小肝細胞癌の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝細胞癌の早期診断を目的として,臨床的に診断された腫瘍径5cm以下の小肝細胞癌102例の臨床像を検討し,以下の結果を得た。1.発見の契機としてAFPの上昇により肝細胞癌が疑われたものは14例(13.7%)で,慢性肝疾患の経過観察中あるいは肝障害のため超音波検査を施行し発見されたものは76例(74.5%)であった。2.臨床症状は58.8%が無症状で,主な自覚症状は全身倦怠感(16.7%),腹部膨満感(13.7%)であり,肝癌を示唆する特徴的症状はみられなかった。3.血清AFP値は31.4%が20ng/ml以下の正常例で,20〜200ng/mlの軽度上昇例は43.1%,200ng/ml以上の明らかな上昇は25.5%に過ぎなかった。4.HBs抗原陽性例は13.7%と比較的低値であり,GOT/GPT比やALPは診断上有用ではなかった。5.各種画像診断法の診断率は超音波検査93.1%,CT73.3%,血管造影82.1%で超音波検査が最も高い診断能を示した。6.生存率は1年72.0%,2年48.8%,3年33.3%と比較的良好な予後が観察された。以上より,肝細胞癌の早期診断には慢性肝疾患患者を対象に超音波とAFPを併用して,定期的検査を行なうことが重要と考えられた。
- 千葉大学の論文
- 1987-06-01
著者
関連論文
- 34. 経過中に膵癌を合併した自己免疫性膵炎の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 36. 胆道出血により膵炎を合併したRendu-Osler-Weber病の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11. 腫瘍径6cmの高分化型肝細胞癌の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. 穿刺経路に播種をきたした肝細胞癌症例の検討(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 肝原発嚢胞腺癌の2症例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 42. 動注化学療法が有効であったAFP変生胆嚢癌の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 54. 経過中に嚢胞内出血を来した膵仮性嚢胞の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8. 肝硬変に合併した肝原発悪性リンパ腫の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 52. 門脈系に広範囲に腫瘍塞栓を形成したZollinge r-Ellison症候群の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 40. 特異な病態を呈した胆嚢隆起性病変の2例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 28. 副腎転移に対してエタノール注入療法が有効であった肝細胞癌の2例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. 30歳以下の若年性非B非C型肝癌の2例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. 右房内発育型肝細胞癌7例の臨床的検討(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 48. Candiaによる膵膿瘍の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30. 胆道出血にて発症した肝細胞癌の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10. 超音波検査にて長期に経過観察し得た胃平滑筋肉腫の2例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 53. 膵癌と鑑別が困難であった慢性膵炎の1症例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30. 腸間腹静脈-下大静脈短絡を伴った肝硬変症例の臨床的検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. 好酸球胃腸炎の2例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25.肝血管病変を伴ったRendu-Osler-Weber病の3例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24.門脈血栓を伴った特発性門脈圧亢進症の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25.肝内門脈瘤の3症例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.肝内胆石症に合併した肝内胆管癌の3症例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.超音波検査にて右房内発育を診断し得た肝細胞癌の2例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 23.無症候性Cavernomatous transformation of the portal veinの1例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 21.門脈形成異常の5例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 30. Cavernous transformation of the portal veinを認めた悪性腫瘍の2例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 26.限局性脾疾患5例の超音波およびCT像(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.骨転移を初発症状とした胆管細胞癌の2例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22.画像診断上,肝細胞癌との鑑別を要した4例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.当院における肝細胞癌の治療成績(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.超音波検査にて発見された肝内門脈肝静脈シャントの1例(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.化学療法にて腫瘍の著明な縮小を認めた胆嚢癌の1例(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12.胆管胆石の診断における超音波とX線CTの比較検討(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24.超音波映像下エタノール注入療法にて著効を示した小肝細胞癌の2症例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19.救命し得た劇症肝炎の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17.脾膿瘍が疑われた肝膿瘍の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.門脈腫瘍塞栓を伴った肝内胆管癌2例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 33. 経口胆道鏡による評価を行った自己免疫性膵炎合併硬化性胆管炎の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 41. 腹痛,発熱を主訴に来院し急激な経過をたどった1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 10. 膵管内破裂をきたした脾動脈瘤の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 7. 急速に肝不全が進行し,肝生検が診断に有効であった悪性リンパ腫の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 41.門脈腫瘍塞栓を認めたHCC以外の悪性腫瘍の5例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 38.超音波映像下穿刺により播種を認めた原発性肝癌の3例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34.糖尿病の経過中に発症した膵癌症例の検討(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22.肝内勤門脈シャントを有するRendu-Osler-Weber病の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. 右房内発育型肝細胞眼10例の臨床的検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21) 安静狭心症と鑑別が困難であった頚部椎間板障害の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 7. 自己免疫性膵炎に糖尿病を合併し,ステロイド治療により良好なコントロールを得た1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 35.稀な膵腫瘍の5例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- hCG産生肝細胞癌の1剖検例
- 長期無治療の小肝細胞癌22例における臨床所見の検討
- 術前に診断し得た肝内胆石合併肝内胆管癌の1例
- 小肝細胞癌に対する超音波ガイド下エタノール注入療法の試み
- タイトル無し
- Intrahepatic portal-hepatic venous shunt diagnosed by ultrasonography and computed tomography: Report of two cases.
- 小肝細胞癌の臨床的検討