動きの模倣とイメージトレーニング(<特集>模倣)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動きの正確な模倣は人間に固有の能力であり,他の動物には見られない.この能力が発揮される生理学的メカニズムは今日でも十分に解明されているとは言い難い状況にある.確かに,現代の科学技術を用いれば,空間内に展開される人体の運動の軌跡を正確にトレースしてそれを機械で再現することは可能であろう.しかし,スポーツにおける技能伝承の場では,他者の動きを学習者自身の身体で再現することが求められる.本論では,人間に固有の「動きの模倣」の方法を「なぞり」という視点から解説し,この延長線上に動きのイメージトレーニングが成立していることが示される.これによって,スポーツにおける想像力の役割とその重要性が明らかになれば幸いである.
- バイオメカニズム学会の論文
- 2005-02-01
著者
関連論文
- 11035 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 6.体操・トレーニングにおける体力養成と自己課題化過程
- 1151 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 6.体操・トレーニングの特性と自己課題化-解決法との関係
- 動きの模倣とイメージトレーニング(模倣)
- 学際応用理論という名のアポリア(「コーチング学」の再考に向けて,シンポジウム,体育方法,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 1107 4の1 正課体育の授業研究と授業分析
- 09-5-K401-6 鉄棒運動における映像情報の提示が運動経過の把握に及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-20-K106-09 映像情報の受容能力に影響を及ぼす要因に関する研究(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- スポーツ運動学からみた事例研究(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 9110 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : 5-正課体育カリキュラム改善のためのスポーヅ環境管理のシステム化(9.体育方法,I.一般研究)