医薬品非晶質の物理化学的特性と安定性(セミナー「食品,医薬品におけるアモルファス(非晶質)科学の応用と発展」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Solid dispersions of drug in polymers are widely used to obtain the amorphous state of materials. However amorphous is unstable and easily crystallized. An estimation method for the physical stability of amorphous drug and a clarification of the effect of polymer on crystallization of amorphous drug in solid dispersion are primarily required. Generally solid dispersions were containing different ratios of drug and polymers, e.g. Polyvinylpyrrolidone (PVP), Hydroxypropylmethylcellulose (HPMC). The physical stability of solid dispersion was evaluated by the induction period of the crystallization under isothermal condition. The induction period of crystallization from amorphous drug was gradually delayed with increasing amounts of polymer. The crystallization of drug was prevented by the present of polymer. Drug-polymer interaction was recognized as one of the central cause, and the FT-IR spectra of solid dispersion suggested the interaction between drug and polymer. In spite of no interaction between Flurbiprofen and PVP, the solid disperseon containing them was stable. It is noted that the interfacial free energy between drug crystal and supercooled liquid and the activation energy of diffusion of drug molecules which related to nucleation was closely related to the drug crystallization. In the case of tolbutamide or flurbiprofen and PVP, the interfacial free energy was not affected by PVP contents. The activation energy of diffusion was increased with increase the PVP contents in the solid dispersion, suggesting that the crystallization of TB in solid dispersion would be affected by the diffusivity of drug. On the other hand, in the solid dispersion of FBP, the activation energy of diffusion was not changed by PVP contents. These reports suggested that the retardation of crystallization of drug induced by the coexistense of polymer could be related to the interaction between drug and polymer and the increase of the activation energy of diffusion.
- 低温生物工学会の論文
- 2005-08-30
著者
関連論文
- 固体蛍光測定によるシクロデキストリン混合粉砕物中のp-ジメチルアミノベンゾニトリルの分子状態
- 粉砕によるウルソデオキシコール酸の物性変化と溶解性
- 固形医薬品と製剤添加剤との相互作用
- ナフタレンとの密封加熱物の物理化学的性質に及ぼす Heptakis-(2, 6 - di- ο - methyl) - β - cyclodextrin の水分含量および結晶性の影響
- P2-172 卓上型MRIを用いたニフェジピン徐放性製剤の放出機構の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 経肺投与のための高分散性微粒子設計
- 6. カルボン酸塩の凍結乾燥によるガラス固体化と水素結合の寄与(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- エンブレル^[○!R]注射液調製時におけるバイアルおよび注射用水の温度と溶解挙動の検討
- 塩基性アミノ酸と有機酸の凍結乾燥によるガラス固体の形成とタンパク質安定化(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 種々のHPMCを用いた固体分散体中の Naproxen の物理的安定性評価
- テラヘルツ光を用いた顕微マッピングによる固体分散体医薬品の分散状態の評価
- NIRケミカルイメージングを用いた錠剤中の主薬の分散状態の評価
- 塩基性アミノ酸と有機酸の凍結乾燥による非晶質ガラス固体の形成とタンパク質の安定化
- 過冷却液体状態におけるトリ-0-メチル-β-シクロデキストリンとデオキシコール酸の拡散及び複合体形成
- NMRによる高分子の固体分散体安定化効果に関する研究
- メカノフュージョン処理による経肺吸入製剤の吸入特性改善
