昭和31年版幼稚園教育要領に対する保育者の受けとめ方 : ライフストーリーにみられる保育者の日常的「構え」を通して(第1部 自由論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the 1956 version of "National Curriculum Standards for Kindergartens" was issued, care and education at the kindergarten level was often criticized as being too similar to primary school education. However, no research specified the meaning of "similar to primary school education" nor why such education had been implemented at kindergarten level. The purpose of this study is to examine why care and education at kindergarten was described as something similar to primary school education. Life stories of kindergarten teachers during that period reveal that they had their own stances on care and education and their own ways of interpreting the curriculum as something similar to primary school education. It suggests that kindergarten teachers always interpret and implement a new system of care and education using their own perspectives and preferences.
- 日本保育学会の論文
- 2004-12-25
著者
関連論文
- わが国における第二次世界大戦後の保育実践をさぐる : 保育者の語りを通して明らかになる点はなにか
- 保育実践者の保育観や「構え」はどのように形成されたか : ある保育者のライフストーリーを通して
- 020 時代をリードする保育実践・研究者の保育観や「構え」はどのように形成されたか : ある保育者(実践研究者)のライフストーリーを通して(口頭発表I(保育思想・保育理論2))
- 昭和31年版幼稚園教育要領に対する保育者の受けとめ方 : ライフストーリーにみられる保育者の日常的「構え」を通して(第1部 自由論文)
- 004 わが国における第二次世界大戦後の保育実践をさぐる 2 : 保育者の語りを通じて明らかになる点はなにか
- 保育者は保育要領をどのようにうけとめたのか : ライフストーリーにみられる保育者の日常的構えを通して