「過去」を見る : E.グリッサン『第四世紀』における「非-歴史」の問題系(研究論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bien qu'Edouard Glissant soit aujourd'hui celebre pour sa pensee du ≪Tout-Monde≫, sa demarche litteraire reste peu connue du public, si l'on excepte un certain nombre d'ecrivains et les chercheurs. Cette etude se donne pour but de mettre en relief le theme de la reappropriation du passe qui impregne toute son oeuvre, a partir de la lecture de son deuxieme roman, Le Quatrieme Siecle (1964). Le Quatrieme Siecle, recit en quete de la memoire confisquee par la colonisation, met en scene deux protagonistes: Mathieu Beluse et papa Longoue. A la recherche de la memoire brisee, le premier oppose souvent sa conception du passe a celle du dernier. Pour le jeune historien qu'est Mathieu, le passe peut et doit etre reconstitue comme des faits etablis par la methode scientifique. Papa Longoue, sorcier, encourage Mathieu a ≪voir≫ le passe a la facon du voyant. Au bout de ces deux visions antagoniques, on decouvrira chez papa Longoue l'idee d'une ≪vision prophetique du passe≫, destinee a produire une imagination de ce qui s'est passe, a partir des traces laissees par le passe, grace a l'inspiration poetique. C'est ainsi que papa Longoue initie Mathieu a la connaissance du voyant. Mais la synthese des deux visions opposees provoque chez Mathieu une crise spirituelle qui le conduit a renoncer a l'ecriture de l'histoire. Le Quatrieme Siecle temoigne des difficultes rencontrees dans le proces de reappropriation de la memoire dans les pays colonises. Ce roman offrirait aussi l'occasion de repenser la notion d'histoire, a cette epoque ou les pouvoirs tentent a nouveau d'effacer de l'histoire officielle la memoire de l'autre.
- 日本フランス語フランス文学会の論文
- 2006-07-31
著者
関連論文
- フランス海外県ゼネストの史的背景と「高度必需」の思想 (「高度必需」とは何か--クレオールの潜勢力)
- 証言としての写真--ナチス強制収容所および絶滅収容所をめぐる今日の論争の争点 (特集 戦争とメディア) -- (記憶とメディア)
- 歴史を紡ぐ作家 : グリッサン「歴史との争い」を読む
- クレオールとアイデンティティのアポリア : クレオール性再考
- 不全なる供犠 : E・グリッサン『レザルド川』におけるヴァレリーの死をめぐって
- 「過去」を見る : E.グリッサン『第四世紀』における「非-歴史」の問題系(研究論文)
- 「非-歴史」を書く : エドゥアール・グリッサンとアンティーユの歴史
- ハチドリ通信(第3回)フレンチカリブ音楽と政治
- BOOK REVIEW 『多様なるものの詩学』(以文社)エドゥアール・グリッサン著
- エメ・セゼールという場所--詩と政治をめぐる覚書 (特集 荒廃のまんなかで 人が追ふ しゃぼん玉)
- BOOK REVIEW エドゥアール・グリッサン『レザルド川』 現代企画室 恒川邦夫訳
- BOOK REVIEW 『未葬の時』他 桐山襲
- パン=クレオール性とは何か
- パン=クレオールの概念--国際クレオール語の活性化に果たす都市の役割
- ポール・ギルロイ『ブラック・アトランティック』を読む
- ハチドリ通信(第2回)ラクゼミ、あるいは地の霊を呼び覚ます場所
- ハチドリ通信(1)グァドループ、マルティニック、レユニオンの社会運動 (特集 ポスト・ユートピア)
- 遠くから--フランス共和国内務大臣のマルチニック訪問に際し同大臣に宛てた公開書簡 (総特集 フランス暴動--階級社会の行方) -- (フランスから)
- 道路の化学--哲学者と土建屋の対話 (特集 メディオロジー) -- (メディオロジーとは何か)
- エドゥアール・グリッサンの風景へ (追悼特集 エドゥアール・グリッサン--〈全-世界〉の方へ)
- エドゥアール・グリッサン著作一覧 (追悼特集 エドゥアール・グリッサン--〈全-世界〉の方へ)
- フランツ・ファノンとニグロの身体--「黒人の生体験」再読
- 書評 来るべき世界の叙事詩--パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典』
- E.グリッサン『レザルド川』における風景の詩学(研究発表要旨)
- 「高度必需」とは何か? : フランス海外県からポストコロニアル状況を考える (秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ : 国民国家から新たな共同性へ」 第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック」)
- フランツ・ファノンの〈ネグリチュード〉
- 「高度必需」とは何か? : フランス海外県からポストコロニアル状況を考える (秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ : 国民国家から新たな共同性へ」 : 第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック」 : 第4回「カリブは周縁か」)
- 叙事詩世界から混成世界へ : 転成する東松照明 (総特集 東松照明 : 戦後日本マンダラ)
- 対談 フランス語という船に乗って (特集 いざ、フランス語の世界へ)
- グリッサンの〈全-世界〉(2)〈一〉に抗する複数の土地
- グリッサンの〈全-世界〉(3)歴史物語の森へ
- グリッサンの〈全-世界〉(1)開かれた船の旅