明治初期の子育て書における発達概念の使用 : 近代日本における発達概念理解についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本橋は,近代日本における発達概念の理解について,明治初期の翻訳子育て書を対象として分析を行ったものである。発達概念をめぐって批判的検討が蓄積されつつある研究状況の中で,その歴史的分析が不可欠であると考え,特に日本において西洋発達概念が翻訳される過程に着目し,その翻訳作業にみられる固有の発達理解を考察した。その結果,2通りの訳語一発生と発達-が,その両者の関係を連続的に捉えることなしに個別に用いられていたことから,その点に生命発生のメカニズムの解明を課題としてきた西洋の発達研究との決定的な違いがあることを指摘した。
- 鹿児島大学の論文
- 2005-03-25
著者
関連論文
- 明治初期の子育て書における発達概念の使用 : 近代日本における発達概念理解についての一考察
- 「物語」から「学校」を考える : 『希望の国のエクソダス』に見る学校批判の視点から(心理科学研究会2002年秋期研究集会概要)
- 発達概念の翻訳過程にみる成長論の「近代」 (Colloquium 4 日本の近代教育における「近代」と「西洋」のあいだ)
- 日本における産業心理学の動向 : 1930-40年代の経済心理学と労働心理学をめぐって
- 歴史研究部会 : 「発達概念と近代的子ども観」
- 富士川游と治療教育学 : 教育病理学における"治療"と"教育"の架橋