3059 迷路方式によるコバルト60照射ケーブの設計について(計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1961-10-10
著者
-
松本 文郎
電電公社建築局
-
松本 文郎
日本電信電話公社建設局設計課
-
野村 隼一
日本電信電話公社建築局
-
沖塩 荘一郎
日本電信電話公社建築局
-
門永 政雄
電気通信研究所
-
沖塩 荘一郎
東京理科大学:日本オフィス学会
-
沖塩 荘一郎
宮城大学大学院事業構想学研究科
-
松本 文郎
日本電信電話(株)建築部建築技術開発室
関連論文
- なぜ今、ファシリティマネジメントが必要なのですか?
- 3087 火災や避難の状況を証言をもとに推定する方法の検証
- 電柱と電線のゆくえ (都市美-日本の都市美について考える)
- 電柱と電線のゆくえ (都市美--日本の都市美について考える)
- クウェイト国における建設コンサルタントを体験して : 電電公社の場合 (建築と国際協力)
- クウェイト国における建設コンサルタントを体験して--電電公社の場合 (建築と国際協力)
- 3059 迷路方式によるコバルト60照射ケーブの設計について(計画)
- 蔵王観光ホテル火災(1983年)調査に参加して (特集 建築災害調査体験記(その2))
- ホテルニュージャパン火災(1982年)調査に参加して (特集 建築災害調査体験記(その2))
- ユニバーサルデザイン導入に向けたエレベータ改善に対するファシリティコスト評価,児玉達朗,遠藤和義,藤村仁,森田博和(評論)
- III.日照問題と日影規制 (建築法規における最近の問題)
- 建築計画(2)部門 建築法規における最近の問題 (昭和52年度秋季大会(中国)研究協議会・研究懇談会課題 昭和52年度春季大会報告) -- (研究協議会)
- 建築法規における最近の問題(建築計画(2)部門) (〔日本建築学会〕昭和52年度春季大会報告) -- (研究協議会課題)
- 特別養護老人ホーム松寿園火災(1987年)調査に参加して (特集 建築災害調査体験記(その3))
- 特別対談企画 「都市の再生・リノベーション」の鍵を握るファシリティマネジメント (自治体経営改革と公共ファシリティマネジメント)
- 3051 手動電話交換室の色彩調節による効果(計画)
- 3050 手動電話交換機に対する色彩調節のための実験(計画)
- インテリジェント化時代
- これからのリニューアルのあり方--情報化・地球環境・不動産評価の変化などへの対応、安全性向上 (特集・建物の資産価値向上のためのリニューアル動向と事例)
- 神楽坂 伝統的空間と先端的仕事場の共存 (特集 東京は21世紀の都市モデルか,アンチ・モデルか)
- E-mail会議--情報ハイウェ-は建築・都市をどう変えるか (情報革命が建築・都市を変える)
- ネットワ-クで変わる建築・都市 (情報革命が建築・都市を変える)
- オフィスオ-トメ-ションの進展と建築設備 (オフィスオ-トメ-ションの進展と建築設備)
- ニュ-テクノロジ-とオフィス空間 (オフィス・インテリアの変革) -- (総論)
- 経営に貢献するFMの実践事例を表彰--第2回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)入賞発表
- Frontier ファシリティマネジャー最前線
- オフィス業務の革新なしに,日本企業の生き残りはない。これからは,あらゆる分野でFMが重要なテーマに。
- 建築火災の今昔と超高層ビルの課題 (特集 火のちから)
- 情報技術その他による社会変革と建築 (特集 パラダイムシフト) -- (ディジタル文明の光と影)
- 私の歩んだ道(3)恵まれた環境での教育・研究21年
- 私の歩んだ道(2)多様な経験を積んだ電電公社での28年
- 私の歩んだ道(1)1浪中に考えたことがその後の人生にプラス
- ASPを活用した不動産管理業務支援ツールの開発,板谷敏正,高橋秀樹(評論)
- 五輪施設の"音"を語る(座談会) (五輪施設(特集))
- ホテル・旅館の防災 (特集 建築物と防災--ホテル・旅館編)
- 建築におけるワークプレイスプロダクティビティ(I 鼎談,執務空間の知的生産性-ワークプレイスプロダクティビティ)
- 日本オフィス学会 : オフィス、ワークプレイスをめぐる学会(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-12)
- 連載の主旨(情報革命と人間・都市・建築/1)(技術ノート)
- ファシリティ・マネジメントは建築計画とどう関わるか(建築計画部門研究協議会(4))(昭和63年度大会(関東)報告)
- 建築計画委員会 (本会研究委員会に聞く)
- 建築計画研究の有効性について(設計の立場から) (計画研究と設計とのかかわりあい) (昭和54年度日本建築学会春季大会)
- 情報施設と建築 (主集 都市環境と建築学(II) : 人工環境を中心として)
- ストック時代の建築設備を考える
- 経営資源としての建物の最適化を図るための建物総合性能の定量的評価方法の開発とケーススタデイ(その1), 田村伸夫, 347(評論-2)
- 大学キャンパスにおけるネットワーク環境を用いたユーザ参加型・FMデータベースシステムの可能性 : 千葉大学での取組事例を通じて, 岸本達也,服部岑生,上野武, 211(評論-1)
- 5542 住みつづけを可能にする環境要素に関する研究 : 神楽坂に住む高齢者の事例を通して
- 5115 スウェーデンにおける介護付き高齢者用住宅に関する研究 : ストックホルムのサービスヒュース(サービスハウス)に関する事例研究
- 評論(2)(工学部の再開発に関わるファシリティマネジメント・システムの研究 : パーソナル・コンピュータを使用した大学施設のデータベース開発)
- 評論(1)(社員食堂の計画事例 : D事務所でのスペース枠取りとブロッキング)
- 5358 オフィスのインテリジェント化とユーザーの行動、意識に関する調査、研究
- 日本ファシリティマネジメント(FM)推進協会理事 沖塩荘一郎(09年度日本FM大賞審査委員長) リストラを考える前に導入すれば企業収益も改善する。それがFM実践の考え方です
- 重要性を増すウィークタイズ(弱い絆) (特集 多様化/多様性)
- ファシリティマネジャーの今日的役割
- 公共建築における情報化 (特集 情報ネットワーク化と公共建築)
- 座談会 企業経営と公共経営におけるFMの役割--その昨日・今日・明日
- 逓信木造建築のモダニズム--国方秀男氏に聞く (昭和初期モダニズム--建築家土浦亀城と彼をめぐる人々) -- (昭和初期モダニスト回顧録)
- 「ファシリティマネジメント(FM)は経営革新の切り札になる!」 経営革新の切り札として注目される「ファシリティマネジメント」の今日的意義とは FMを実践している企業や行政は不況にも災害にも強い! : 日本ファシリティマネジメント協会・JFMA賞審査委員長(東京理科大学名誉教授) 沖塩荘一郎 (第6回 日本ファシリティマネジメント大賞決定!)
- 情報化と地価高騰の中でオフィスをどう考えるか(建築論壇)
- インテリジェントビルの計画
- 新しいオフィス空間を求めて--インテリジェントビルの居住性を探る (インテリジェントビルの最新動向)
- 導電性プラスチックスと塗料