団地居住における施設志向の解析 : 八千代台団地における学生層の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This reseach applied to the students (high-school and University) to grip their desire of facilities in housing estate in conection with their habitation. The reseach was carried 1st time 1958 and 2nd time in 1959, to analize the structure of time spent in living, the consciousness of having or not having their own room, desier of commninty-center, libraly, movie-theater and other public-facilities. The result as follow The resemblance is studied the structure of time spent in living according to sex (male or female) and school (high-school or University). The estimate of their living in housing-estate is rather comfatable about rest and study, but they think their environment is consisting that make tediousness of their leisure time. They have their own hobbies, sports that consist the leisure time. There is not so much difference about the desier of facilities between in and out of housing-estate, or sex and school Much in need facilities than now are libraly, community-center and facilities used by athletic. These desier of facilities have no relation with the consciousness of having or not having their own room. The situation to think having their own room is limitted to the case using room only one parson or with brothes and sisters, and coliving with their parents is not take for having their own room. From these analyzation, in order to avaid tediousness and spent a vivid atractive life in housing-estate, these public are dasiered as libraly, community-center and facilities about athletic, in and around there. These facilities have tendency rather "Association" than "Community".
- 1962-05-30
著者
関連論文
- 地域計画手法の研究II : (キィワードとキャラクターシートについて) 津田沼駅前地区計画に関連して : 都市計画
- 地域計画手法の研究・3 : 商業計画手法研究 (津田沼駅商店街再開発計画事例を通じて) : 都市計画
- 地域計画手法の研究1ー計画理念と基本計画のすすめ方 : 津田沼駅前地区再開発計画に関連して : 都市計画
- 3072) 居住欲求の応じ方 : 分譲住宅調査による(計画・設備)
- 51. 農家の変容過程について : 新潟県佐々木村の場合
- 5045 住意識に関する研究 : 住まいにおける「客間」のあり方に関する調査
- 5005 住意識に関する研究 : 住宅における客間のあり方に関する調査
- 漁業集落の地域計画的研究 : その2・集落類型と生活領域 : 都市計画
- 9 漁村居住学(3) : 磯根漁業集落の生活「講、オコモリ」(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 8 漁村居住学(2) : 磯根漁業集落(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 住意識解析より地域計画へ : 千倉町七浦地区調査より : 建築計画
- 余暇生活にみられる地域性とそれ以外の性格に関する研究 : 地域計画に余暇生活をとり入れてゆくための基礎的研究 : 都市計画
- 余暇生活をとりいれた地域計画プロセス : 千葉県松戸市・山武郡横芝町・青年層調査より : 都市計画
- 農業生産団地における生活関連諸施設の研究 : その4生活施設整備の一提案(干潟町西10区の場合)
- 農業生産団地における生活関連諸施設の研究 : その3-生産団地の構造からみた生活の諸問題(2)
- 農業生産団地における生活関連諸施設の研究 : その2.生産団地の構造からみた生活の諸問題(1)
- 農業生産団地における生活関連諸施設の研究 : その1-研究の経緯と位置づけ
- 漁業を生業とする地域の計画的研究 : 地域生活レベルの位置づけ : 建築計画
- 自然エネルギー複合利用の計画に関する研究 : その1
- 5084 住意識に関する研究 : 住宅における信仰空間に関する調査
- 漁業集落における生活環境形成上の問題点 : 農村計画
- 漁業地区における住居及び近隣の空間形成に関する研究 : その 1 千葉県勝山漁業集落の調査を通して
- 団地居住者の「移住性」について : 都市計画
- 5121 定住意識の解析について : 浦安町開発調査(住宅問題・都市計画)
- 5021 定住意識にもとづく地域開発計画について その2 : 浦安町開発調査
- 公民館志向の地域性について (その 2) : 松戸市住居地域の場合
- 店舗デザイン計画と性格類型について : 地域施設計画のための情報活動
- 4029 中小企業従事者の余暇行為の解析 : (地域施設計画の研究)
- 3138 松戸市公民館,集会施設計画の情報活動Systemについて : 地域施設計画の研究・2(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 公民館志向の地域性について : 松戸市商業地域の場合
