家族の近現代 : 生と性のポリティクスとジェンダー(<特集>歴史社会学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本における家族の歴史社会学研究の蓄積について,とくに隣接領域である家族社会学との関連においてレビューする.その際,80年代以降に若手フェミニスト研究者たちを中心的担い手として展開した「近代家族」論に注目し,それが,家族をめぐる学問領域においてもっていた意味と意義を確認する.その上で,ポストモダン・フェミニズムを経た新たなジェンダー概念の導入により,「ジェンダー家族」という概念を提起し,日本近代の天皇制と家族に関する分析を行なう.結論として,家族の歴史社会学的研究を現代に生かしていく方途を提言する.
- 東京大学の論文
- 2006-03-28
著者
関連論文
- シンポジウム 家族のオルタナティブ : —家族研究の挑戦—
- フェミニズムの歴史からみる社会運動の可能性 : 「男女共同参画」をめぐる状況を通しての一考察 ( 社会運動の今日的可能性)
- グローバリゼーションと家族の変容(2003年度男女共同参画推進のための研修事業)
- 家族の近現代 : 生と性のポリティクスとジェンダー(歴史社会学)