ナショナル・ミニマムについて考える : 第2次世界大戦後の高等学校教育の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ⅰ.ナショナル・ミニマムに関する論点 (1)誰が決めるか (2)どのような分野か (3)達成・維持するための手段・方法 Ⅱ.なぜ高等学校教育を問題にするのか (1)戦後の学制改革 (2)高等学校教育の展開 Ⅲ.15-17歳人口の急増・進学率上昇への対応とその結果 (1)対応 (2)結果 Ⅳ.私立高校に対する府県補助 Ⅴ.事実上のナショナル・ミニマムとしての高等学校教育
- 九州大学の論文
- 2004-04-30
著者
関連論文
- 道路特定財源問題
- 第2次世界大戦前の医師の供給(1) : ナショナル・ミニマムとの関連で (星野誉夫教授古稀記念号)
- 今井(勝)研究プロジェクト平成17年度(第3年度)実施報告書
- 今井(勝)研究プロジェクト平成16年度(第2年度)実施報告書
- ナショナル・ミニマムについて考える : 第2次世界大戦後の高等学校教育の場合
- 今井(勝)研究プロジェクト平成15年度(第1年度)実施報告書
- 今井(勝)研究プロジェクト(平成11-13年度)実施報告書
- 今井(勝)研究プロジェクト第2年度実施報告書
- 今井(勝)研究プロジェクト第1年度実施報告書
- 地方公共団体のバランスシートはどうあるべきか (特集-2 日本経済に問われているもの)
- 財政力と財政運営 : 昭和60年代以降の都道府県財政 (加藤三郎教授古稀記念号)
- 分権時代にバランス・シートを--住民自治のための「自治体型」バランス・シートと財政情報の考え方 (特集 地方分権・次の一手)
- 昭和5年東京市の住宅