現代日本における「子ども」の揺らぎ : 中学生新聞投書欄から分析する子どもから見た「子ども」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines present-day images of "childhood" by analyzing "childhood" images of children themselves, as they appear in the reader's column of Mainichi Chugakusei Shimbun from 1983 to 2002. Nowadays, many people think that "childhood" is changing and some have even predicted the "end of childhood." However, much of a decline has there been in the influence of school and peer culture, which make "childhood" visible for children? It is necessary to examine whether children have doubts concerning the old images or whether they still consider them to be obvious. Consequently, this paper examines children's concerns and criticisms about school or school friends and looks at whether their own images of "childhood" are changing. The findings can be summarized as follows. First, from the 1990s, and especially from the second half of the decade and the end of the century, children's doubts concerning the old images strengthened and "childhood," distinguished from adulthood, seemed to be coming to an end to them. However, on the other hand, they never ceased to believe in the image. Therefore, "childhood" for children seems to have entered a state of suspension, and the concept itself will not disappear. The second and more important finding is that children have come to use the rhetoric of individuality, or self. Of course, there is nothing new about young people seeking their own identities in the course of becoming adults. But the contemporary insistence on self-choice is new, because children are supposed to be "selves" now, and this rhetoric blurs the distinction between "children" and "adults." Accordingly, it is necessary to continue focus on this issue. At the same time, there is a need to place the findings in a wider context: such as a historical analysis of reflexivity in the educational system and a comparative analysis with other social systems.
- 2005-05-30
著者
関連論文
- 将来についての意識 将来像 (2009年実施 第2回子ども生活実態基本調査報告書--小4生〜高2生を対象に) -- (現状・将来についての意識)
- 現状についての意識 (2009年実施 第2回子ども生活実態基本調査報告書--小4生〜高2生を対象に) -- (現状・将来についての意識)
- 書評 上杉孝實・小木美代子監修 立柳聡・姥貝荘一編著『未来を拓く子どもの社会教育』
- 社会化論という想像力をめぐって--「子ども」の奇妙さと「社会」の強固さ
- 「子ども社会」の社会学的考察--子ども社会研究の方法論的課題 (第15号記念企画 子ども社会研究の課題と展望--学際性を求めて)
- 近代日本における「子ども」の成立と教育の自律化 : 戦前期綴方教育論の分析から
- 子どもへの配慮・大人からの自由 : プレーパーク活動を事例とした「子ども」と「大人」の非対称性に関する考察
- と書くこと : 20世紀日本における子どもの内面をめぐる言説の昂進(子ども(2))
- 現代日本における「子ども」の揺らぎ : 中学生新聞投書欄から分析する子どもから見た「子ども」
- 戦後日本における「子ども」の揺らぎと変容 : 中学校生徒会誌から分析する子どもから見た「子ども」
- 子どもから見た学校という場とその変容--中学校生徒会誌を題材に
- 子どもから見た学校という場の諸相とその変容 : 中学校生徒会誌の分析から(IV-7 学校)
- 子どもから見た「子ども」・学校・社会 : 中学校生徒会誌の分析から(子ども(2))
- 戦後日本の子ども観と社会像の再検討--大人と子どもの「子ども」と「社会」の捉え方を切り口に
- 社会調査報告 「自主保育」の意味と現在--しんぽれん調査報告
- 今津孝次郎・樋田大二郎[編], 『続教育言説をどう読むか-教育を語ることばから教育を問い直す-』, B6判, 284頁, 本体2,700円, 新曜社, 2010年1月刊
- フィクションとしての「未成年」 : 未成年者飲酒禁止法制定過程に見る子ども/大人区分の複層性
- 労働力から「児童」へ : 工場法成立過程からとらえ直す教育的子ども観とトランジションの成立
- 「子ども」と責任の歴史社会学 : 教育の「子ども」・少年司法の「子ども」 (特集 教育と責任の社会学)
- 1. 子どもの身体の発見との成立 : 小学校令および工場法の成立過程から(I-3部会 【テーマ部会】歴史研究の可能性,研究発表I,一般研究報告)