- むら生活からみた農村計画の位置づけ (農村計画研究の現状)
- 臨海型工業開発による地域の変容と課題 : 3 市原市北青柳地区について
- 臨海型工業開発による地域の変容と課題2 : 定住意識を媒介としたコミュニティ問題の追求
- 農漁村地域における集会施設のあり方について : 千倉町の調査より : 農村計画
- 地域環境における近隣関係のもつ意義について : 農村計画
- 自室意識をより所とした住まい計画へのアプローチ : 千倉町川戸地区調査より : 農村計画
- 混住化と生活の変容 (農村居住・住宅と集落の再編上の諸問題)
- 農村集落における混住化の課題 : 千葉県千倉町川戸地区調査より : 建築計画
- 住宅団地における集会所のあり方に関する研究2
- 住宅団地における集会所のあり方に関する研究1
- 主旨説明「集落空間の再認識」について (集落空間の再認識) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
- 地域環境における余暇生活の課題 : 千倉町農漁業地区調査を通して : 建築計画
- 居住意識を内在する地域計画について : 千倉漁業区調査より : 建築計画
- 主題解説 (農山漁村計画における地域性) (主集 50年度秋季大会(関東)研究協議会・研究懇談会課題)
- 居住経歴と室欲求のパターンについて : DK. LK. DLKとKの分解融合について その1 : 建築計画
- 5096 住まいにおける子供部屋のあり方に関する研究 : 子供部屋に対する親と子の意識調査
- 住意識に関する研究 : 二世代同居住宅に関する調査 : 建築計画
- 地域施設計画の研究--人口密度にもとづく商店街の性格分析
- 地域施設計画の研究--業種構成にもとづく商店街の性格分析
- 住意識に関する研究 : 二世代住居の「集まり部屋」に関する調査
- 店舗デザイン計画と性格類型について(そのII) : 施設計画のための情報活動として : 建築計画
- 印旛村における環境整備 : 調査とその課題 : 地域施設計画の研究 : 建築計画
- 居住域の空間計画に関して : 環境評価の住意識からの方向 : 建築計画
- 5094 住意識に関する研究 : 住宅における信仰空間に関する調査(その2)
- 7260 特定商業集積法に基づく商業基盤施設に関する研究
- 5601 お墓と信仰に関する研究
- 5205 生鮮食糧品専門店におけるアイテムとスペースに関する研究
- 団地居住における施設志向の解析 : 八千代台団地における学生層の場合
- 5033 社会環境施設の計画性について : 地域施設計画の研究
- 5020 定住意識にもとづく地域開発計画について その1 : 浦安町開発調査
- 3123 商業住居地区の集会施設について : 松戸市における場合(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3099 集会施設志向の調査について : 松戸市における公民館・集会所の場合(計画)
- 3087 小住宅における地方性について : 公庫住宅建設者層の例から(計画)
- 76.団地居住における公共施設欲求I : 居住計画の研究5(計画)
- 3073 小学生層の団地居住計画についての研究 : 八千代台団地について(計画)
- 41244 自然エネルギーを最大限に利用した独立住宅に関する研究 その1
- 5111 近隣商店街におけるアイテムとスペースに関する研究
- 5399 オフィスビルの居住化に伴う商業施設への影響に関する研究
- 住意識の研究 : その2. 二世代複合住宅における共用スペースについて-台所・食堂 : 建築計画
- 住意識の研究 : その1 複合世帯に対する住意識調査
- 居住域の空間計画に関して : 1 自由時間のおける行為から見た領域 : 建築計画
- アイマーク・レコーダーによる建築デザインとパーソナリティに関する研究 : 2 スライドによる瞬間認知とアイマークの相関
- アイマーク・レコーダーによる建築デザインとパーソナリティに関する研究 : 1 アイマークと類型別パーソナリティの相関
- 5272 商業施設に関する研究 : 「ロードサイドビジネス」の実態調査
- 5088 地域施設計画における関連的追求 : 特に,工場勤務者の余暇的施設について(住宅問題・都市計画)
- 住欲求と性格類型について : 建築計画
- 余暇生活を軸とする地域の計画 : 小見川町木内部落調査より : 建築計画
- 住まい計画から農村計画へ : 自意識形成過程としての地域計画の軸組追求 : 建築計画
- 住居計画に関する基礎研究 その2 : 性格類型と住欲求の関連性 : 建築計画
- 住居計画に関する基礎研究 : その1. 生活構造 : 建築計画
- 増築行為の分析 : ライフサイクルからのアプローチ : 建築経済・住宅問題
- 都市近郊農村・純農村における生活事象について : 建築計画
- ソ連における都市と農村の建設計画(地域計画,海外における建築学の動向)
- 主題解説(農村におけるコミュニティ計画 (主集 48年度東北大会 研究協議会・研究懇談会課題))
- 地域計画における研究の構造とその発展課程についてその1
- 環境整備と農業(農村計画 農村計画において農業をどう考えるか,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 意識を媒介としてのすまいと地域施設とのかかわり : 千葉県白井中学生の場合 : 都市計画
- 生活圏域の構成について : 中学・高校生層の場合-地域施設計画の研究 : 都市計画
- 居住環境の生活意識とのかかわりの解析 : 中学・高校生層の場合-地域施設計画の研究 : 都市計画
- 教育の可能性とその限界における建築学の反省 (2・2教育の可能性とその限界,2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 中学生層における地域施設志向をめぐって : 地域施設計画の研究 : 都市計画
- 環境整備としての部落集会施設について : 地域施設計画の研究 : 建築計画
- 定住意識をめぐっての基礎的考察 : 地域施設計画の研究 : 都市計画
- 戦後の研究の概観 (建築における農村研究のあり方) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
- 4042 「淋しさ」と地域施設志向の解析
- 3137 自室意識と集会施設志向の解析 : 地域施設計画の研究・1(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3122 居住施設計画における行動態について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3084 自意識による居住関れん施設計画の解析 : 洋間型の場合(計画)
- 設計計画 (昭和35年度大会特集)
- 3079 自意識による居住関れん施設計画の解析(計画)