伊豆南部特殊アクセントの実態と変化の様相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伊豆半島南西部のアクセントは東京式アクセントとされるが、隣接する地域とその様相を異にする。この伊豆南部特殊アクセントの地域については先行研究によって報告がなされているが、現在の状態がどうであるか、また若年層がどのような状況であるのかを確認するため、静岡県賀茂郡松崎町池代において面接調査を実施した。その結果高年層には先行研究の指摘のような揺れが現在でも見られ、中高と尾高、尾高と平板、そして平板は中高・尾高との間で揺れが見られることを確認した。また、アクセントについて男女差があるのではないかという指摘があるが、今回の調査でもその可能性が認められた。若年層は共通語化が進んでおり、また高年層で見られる揺れも少なくなっている。しかし、いくつかの特徴は、弱まっているが依然残っている点があることも明らかになった。
著者
関連論文
- 伊豆南部特殊アクセントの実態と変化の様相
- 松崎町池代方言における準体助詞と準体法
- 静岡県大井川上流域におけるアクセント変化 : 無アクセント地域におけるアクセント獲得(斎藤武生先生 退任記念号)
- 方言分布から見た大井川・安倍川流域 : 大井川・安倍川流域言語地図から
- 談話資料から見た伊豆松崎町方言のアクセント
- 一人称代名詞としての「自分」
- 神奈川県小田原市方言におけるいくつかの音声現象の動向
- 神奈川県小田原市方言におけるラ行音の撥音化
- 静岡県松崎町方言のアクセントにおける「ゆれ」の実態 : 語アクセント調査と談話資料の観点から(東日本の音声)