- バルプロ酸ナトリウムの吸湿性改善に関する研究
- トルブタミドI型結晶の構造転移と熱力学的変化
- 粉末X線回折による結晶構造解析に基づく相転移現象の解明
- X線回折測定の精度と溶出速度の予測
- 等温微少熱量計による固体医薬品の安定性と賦形剤との配合変化の評価法
- Peculiar Peak Shifts in the IR Spectrum of Benzoic Acid Crystals by Compression with Methylated Additives
- P-551 ゲル軟膏の処方最適化へのNMR、 ESR測定の応用(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 固体医薬品の安定性の評価への微少熱量計の応用 (小特集 医薬品の安定性評価と熱測定)
- 透過X線回折による錠剤中の擬似結晶多形の非破壊的評価
- 高分子ゲル中の水のモビリティーに及ぼす高分子ブレンドの影響
- インバースガスクロマトグラフ法による原薬及び製剤添加剤の表面状態の評価
- 微少熱量測定の標準化と医薬品研究への応用
- IR、DSC、固体NMRを用いた医薬品ガラスの緩和挙動に関する研究
- 医薬品とフジカリンの混合及び造粒過程における表面自由エネルギーの変化
- 粉砕によるラクチトール水和物の脱水挙動への影響
- 原子間力顕微鏡を用いた非晶質の結晶化に関する研究
- グリシンの崩壊性に及ぼす晶癖の影響
- 造粒乳糖における操作条件と錠剤物性に関する研究
- セルロース及びセルロース誘導体の表面物性に関する研究
- 表面自由エネルギー測定による崩壊剤の分子構造と崩壊機構に関する研究
- 製剤分野における熱分析・熱測定の最近の進歩(フロンティアツールとしての分析科学)
- DSC, TMA測定による固体医薬品のガラス状態の緩和挙動と物理的安定性との関係
- 各種粉砕によるプランルカストの物性と溶出挙動
- P-551 ゲル軟膏の処方最適化へのNMR、 ESR測定の応用(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品の製造プロセスおよび品質評価への熱浸透率センサーの利用
- 日本薬剤学会第21年会モーニングレクチャーレポート(1) : Process Analytical Technology のための新しい製剤技術
- テラヘルツを用いた医薬品の品質評価技術の最前線(セミナー)
- 医薬品造粒物の物性評価技術と Process Analytical Technology (PAT) のキーパラメータ
- 医薬品非晶質の物理化学的特性と安定性(セミナー「食品,医薬品におけるアモルファス(非晶質)科学の応用と発展」)
- P-551 ゲル軟膏の処方最適化へのNMR、 ESR測定の応用(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 粉体の混合過程と混合均一性の話
- 錠剤の崩壊機構の話
- 日本薬剤学会将来ビジョン委員会報告
- 医薬品結晶多形と溶解性の活
- P-551 ゲル軟膏の処方最適化へのNMR、 ESR測定の応用(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- XRD-DSC同時測定の製剤分析への応用
- 表面自由エネルギー測定による製剤特性の評価 : 結晶化度と表面自由エネルギーの関係
- 徐放性基剤 Eudragit RS を用いた温度感受性膜の物性評価 : NMRによる分子間相互作用と膜透過機構
- 微少熱量計による医薬品の安定性に関する研究
- 製剤添加剤と難溶性薬物(R)-1-「2,3-Dihydro-1-(2´-methylphenacyl)-2-oxo-5-phenyl-1H-1 4-benzodiazepin-3-yl]-3-(3-methylphenyl)ureaとの溶媒中での分子間相互作用
- アミロースとの密封加熱過程における2-ナフトールの包接化挙動
- 東邦大学 : 薬学部 薬剤学教室
- 市販乳糖の物理的性質と錠剤特性
- 乳糖の部分溶解度パラメターの測定とその溶解度評価への適用
- 安息香酸およびパラオキシ安息香酸エステル類とHeptakis-(2, 6-di-O-methyl)-β-cyclodextrinの物理的混合物の熱的挙動の検討
- ゲスト化合物蒸気圧のHeptakis-(2,6-di-O-methyl)-β-cyclodextrinへの包接比に対する影響
- Physicochemical Properties of Amorphous Ursodeoxycholic Acid Obtained by Grinding
- 蛍光測定によるシクロデキストリン混合粉砕物中のピレンの分子状態の検討
- 加圧によるデオキシコール酸 : 薬品複合体中の分子状態の変化
- ウルソデオキシコール酸非晶質の水蒸気吸着特性と結晶化挙動
- 原子間力顕微鏡(AFM)による製剤特性の評価
- 医薬品の非晶質化と分子状態評価
- 近赤外スペクトルによる医薬品製造工程のオンライン分析
- α-シクロデキストリン-ポリエチレングリコール混合物の加熱による包接化合物形成
- DL-Valine粉砕物の水分吸着特性と結晶性の変化
- 薬剤における物性評価の重要性
- META-STABLE COMPLEX FORMATION BETWEEN 2,6-DI-O-METHYL-β-CYCLODEXTRIN AND NAPHTHALENE DURING SEALED-HEATING PROCESS
- 蛍光プローブを用いた多孔性結晶セルロースへの薬品の吸着に関する研究
- 赤外分析(有機質)
- シクロデキストリンとの混合粉砕による医薬品の分子状態の変化 (第48回粉体に関する討論会特集)
- メカノフュージョン処理による粒子表面物性変化の評価 (第48回粉体に関する討論会特集)
- 製剤分野で重要な結晶物性 (特集 ファインケミカル研究者のための晶析操作)
- メカノフュージョン処理による粒子表面物性変化の評価
- シクロデキストリンとの混合粉砕による医薬品の分子状態の変化
- 固体医薬品の安定性評価と微少熱量計の応用
- シクロデキストリンとの混合粉砕による有機化合物の分子状態の変化
- 凍結乾燥の最高許容温度評価に向けたFDMと熱測定の活用
- 粉体の打錠用杵への付着性に及ぼす粉体の表面物性の影響
- メカノフュージョン処理による粒子の表面物性の変化と成形性・溶出性の改善
- 医薬品の熱測定・熱分析に求められている標準化
- 凍結乾燥の最高許容温度評価に向けたFDMと熱測定の活用
- カルボン酸塩の凍結乾燥によるガラス固体化と水素結合の寄与