絶縁性流体と金属網の間の流動帯電基礎特性の実験的検討(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new apparatus has been developed for experimental study of basic characteristics of flow electrification phenomenon. Electricity produced on metal wire meshes as liquid flows over them was measured using the apparatus. In order to examine the effects of channel shape and solid-liquid combination, meshes with four different opening areas as well as ones made of four different kinds of metals were tested for machine oil and fluorine compound (FC) a test liquids. The measurements have revealed how the examined physical factors dominate the production of electric charge. The findings are summarized as follows ; (1) electric charge produced on the metal mesh increases with an increasing liquid velocity flowing over the mesh. (2) The charge production also depends on the rate of liquid velocity change. In other words, the acceleration of flow is another dominating factor in flow electrification. (3) The longer the perimeter of a mesh is, the larger the produced charge becomes at the same velocity of liquid through the mesh. (4) Machine oil charges brass, copper and stainless steel negative, but aluminum positive, whereas FC charges all these metals positive. In electrification between machine oil and these metals, the amount of charge is the largest for brass, while the smallest for aluminum. FC produces most charge on stainless steel and least on brass and copper.
- 2007-03-25
著者
関連論文
- 液中で接触する固体面の相対加速度運動に起因する空洞初生(流体工学,流体機械)
- 520 単一のマイクロバブルに関する研究(GS-2:一般セッション(2)材料)
- 913 液体中で接触する固体壁面の相対運動により固液界面に発生するキャビテーションの観察(機素潤滑設計I)
- 908 油中振動体によるキャビテーション初生の観察(機素潤滑設計II)
- 様々な絞りを用いた油のキャビテーション初生の観察(流体工学I)
- 絶縁性流体と金属網の間の流動帯電基礎特性の実験的検討(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- バランスピストン型リリーフ弁動特性モデルの実験的検証
- 912 キャビテーションを利用した水の脱気・注気技術の開発(模索潤滑設計III)
- 905 発達停留空洞を利用したオンライン脱気/注気法の性能検証(機素潤滑設計I)
- キャビテーションの発達停留空洞を使った液体のオンライン脱気(流体工学,流体機械)
- 1204 ロータの状態監視と振動診断に関する研究(機械力学・計測制御I)
- D10 光干渉法を用いた混合気体の成分測定に関する研究(機械力学・計測工学)
- 902 速度変化を伴う流動帯電現象の実験的検討(機素潤滑設計I)
- 速度変化を伴う油の流れに生じる流動帯電現象の測定
- 1005 バネで支えたポペットと弁座の間を通る流れに発生するキャビテーションの観察(機素潤滑設計III)
- 917 過渡的な圧縮をうける油中気泡の挙動(機素潤滑設計II)
- 512 PIVを用いたはく離点近傍の流れ構造に関する研究(流体工学V)
- 動特性モデル構築を目的としたポペット弁可変絞り非定常特性の実験的検討(機械力学,計測,自動制御)
- 動特性モデル構築を目的としたポペット弁可変絞り非定常特性の実験的検討
- 油圧管路における流動帯電
- 油の正弦波変動流れにおける絞りの非定常な差圧-流量非線形特性の観察(流体工学,流体機械)
- 814 絞り下流側エッジに発生するキャビテーション初生の観察(機素潤滑設計II)
- 910 流速変化を伴う流れにおける金属と油の間の流動帯電現象の実験的検討(機素潤滑設計II)
- 906 気体溶解による油の屈折率変化の測定(機素潤滑設計II)
- 419 流れのはく離がもたらす特異現象の観察(流体工学VIII)
- 1117 気泡含有ゴムの劣化特性の計測
- 713 温度勾配のある冷却管周囲の油の流れに関する研究
- 金属網を用いた流動帯電現象の観察(機素潤滑設計III)
- 4自由度長さ呈示装置の製作と指先の長さ知覚実験
- G501 はく離流れにおける水のキャビテーション初生の観察(2)(GS5 キャビテーション,剥離,一般セッション)
- G305 PIVを用いたはく離点近傍の流れの観察(2)(GS3 可視化,境界層,一般セッション)
- G501 はく離流れにおける水のキャビテーション初生の観察(1)(GS5 キャビテーション,剥離,一般セッション)
- G305 PIVを用いたはく離点近傍の流れの観察(1)(GS3 可視化,境界層,一般セッション)
- 514 ポペット弁可変絞りの動特性(GS 流体工学I)
- 208 金属-絶縁油の間の流動帯電現象に関する研究(GS 精密機械、機素潤滑設計)
- 812 拡大流路部におけるはく離流れの数値計算と実験的検証(機素潤滑設計II)
- 気体溶解に伴う密度・屈折率変化の測定(機素潤滑設計III)
- E204 気-ゴム-油系における気体の透過量の測定(オーガナイズドセッション9 : 21世紀を拓く熱物性研究)
- 915 油の帯電現象に関する基礎研究(機素・潤滑V)
- 914 油中気泡圧縮時の温度上昇の計測(機素・潤滑V)
- 921 ゴムの気体透過量の計測(機素潤滑設計III)
- 407 針状突起を使った油のキャビテーション初生の観察(流体工学II)