京都の町家に関する「むしこ」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aims to clarify the details of uniform townscape in Kyoto city under the Tokugawa regime. This paper deals with the meaning of "mushico" about machiya (town house) in Kyoto. Many dictionaries tell the meaning of this ward is lattice or latticed window. But, these meanings are quoted from essays in previous term of Edo period. In later term of Edo period, the meaning of "mushico" is lattice door or mud coated lattice. After that, the meaning centered round one point that mud coated lattice in Meiji period. Anything but, After the pacific war, "mushico mado" which means mud coated latticed window have general tendency in 1945-55, because the meaning quoted from dictionaries.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-01-30
著者
関連論文
- 豊臣政権期の京都の町家--『御所参内・聚楽第行幸図』屏風にみる行幸沿道の町並景観
- 火事場における指揮権について : 江戸時代の京都の消防の研究(その1)
- 祇園祭と木戸門の取り外し : 江戸時代の京都の木戸門の研究(その4)
- 京都所司代・京都町奉行所と御所の消防 : 江戸時代の京都の消防の研究(その3)
- 町火消について : 江戸時代の京都の消防の研究(その2)
- 江戸時代の京都の指物師と御所のかかわり
- 9041 京都の町家における桟瓦葺の普及(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 摂丹型民家と妻入町家の関係--大場修氏と黒田龍二氏の論点に関連して
- 京都の町家の軒役と沽券状の消滅経緯
- 京都の町家における瓦葺の普及と卯建減少の関係
- 9265 二条番衆による京都の町家への寄宿形態(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 町家の二階建てに関する規制と命令
- 中世『洛中洛外図』屏風に描かれた民家に関する試論--岩倉型民家の研究(その2)
- 江戸時代後期の京都の町家における二条番衆の寄宿形態
- 京都の町家と江戸時代の保津川の筏
- 京都外縁の町家の農民住宅化--放射性炭素年代測定を用いた瀬川家住宅の再評価
- 京都の町家の軒先の板に関する再検討
- 京都の町家の二階表における土塗格子開口の定着
- 文化期京都の町家建築費用
- 9056 京都の板葺町家の遺構(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9038 京都の町家の軒先板についての再検討(建築史・建築意匠・建築論)
- 江戸時代の洛中農村の消防 : 江戸時代の京都の消防の研究(その7)
- 江戸時代前期の京都代官所への建築許可申請
- 山城国南部における元文期の建築許可申請
- 宇治郡山科郷における建築許可の申請 : 江戸時代の山城国農村部における建築規制(その3)
- 京都町奉行所の明和4年12月の触書について : 江戸時代の山城国農村部における建築規制(その2)
- 山城国南部における建築規制の転換について : 江戸時代の山城国農村部における建築規制(その1)
- 京都両町奉行所による出来見分の実施形態について : 出来見分の役人構成を中心として
- 9104 『岩倉村文書』に見る安永年間の岩倉型民家
- 9055 『岩倉村文書』普請願書の角屋について
- 6055 伝統的住宅様式と景観形成上の役割について : 愛宕郡旧岩倉村と村松の旧集落
- 京都町奉行所への看板に関わる許可申請
- 9002 上位身分通行時の町奉行所触書(建築史・建築意匠・建築論)
- 町家の真壁と京都町奉行所の建築行政 : 江戸時代の京都の町並景観の研究(その3)
- 京都における木戸門の建築形式 : 江戸時代の京都の木戸門の研究(その2)
- 木戸門の役割と建築許可申請 : 江戸時代の京都の木戸門の研究(その1)
- 宝暦・明和期における京都町奉行所の建築規制 : 江戸時代の山城国農村部における建築規制(その5)
- 京都町奉行所による建築規制と享保改革 : 江戸時代の山城国農村部における建築規制(その4)
- 9004 京都町奉行所の「不時ニ見分」について : 東梅津村の事例を中心に(建築史・建築意匠・建築論)
- 『岩倉村文書』普請願書と家建見分
- 9039 江戸時代の京都の木戸門の地中部分(建築史・建築意匠・建築論)
- 木戸門の控柱の発生時期--江戸時代の京都の木戸門の研究(その5)
- 『町方火事場定』にみる消防方法と丹波国亀山の妻入町家--江戸時代の京都の消防の研究(その8)
- 京都火消屋敷と京都常火消屋敷 : 江戸時代の京都の消防の研究(その5)
- 9069 京都常火消の火消屋敷について(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
- 9008 京都常火消の火消屋敷について(建築史・建築意匠・建築論)
- 京都と江戸の町並景観の違いと都市防火政策--江戸時代の京都の町並景観の研究(その4)
- 江戸時代の京都の寺社火消 : 江戸時代の京都の消防の研究(その6)
- 京都の町家軒先の「諸役免除札・寄宿免許札」
- 近世初頭の京都における町家土蔵の配置
- 京都の木戸門と町の境界 : 江戸時代の京都の木戸門の研究(その3)
- 9043 京都の町家軒先の「諸役免除札」(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 京都の町家と梁間規制に関する試論
- 9012 旧東梅津村の林家住宅の架構について(日本:民家・町並, 建築歴史・意匠)
- 9004 旧東梅津村林家住宅の架構について(建築史・建築意匠・建築論)
- 京都の町家に関する「むしこ」
- 京都火消と京都常火消 : 江戸時代の京都の消防の研究(その4)
- 9119 17世紀の京都の町並景観の変容と規制(日本京都・城郭,建築歴史・意匠)
- 9010 17世紀の京都の町並景観と規制 : 江戸時代の京都の町並景観の研究(その1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9055 江戸時代の京都の木戸門の建築形式例(日本 町家・町並(1),建築歴史・意匠)
- 9007 江戸時代の京都における木戸門の建築形態例(建築史・建築意匠・建築論)
- 京都府の明治28年古社寺調査訓令と報告例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9003 萬福寺塔頭天真院の客殿について
- 『岩倉村文書』に見る岩倉型民家 : 岩倉型民家の研究(その1)
- 9233 『岩倉村文書』普請願書に見る岩倉型民家(農家,建築歴史・意匠)
- 9050 豊臣政権期の京都の町並景観(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世京都における町家の軒役の変動 : 間口長さ3間との関係を考える材料として
- 『京都東町奉行所御番方与力覚帳』にみる京都町奉行所の消防行政 : 江戸時代の京都の消防の研究(その9)
- 『洛中絵図』に「町屋」と記された洛中農村の百姓居宅と,江戸時代の同地史料にみる町屋の意味
- 9037 近世前期の妻入町家の消防(建築史・建築意匠・建築論)
- 天真院客殿と梁間規制に関する試論 : 保存修理工事に伴う調査と放射性炭素年代測定を用いた黄檗宗塔頭の再評価
- 愛宕山山麓の農村における消防 : 江戸時代の京都の消防の研究(その10)
- 9264 近世前期の丹波国の妻入町家の消防(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
- 17世紀の京都の町並景観と規制 : 江戸時代の京都の町並景観の研究(その1)