Petrofacies on sandy deposits of an incised-valley fill : Upper Pleistocene in the Makinohara Upland, Shizuoka, Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
静岡県牧ノ原地域の上部統の砂層の鉱物組成と,それらの堆積環境や粒度組成との関連について考察をした.牧ノ原台地の上部更新統の砂は岩片に富み,Dickinson et al.(1979,1983)のlithic recyclecd〜transitional fieldにあたる.牧ノ原や関東の第四系の砂はアメリカ大陸のそれと比べると鉱物学的未成熟であった.低海水準期と高海水準期の河川の砂は異なる鉱物特性を示した.低海水準期のものは高海水準期のものに比べて高いQm/(Qm+Lt)値を示した.バリアー砂体に堆積した津波堆積物と溺れ谷中に堆積した津波堆積物はMa-Qm/(Qm+Lt)ダイアグラムにおいて異なる分布を示した.溺れ谷中のものは単結晶石英が多く,一方バリアー砂体中のものは岩片に富む.これらは津波堆積物の起源の違いを反映していると考えられる.鉱物組成と粒度組成についての相関を検討したが,両者に相関はほとんど見られなかった.これはこの上部更新統の堆積盆の小ささと供給源(集水域)の広さと地質の多様性によると推定した.
- 地学団体研究会の論文
- 2000-01-25
著者
-
Tateishi M
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
-
Tateishi Masaaki
Department Of Geology And Earth Material Science Niigata University
-
Masuda Fujio
Department Of Earth And Planetary Science Faculty Of Science Osaka University
-
Masuda Fujio
Department Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Kyoto University
-
Takashimizu Yasuhiro
Graduate School of Science and Technology, Niigata University
-
Takashimizu Yasuhiro
Graduate School Of Science And Technology Niigata University
関連論文
- P2.混合粒径砂を用いた海浜-陸棚地形再現実験 : 波浪の作用による粒度分布の偏り(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 過去からみた現在の温暖化気候
- P-63 完新統矢作デルタ3次元粒度分布(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- Cross-shore ripple variations under laboratory partially standing waves: a possible clue to paleo-wavelength (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- Three dimensional analysis of the accumulation rate in the Yahagi delta central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- O-87 上方粗粒化サクセションにおける粒度分布の解析 : 東日本太平洋岸の海浜-外浜堆積物の例(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浜堤平野における沖積層の層序と堆積学的解釈:仙台平野と九十九里浜平野の例 (沖積層研究の新展開)
- 2.長周期振動流によるジャイアント・リップルの形成実験(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- O-110 ハンモック状リップルの形成条件(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 琵琶湖"烏丸ボーリング"最下部の堆積環境とその古地理上の位置
- 近畿地方の都市化による温暖化
- Salt water intrusion in the Mekong River estuary, Vietnam: Observation at low flow season in May 2005
- Salt water intrusion in the Mekong River estuary, Vietnam : Observation at the Co Chien River from 2000 to 2002
- P-85 Wave dunesとGiant ripplesの形成条件の違い : 粒径に依存する大型リップル形成の限界振動周期(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-84 ジャイアント・リップルの形成条件 : 円形水槽による長周期振動流実験(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-80 造波水槽実験による海進に伴う海浜-外浜縦断形の変化(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-200 京都市南部,巨椋池干拓地の地形と地下地質から復元した湖水深分布と湖水位(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 相対的な海面変動が支配する地層の累重と地形の形成 : わが国の沖積層の解析から
- P-75 水路実験による蛇行流路の形成(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- Geologic fault model based on the high-resolution seismic reflection profile and aftershock distribution associated with the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan
- 日本列島の地層からみた同位体ステージ11の古気候
- サスペンジョン流の粒度選別の流速変化に対する敏感度(移動床(1),一般講演)
- A great revolution of the Earth-surface environment : Linking the bio-invasion onto the land and the Ordovician radiation of marine organisms
- Petrofacies on sandy deposits of an incised-valley fill : Upper Pleistocene in the Makinohara Upland, Shizuoka, Japan
- Field logs of Paleogene sediments in Sakito-Oshima and Amakusa-Shimoshima areas, northwestern Kyushu, Southwest Japan
- P14.京都府南部,木津川下流域における水害地形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- Tidal growth patterns and growth curves of the Miocene potamidid gastropod Vicarya yokoyamai
- Contributions to Sequence Stratigraphy from the Quaternary Studies in Japan
- Oblique-slip basin as an orign of the Sanchu Graben inKanto Mountains
- Determining the depositional environments of the holocene marine clay bed (Ma13) intercalated in the "Chuseki-so"in the Osaka basin by depositional curve analysis
- Geologic fault model based on the high-resolution seismic reflection profile and aftershock distribution associated with the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan