日本人-ネイティヴ-人類学徒 : 劣等感も選良意識も超えた自文化研究に向けて(<特集>日本のネイティヴ人類学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、ポストコロニアル研究隆盛のさなかで「日本人によるネイティヴ人類学」は何をするべきか、またその仕事にはどのような困難が伴うかを論じる。「日本人によるネイティヴ人類学」とは、日本人の人類学徒による自文化研究すべてを指すものではない。それは「ネイティヴ」という語の前提にある欧米中心的ヘゲモニーを、意識し批判することを必然的に含む。「日本人によるネイティヴ人類学」の主要な仕事は、自文化について日本語と欧米言語の両方で書くこと、そして欧米人類学による日本/人の表象に批判を加えることである。だがこれらの作業には、二つの異なる言語・読者の間で、記述内容や書き手の立場が不安定にならざるを得ないという困難や、巨大なヘゲモニーの中で自分の声を聞かせることの困難がつきまとう。これらについて、筆者の日英語での出版経験や、英語圏の研究者に向けた「異議申し立て」の学会発表の経験をもとに考察する。
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 日本人-ネイティヴ-人類学徒 : 劣等感も選良意識も超えた自文化研究に向けて(日本のネイティヴ人類学)
- 書評:川橋範子・黒木雅子著『混在するめぐみ:ポストコロニアル時代の宗教とフェミニズム』
- 「私の研究をわかってもらう」とはどういうことか : 多言語状況における発話と翻訳