遺伝医学の発展と疾病・治療概念の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメリカ合衆国で提訴されたKatskee v. Blue Cross/Blue Shield of Nebraskaでは、乳癌-卵巣癌症候群と診断された原告の予防的臓器切除手術を保険がカバーするか否かをめぐり、疾病と病気の概念が争点とされた。ネブラスカ最高裁判所は、原告の状態は病気に該当し、未だ発病していない状態に対する予防的臓器切除手術を治療と認定した。本稿では、遺伝学的知見の増大は、反規範主義、規範主義のいずれの見解をとるにせよ、従来の疾病概念を拡張する可能性、もしくは疾病概念に否定的価値を付与する可能性があることを述べる。さらに、遺伝的状態に対する医学的介入について発症前、易罹患性および遺伝子多型に分類する試論を提示し、疾病や病気とみなされる限りにおいては治療の一形態として位置づけられることを結論する。
- 日本生命倫理学会の論文
- 2003-09-18
著者
関連論文
- O-119 基礎体温の測定を継続できる背景について考える(Group20 性周期・月経,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 助産婦のメンタルヘルスに影響すると考えられる要因の実態調査 : 専攻科修了生のアンケート調査を通して
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-212 分娩施設まで長時間の移動を要する妊婦への施設勤務看護職による保健指導(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-173 医療安全と新人教育に関する先輩助産師への面接調査(Group33 助産師・保健師3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 生活援助技術の効果的な教育方法の試み(第二報)
- 生活援助技術の効果的な教育方法の試み(第一報)
- 223 産婦人科への受診行動を阻害している要因について(思春期、青年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 妻の妊娠期における父性性(第2報) : 妊娠前・中期と後期における父性性の変化
- 妻の妊娠期における父性性(第1報) : 父性性を構成する要因
- 遺伝医学の発展と疾病・治療概念の変容