高リン食摂取,または高食塩食摂取が小腸アルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルカリホスファターゼ(ALP)は,アルカリ性(pH8-10)に至適pHを持つ亜鉛含有酵素で,リン酸エステルを無機リン酸とアルコールに加水分解する反応を触媒する.小腸アルカリホスファターゼ(ALP)は,小腸刷子縁膜に高濃度に存在し,小腸内の無機リン酸の取り込みに深く関与していると考えられているが,未だ不明な点が多い.近年の食生活において,リンや食塩の過剰摂取が問題となってきている.そこで,本研究では,高リン食摂取,または高食塩食摂取が小腸ALP活性に及ぼす影響について検討を行った.6週齢SD系雌ラット(33匹)を,AIN-93Mを与えるコントロール群,飼料重量の1.0%および1.5%のリンを含む飼料を与える高リン食群(P1.0%およびP1.5%),さらに1.0%の塩化ナトリウムを含む高食塩食群の4群に分けた.実験食投与開始から56日後に十二指腸,空腸,回腸に分けて採取し,それぞれの部位でALP比活性を比較した.高リン食群(P1.0%およびP1.5%)では,小腸ALP比活性において,コントロール群と比べ有意な差は認められなかった.一方,興味深いことに,高食塩食群ではコントロール群に比べ,十二指腸および空腸で,それぞれ有意な低値を示した(p<0.05, p<0.01).今回の結果から,高食塩食摂取が小腸ALPの活性を低下させる作用があることが示唆された.今後,さらに小腸ALP活性調節メカニズムについて検討を重ねることによって,小腸ALPの生理的機能の解明に役立つ証拠が得られるであろう.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2006-11-15
著者
-
曽我部 夏子
日本女子大学食物学科栄養学研究室
-
曽我部 夏子
日本女子大学人間生活学研究科人間発達学専攻
-
曽我部 夏子
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
丸山 里枝子
日本女子大学家政学部
-
五関-曽根 正江
日本女子大学家政学部
-
五関 曽根
日本女子大学家政学部食物学科栄養学研究室
-
五関 曽根
日本女子大学食物学科栄養学研究室
-
五関 正江
日本女子大学家政学部食物学科
-
五関 正江
()
-
五関-曽根 正江
日本女子大学家政学部食物学科
-
丸山 里枝子
日本女子大学家政学部食物学科栄養学研究室
関連論文
- 都市部在住の乳幼児の口腔発達状況と食生活に関する研究--1歳2か月児歯科健診結果から
- 男子学生における喫煙と食生活状況および食生活に対する意識との関連性について
- ラットにおけるラクトース長期投与による小腸アルカリホスファターゼ活性への影響
- ラクトース長期投与による小腸アルカリホスファターゼ活性上昇効果
- 高リン食摂取,または高食塩食摂取が小腸アルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響について
- 抹茶が小腸アルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響について
- 知的障がい児の食事摂取状況について
- 大学生におけるボディ・マス・インデックスと食生活および骨量との関連性について
- Eメールを使った健康支援プログラムの減量に対する有効性の検討
- スキムミルクに関する認識と摂取状況についての検討
- 男子および女子学生の骨代謝関連栄養素に対する認識と,カルシウムまたはビタミンK給源食品の摂取頻度に関する検討
- 都市部在住の乳幼児の口腔発達状況と食生活に関する研究 : 1歳2か月児歯科健診結果から
- 骨基質中のBMP活性阻害物質の同定
- リコンビナントBMP-2ペレット埋植実験系における Swimming(水中運動)の骨形成促進効果について
- 中学生の骨代謝に関する知識と朝食摂取状況との関連について
- 骨粗鬆症ラットを用いた自由ランニング運動とスイミング運動における血中レプチン値とIGFBP-3値の変動について
- 重度歯周炎を伴う成人型低フォスファターゼ症由来変異型ALP遺伝子の機能解析
- 栄養教育で実施した男性労働者の食生活調査
- VI 道喜美代 栄養学の研究を貫いて第八代学長へ
- 男子学生における喫煙と食生活状況および食生活に対する意識との関連性について
- 職域における野菜ヘルシーメニューの試食を実施した栄養教室の評価
- 第1回日本栄養改善学会若手の会夏期研修会を終えて
- 1歳2か月児における母乳継続状況,生活習慣およびう蝕との関係
- 出産後における踵骨超音波骨量の変化について
- 小・中学生の食生活への意識と食習慣との関係
- 職域における野菜ヘルシーメニューの試食を実施した栄養教室の評価
- 企業で実施した栄養教育プログラムにおける骨量測定の調査報告
- 1歳2か月児における母乳継続状況, 生活習慣およびう蝕との関係
- 出産後における踵骨超音波骨量の変化について
- 1歳2か月児における出生順位と生活習慣・食生活との関係
- 特別支援学校の児童・生徒の食生活の特徴と体格との関連について
- ラットの妊娠前の葉酸制限が母体の骨密度に及ぼす影響