教育の原理 : その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近畿・中国・四国の三地方の中から、それぞれ特定な酪農地帯を選び、そこで集乳された混合原料牛乳の化学的成分組成を1年間にわたり、IDF法を中心に分析を行い、乳質の実態をみると同時に、成分組成の年間変動と、季節間、地域間の差違などについて統計的な解析をおこなって検討した。1.これら地方の原料牛乳の平均組成と標準偏差は、それぞれ蛋白質で2.93と0.108、脂肪で3.15と0.183、乳糖で4.45と0.160、灰分で0.69と0.021、そして無脂乳固形分では7.95と0.328であった。2.近畿・中国・四国地方の原料牛乳の中では、近畿地方のものが特に見劣りする。それには和泉・多紀・甲賀地区の低固形分の原料牛乳の乳質が大きく影響していた。3.各成分の年間を通しての変動を、変動係数から比較すると、灰分く乳糖<蛋白質く無脂乳固形分く脂肪の順であった。4.乳糖を除く各成分の年間推移は、冬に高く夏に低いという季節変動のパターンを示した。5.平均組成値の高い地区の原料牛乳の季節変動は大きく、これに対して平均組成値の低い地方のものは、四季間の変動が比較的に小さくて、誤差変動が大きかった。6. 食品衛生法で定める牛乳成分の基準値にも達しないような、希薄な原料牛乳が可成りの量、生産されていることが推定された。7.原料牛乳の各組成は、地区間にも、季節間にも有意な差が認められ、三木・三次地区のものが優れているのに対し、甲賀・和泉・多紀地区のものは劣っていた。同し都市近郊酪農の形態をとるものの中でも、奈良県の御所地区は、先の和泉・甲賀地区とは対照的に、成分音量の高い牛乳を生産、他の酪農地帯のものと比較しても優れており、地理的環境や、一般的な酪農形態以上に、飼養管理の方法が、この相違の大きな要因のように考えられた。
- 大手前大学・大手前短期大学の論文
著者
関連論文
- 子どもの権利条約の批准と「子どもの参加」に関する研究
- ノルウェーの学校教育(その2) : オスロでの小、中学校調査を踏まえて
- ノルウェーの学校教育 : その概要、共通教育理念と後期中等教育制度
- 臨時教育審議会「教育改革」の動向
- 教育の自由と国民主権(下) : 学校の自治と生徒、教師の教育権
- 教育の自由と国民主権(中) : 教育基本法の教育目的規定の存在意義
- 教育の自由と国民主権(上) : 兼子仁氏所説「現行教育法の基本原理」批判
- 70年代の国の教育理念と高校教育政策
- 教育を受ける権利 : 教育権の構造に関する予備的考察
- 教育の原理 : その1
- 学校の運動部活動・クラブ活動のあり方の検討 : 文部省の指針・施策におけるその学校教育上の位置づけ
- 中央教育審議会「教育改革」の全体像 : 憲法・教育基本法、子どもの権利条約に基づく教育の観点から
- スウェーデンの高等学校 : ストックホルム市での学校見学・聞き取りを踏まえて
- 1992年実施学校週5日制の検討
- 1992年導入・学校週5日制の検討 : 実施後約2年の動向と問題点、課題
- 生徒の自主的活動と自治を中心とした学校づくり : 大阪での実践と子どもの権利条約に基づく探求
- 子どもの権利と学校の規律権能 : 子どもの権利条約批准にあたっての「学校=法外特殊部分社会」論批判
- 子どもの権利と学校の設置目的・自治・規律権能 : 子どもの権利条約批准にともなう諸課題
- 1992年学校週5日制導入に至る経過
- 子どもの権利条約と学校教育改革の課題
- 国連・「子どもの権利に関する条約」と学校教育改革 : 子どもの権利行使主体性と学校教育の法規・制度・慣行改革の諸課題
- 都道府県立高等学校管理規則の検討 : その1 職員の服務に関する規定の検討
- 都道府県立高等学校管理規則の検討(その1) : 職員の服務、勤務時間、休暇、出張等に関する規定の概要
- 都道府県立高等学校管理規則の規定の分類
- 学校管理規制の検討 : 総論的先行研究と規定の大略把握による研究方法の探究
- 公教育の危機と親の教育権
- 臨時教育審議会「教育改革」の基本問題 : その改革の原理・原則の検討
- 臨時教育審議会第2次答申の検討
- 臨時教育審議会「教育改革」の本質とあるべき教育改革の方向
- 教師の教育権の原理 : 教育の自由と国民主権を基礎として
- 教育基本法の教育目的規定の存在意義 : 「教育の自由」による存在意義の否定論・局限論の批判的検討を踏まえて
- 教育の本質と教育権
- 教育における国民主権の概念
- 「教育の自由」概念の検討
- 70年代の国の教育理念と高校教育政策
- 教育における人権と主権
- 国民の教育権の基本構造 : 主要諸理論の検討による一試論