宮沢賢治と現代文学 その2 長野まゆみの文学における宮沢賢治作品 : 病む女性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代作家の中でも宮沢賢治の作品を最も多く引用している長野まゆみの作品において、その引用が童話「銀河鉄道の夜」に集中していることを示し、そこに「病む女性」という共通の要素があることを指摘する。さらに、それが一九八〇年代文化と一九二〇〜三〇年代の文化的背景との共通の問題の基盤に由来することを示唆する。
- 2006-03-01
著者
関連論文
- 宮沢賢治と現代文学 その3 : 「銀河鉄道の夜」と「世界の中心で、愛をさけぶ」における死生観-ジョバンニとカムパネルラの変奏-
- イヴェント・レヴュー 宮沢賢治イーハトーブ館 高村光太郎展--文学史の新視角、文壇と地方の関係
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇〇八年一月〜一二月
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇〇七年一月〜一二月
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇〇六年一月〜一二月
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇〇九年一月〜一二月
- シニカルな文明批評「蜘蛛となめくぢと狸」 (特集 宮沢賢治を読み直す) -- (童話)
- 宮沢賢治と仏教 (特集 現代作家と宗教(仏教編)) -- (近代文学の作家たち--仏教の投影)
- 宮沢賢治と現代文学 その2 長野まゆみの文学における宮沢賢治作品 : 病む女性
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー2005
- 書評 島田隆輔著『宮沢賢治研究 文語詩稿・叙説』
- 宮沢賢治と現代文学(その2)長野まゆみの文学における宮沢賢治作品--病む女性
- 月夜のでんしんばしら (特集=宮沢賢治童話の再検討--生誕百十年記念) -- (作品の再検討)
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅺ): "近江地域(草津・大津・信楽)の文化史" の実地研修
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅹ): "筑紫地域(吉野ヶ里・柳川・大宰府)の文化史" の実地研修
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅸ): "吉備地域(吉備路・備前・牛窓)の文化史" の実地研修
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅷ): "大和地域(斑鳩・飛鳥・奈良)の文化史" の実地研修
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅶ): "中国地方西部(津和野・萩)の文化史" の実地研修
- 中国四国地方における文学館の実態と課題
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅵ) : "瀬戸内海中部(芸予地域)の文化史" の実地研修
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅴ) : "島根(奥出雲・出雲)鉄の分化史" も実地研修
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅳ) : "瀬戸内(福山・倉敷)国際交流史"の実地研修
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー2004
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー2003
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー2002
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー2001
- 詩「雲とはんのき」論--「手宮文字です手宮文字です」の意味について
- 宮沢賢治と現代文学 その1 (少女文学の系譜) : 柳 美里の文学に引用された宮沢賢治文学
- 『アイヌ神謡集』と賢治の童話--鬼神・魔神・修羅の鎮魂 (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム4 同時代人としての知里幸恵と宮沢賢治)
- 「風野又三郎」としての「風の又三郎」 (特集 宮沢賢治の作品--《versions》あるいは《群》として読む)
- 『やまなし』 (特集 宮沢賢治研究 新しい出発)
- 「ガドルフの百合」 (宮沢賢治の世界) -- (童話の世界)
- 宮沢賢治「貝の火」における父子の葛藤 : 歪んだ報恩譚の意味
- 「グスコ-ブドリの伝記」論 (宮沢賢治--脱=領域の使者)
- 宮沢賢治作中人物事典 (近代文学作中人物事典)
- 村上春樹「UFOが釧路に降りる」論--「圧倒的な暴力の瀬戸際」に立って
- 中村光夫『暗夜行路の尾道』 (特集=旅と文学) -- (広島)
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇一〇年一月〜一二月
- 井伏鱒ニ プロレタリア文学への対応 : いわゆる「芸術大衆化論争」と「在所もの」
- 宮沢賢治ビブリオグラフィー 二〇一一年一月~一二月
- 「異文化」の理解を目指した研修旅行(Ⅺ): "近江地域(草津・大津・信楽)の文化史" の実地研修