模型実験を用いた設計行為における意思決定プロセス : 遊び場の計画に関する事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent design process, not only systematic methods but also heuristic methods are thought to be required. The objective of this paper is to clarify the properties of the decision making process in design by model experiment. In the experiment, 465 protocol data were obtained. The results of the study are as follows: 1) Decision making process was classified into 7 types. 2) Decision making process in the restricted condition is considered to promote creativity and trial-and-error solution 3) Properties of decision making process differ greatly according to the test subject and its difference has a strong influence on the spatial configuration.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-06-30
著者
関連論文
- 5432 ロボットと暮らす生活場面に対する違和感 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その4(空間の評価:その他要素,建築計画I)
- クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析研究 : その4 物理的尺度と印象評価の相関性
- クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析 : その2 印象評価の個人差
- クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析 : その1 評価次元の分析
- 828 クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析研究 : その4 物理的尺度と印象評価の相関性
- 827 クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析研究 : その3 理論と物理的尺度
- 826 クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析研究 : その2 評価の個人差
- 825 クロス壁材の印象評価とゆらぎ理論による解析研究 : その1 評価次元の分析
- 40074 住まい方とエネルギー消費の関係 その1 : 10分間測定法による生活シーン別の消費電力(省エネ・環境配慮行動(2),環境工学I)
- 環境心理学的側面からの自然光利用の評価(自然光利用)
- 40026 単語カードを用いた居住者へのインタビュー手法 : 住宅の吹き抜け空間に対する住み心地の調査(環境心理研究における質的アプローチ(1),環境工学I)
- 建築空間における移動の時間距離を用いた空間構成の分析手法 : ネットワーク指標による空間の関係性評価(その1)
- 5308 模型製作実験における機能決定のプロセスの個人差 : 模型部品を用いた設計行為における機能決定プロセスその2(設計プロセス・教育,建築計画I)
- 40415 都市型観光に関する研究 : その2 施設利用の予測に関する行動モデル(認知行動,環境工学I)
- 外部空間における建物の圧迫感の定量化に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 都市型観光に関する研究 : (その1) 観光政策に対する態度(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 住環境における犯罪不安感の構造に関する研究 : 千葉市の女性を対象にした意識調査の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 模型部品を用いた設計行為における機能決定プロセス : 遊び場の製作実験による事例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5569 子供部屋の環境・行動・意識に関する研究(その2)(住空間の心理と行動(1),建築計画II)
- 40421 ガイドマップ法を用いた環境定位に関する研究 : (その2)個人を対象とした環境定位情報の意味分類(空間認知・空間定位,環境工学I)
- 40387 カーペットの視覚的評価に関する研究(住意識,環境工学I)
- 40382 居住者・住居・環境の相互関係からみた環境共生住宅(住生活,環境工学I)
- 外部空間における「行為の跡」からみた生活者の要求実現方法 : 生活者による物的環境の形成に関する研究(その1)
- 40406 圧迫感の視覚的低減効果に関する研究 : (その3) 模型による評価実験
- 40405 圧迫感の視覚的低減効果に関する研究 : (その2) CG画像を用いた予備的検討
- 40393 ガイドマップ法を用いた環境定位に関する研究 : (その1) ガイドマップ法の概要と事例分析
- 40383 外部空間における「行為の跡」から把握した生活者の要求実現方法
- 40374 間接照明方式と室内空間の雰囲気に起案する実験的研究
- スケッチマップにおける定量的分析手法に関する研究 : 手法構築における認知モデルの提案(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4035 スケッチマップにおける定量的分析手法に関する研究 : 記号化手法の提案
- 40390 美空間とスケッチマップ間に表出する歪みの数量化に関する研究 : (その3)千葉大キャンパスのブロックに対する方向感覚、距離感、面積感の考察
- 建築群を含む都市景観に関する視覚形態的分析 : 図になりやすさについての考察
- 40357 実空間とスケッチマップ間に表出する歪みの数量化に関する研究 : (その2)歪みの数量化による考察
- 40356 実空間とスケッチマップ間に表出する歪みの数量化に関する研究 : (その1)千葉大キャンパスを事例としたスケッチマップに表出する歪みの考察
- 40411 都市景観に関する視覚形態的分析 : その2 心理的指標と物理的指標の相関分析
- 40410 都市景観に対する視覚形態的分析 : その1 実験概要と「図になりやすさ」に関する考察
- 40440 昼夜間における建築景観評価
- 4989 都市景観の評価に及ぼすシルエットの効果
- 40035 住まい方とエネルギー消費の関係 その2 : 10分間測定法を用いたエコメニュー実施による省エネ体験プログラム(エネルギーと環境行動,環境工学I)
- 5692 吹き抜け空間のタイプの違いによる住み心地評価への影響 : 住宅の吹き抜け空間に関する調査研究 その2(戸建て住宅(1), 建築計画II)
