スイス誓約同盟とシュヴァーベン同盟(保健福祉学部 福祉学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通説は、スイス誓約同盟が、1499年のシュヴァーベン・スイス戦争に勝利することで、神聖ローマ帝国から事実上独立できた、とする。皆川の近著も、この通説を踏襲している。すなわち、誓約同盟のベルン市の一市民、レープリンがシュヴァーベン同盟のウルム市に対して行ったフェーデを例証として、帝国から独立した誓約同盟と帝国内のシュヴァーベン同盟との間には、帝国の司法の場を含めて、いかなる共通の裁判権威も存在せず、紛争を解決するには、政治交渉か暴力の道しか残されていなかったと断じ、両者の関係を国際関係と結論付けるのである。しかし、誓約同盟とシュヴァーベン同盟の間にいかなる共通の裁判権威もなかったと決め付けることは早計である。というのは、皆川が論拠としているレーブリン家のフェーデ自体、仲裁裁判によって解決の道筋を付けられたこと、1495年以降に誓約同盟に加盟した諸邦とその市民の場合、長く帝国最高法院を免れなかったこと、属邦の場合、自己の存立を確保する上で帝国最高法院に依拠し、その維持費の支払いにも進んで応じたことを確認できるからである。また、両者の問では、対立性よりも共通性の方が目立った。というのは、1499年の戦争を除けば、平和共存が常態だったし、帝国都市が本質的な構成部分であり、その寡頭化とオーブリッヒカイト化が進行するという特徴が共通するからである。
- 西南女学院大学の論文
- 2006-02-28
著者
関連論文
- ブルゴーニュ戦争期スイスの自己意識(保健福祉部福祉学科)
- ドイツとスイスの宗教改革の断絶
- バーゼル市長、ヴェトシュタインの「主権」理解
- バーゼル市長、ヴェトシュタインの「主権」理解
- スイス誓約同盟とシュヴァーベン同盟(保健福祉学部 福祉学科)
- ウェストファリア条約のスイス条項
- 1500年前後における誓約同盟と帝国との関係
- ウェストファリア条約のスイス条項
- 1500年前後における誓約同盟と帝国との関係
- シュヴァーベン地方におけるハプスブルク家の政策(1440-1556)
- キリスト教主義女学校における神社問題
- 1935年頃の西南女学院の教育
- 16世紀前半バーゼル市の空間構造