都市の歴史社会学と都市社会学の学問構造(<特集>歴史社会学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の社会学者は都市社会学者にかぎらず,何よりも「現代」社会の研究者であることに意義を見出してきた.したがって,都市の歴史社会学的な研究は多くはなかった.もっとも,これも都市の定義や歴史社会学をどう考えるかでかなりの違いがある.日本は都市社会学をアメリカから導入した.アメリカの都市社会学はアメリカ社会の非歴史的性格を反映して,歴史への関心が欠如している.このため日本の都市社会学は最近までほとんど歴史に関心を持ってこなかった.現在,都市社会学者は歴史家の研究に影響を受けながら研究を進めている.これに対して,都市社会学者の歴史家への影響は少ない.矢崎武夫の統合機関理論による日本都市の発展史,中川清の生活構造論による近代化論,藤田弘夫の権力論による都市の発生論や飢餓論などわずかしかない.とはいえ,最近の佐藤香の社会的移動論,中筋直哉の身体の本源的対他相関性論などにもとづく研究は,新しい歴史社会学的研究の可能性を拓いている.この意味では,都市の歴史社会学的研究はようやく,はじまったばかりである.
- 東京大学の論文
- 2006-03-28
著者
関連論文
- 都市の歴史社会学と都市社会学の学問構造(歴史社会学)
- 二つの都市研究と都市社会学の理論的基礎 松本康・奥田道大・佐藤健二・吉見俊哉・吉原直樹編『21世紀の都市社会学』
- 比較都市社会学とM.ヴェーバーの都市論