Itadaite and Kudasatte in Expressions of Gratitude : Analysis and Pedagogical Implications
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「いただいて」と「下さって」がその感謝の対象である動作を表す動詞とともに感謝を表す発話の中で使われる際、そのどちらかを選択するのにはどのような要素が影響を及ぼしているのだろうか。日本語を母語とする被験者にアンケートを行いその要素を調べ、その結果をどのように授業に反映できるかを考察した。
論文 | ランダム
- ステント交連部難開によるCarpenter-Edwards弁機能不全3例の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発
- 短期間に進展した結核性収縮性心膜炎の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 認知的/社会的コンテクストから教育実践を捉える(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 相互教授を導入した授業における相互作用の効果--「消化と吸収」の学習を事例に