同化と共生 : 中東欧諸国における亡命ロシア文化序説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ロシア革命後、ロシア人亡命者は中東欧諸国にも多数移住したが、そこでの亡命文化は亡命者に対する受入国の態度に左右されていた。たとえば、チェコスロヴァキアはロシア人亡命者に積極的な援助を与え、ロシア語による高等教育も保証して、亡命者との共生を図ったので、そこでは亡命文化の開花が可能になった。しかし、ポーランドのように亡命者のロシア語教育に否定的で、亡命者たちの同化を強いた国では、亡命文化は十分に発達することがなかった。本論文では、中東欧の国々がロシア人亡命者に示した姿勢を比較することによって、それぞれの国々におけるロシア亡命文化の性質の違いを考察するための手がかりを得ようとした。Многие русские эмигранты первой волны поселились в центральных и восточных европейских странах, но отношения этих стран к эмигрантам были весьма разными. Например, Чехословакия приняла их с удовольствием и обеспечила их сосуществование со своим народом. Наоборот, Польша относилась к ним с сомнением и заставила их ассимилироваться со своим народом. Мы обсуждаем разницы отношений этих стран к эмигрантам и заключаем, что расцветание эмигрантских культур в большой степени зависит от того, как относились к эмигрантам принявшие их страны.
著者
関連論文
- 同化と共生 : 中東欧諸国における亡命ロシア文化序説
- プラハのロシア文学 : ベームと〈庵〉を中心に
- RUSSIAN BERLIN
- ЗВЕЗДА, 1996 (11) : Владимир Набоков, Неизданное в России. Санкт-Петербург
- ナボコフとプラハ
- 藤沼貴・小野理子・安岡治子著, 『ロシア文学案内』, 新版, 岩波書店, 2000年, 394+44頁
- ナボコフのロシア語作品と分身テーマ
- ナボコフの『偉業』における光と闇
- ツヴェターエワ博物館と雑誌「数」