- 5691 吹き抜け空間の有無による住み心地評価への影響 : 住宅の吹き抜け空間に関する調査研究 その1(戸建て住宅(1), 建築計画II)
- 5690 家族のライフステージからみる吹き抜け住宅の住まい方と評価 : 住宅の吹き抜け空間に関する調査分析 その2(戸建て住宅(1), 建築計画II)
- 5689 開放感と気配感の定量化 : 住宅の吹き抜け空間に関する調査分析 その1(戸建て住宅(1), 建築計画II)
- 5377 通路空間における人間のロボットに対する回避距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その4(人体・動作寸法, 建築計画I)
- 5376 生活姿勢と人間のロボットに対する距離感との関係 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その3(人体・動作寸法, 建築計画I)
- 5375 室の広さとロボットの大きさの関係 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その3(人体・動作寸法, 建築計画I)
- ロボットに対する人間の回避距離
- 5016 ロボットに対する人間の回避距離 : ロボットを抽象的外見を持つ移動物体とした場合の回避距離(建築計画)
- 5482 ロボットとの交流によるイメージ変化 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その1(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5483 ロボットの作業と位置の関係 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その2(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5484 ロボットに対する人間の回避距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その1(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5485 ロボットに対する人間の対人距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その2(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5547 吹き抜けまわりの空間規模の分析 : 住宅の吹き抜けまわりの空間特性に関する研究 その1(室空間,建築計画I)
- 5548 吹き抜けまわりの空間構成の分析 : 住宅の吹き抜けまわりの空間特性に関する研究 その2(室空間,建築計画I)
- 5549 住宅の吹き抜け空間に対する住み心地の評価 : 住宅の吹き抜け空間に対する居住者の意識・行動に関する調査研究 その1(室空間,建築計画I)
- 40370 子供部屋の環境・行動・意識に関する研究
- 40053 住まい方とエネルギー消費の関係 その5 : 生活タイプ別の消費電力のモデル化と住まい方の事例(省エネルギー,環境工学I)
- 40052 住まい方とエネルギー消費の関係 その4 : 家族の場を重ねる過ごし方(居場所)とエネルギー消費(省エネルギー,環境工学I)
- 40051 住まい方とエネルギー消費の関係 その3 : 生活シーン別の消費電力(省エネルギー,環境工学I)
- 5463 AR技術を用いて表現した三次元CGモデルに対する回避距離 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その2(CG・情報化,建築計画I)
- 5462 拡張現実により表現された空間における距離感 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その1(CG・情報化,建築計画I)
- 5464 AR技術を用いて表現した三次元CGモデルに対する対話位置 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その3(CG・情報化,建築計画I)
- 40379 住居観の構造に関する基礎的研究 : その2 住意識における重要度の考察
- 40383 住居観の構造に関する基礎的研究
- 5550 住宅の吹き抜け空間に対する生活行為の実態 : 住宅の吹き抜け空間に対する居住者の意識・行動に関する調査研究 その2(室空間,建築計画I)
- 誘導ロボットに対する人間の追従行動
- 40360 クロス壁材の印象評価に関する研究(視環境2)
- 昼光利用の背景と動向(昼光照明の現在)
- 40199 光環境のキュービックモデル : 時間軸によるモデル表示の検討
- 40191 光環境のキュービックモデル : 印象評価との関わりの検討
- 光環境のキュービックモデル : その2 実在空間へのモデル適用
- 40190 光環境のキュービックモデル : 実在空間への適用例(照明計算)
- 光環境のキュービックモデル : その1 モデルの提案と試行
- 40150 光空間のキュービックモデル : その1 プログラムの開発と試行
- 40232 室内表面の明暗パターンが雰囲気評価に及ぼす影響
- 4982 室内における間接照度の簡易予測法に関する研究
- 40382 若年世代の独居生活における起居様式について(住宅)
- 40378 環境照明の画像シミュレーションと印象変化 : その1 印象変化に影響する要因
- 40364 24時間営業店舗のファサードに対する昼夜間の印象変化
- 4201 商店ファサードにおける視覚的要素の可視度
- 40355 エントランスにおける外観と内観の印象変化にかんする研究〜その2(視環境1)
- 40342 エントランスにおける外観と内観の空間印象変化に関する研究
- 40406 アプローチ空間における領域感と行動心理
- 40423 ライフスタイルと住意識に関する調査研究 : (その2) パラサイトシングルの住意識(住居・住意識,環境工学I)
- 40422 ライフスタイルと住意識に関する調査研究 : その1 調査項目の信頼性に関する検討(住居・住意識,環境工学I)
- 40409 構築空間における方向感覚に関する調査
- 4181 オフィスにおける緑の役割に関する研究
- 4099 デスクまわりの空間利用に関する研究(環境工学)
- 4039 立体物の照明効果(モデリング)に関する研究 : 直射光による1方向および2方向照射(環境工学)
- 40337 日常生活空間行動における「迷い」に関する研究
- 40392 圧迫感の視覚的低減効果に関する研究 : その1 印象評価実験による予備的検討
- 40365 外部空間における「行為の跡」に関する研究 : 「行為の跡」から把握したとのもつ機能の比較
- 40369 公共空間における「行為の跡」に関する調査 : 「行為の跡」の事例と考察(環境認知・行動)
- 40362 室内空間における光が及ぼす雰囲気効果(視環境3)
- 40346 演者と観客の配置に関するイメージ調査
- 40391 移動に伴う容積感の変化に関する研究
- 光源の配置と室内表面の構成が雰囲気に及ぼす影響 : 光の空間的配分に関する研究
- 住宅の居住後評価の実態と評価に影響する要因
- 模型実験を用いた設計行為における意思決定プロセス : 遊び場の計画に関する事例
- 402 光環境のキュービックモデル表示(S4-O口頭発表, Session 4環境生理)