越境するスピリチュアリティ : 諸領域におけるその理解の開けへ向けて(<特集>生命・死・医療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代において「スピリチュアリティ」という語は、分野によっていくつかの異なった意味、文脈において用いられている。それらを性急に標準化しようとしたり、特定の分野における定義を固定化したりすることは、この概念がもっている豊かな可能性を損なってしまいかねない。ここではむしろ、この概念に見られるさまざまな二重性こそが、この語が用いられるそれぞれ異なった文脈における共通の背景を浮かび上がらせてくることに注目し、「スピリチュアリティ」という概念を「時代のことば」にしているそうした状況を、それぞれの理論的・実践的課題に即した形で受け取りなおすことによって、各々のスピリチュアリティ概念やその理解が内側から開かれていく可能性を探ってみたい。そのためには、「スピリチュアリティ」という概念を用いる各々の専門職や学問・実践領域の間の越境によって、特定の領域の中に閉じられがちな(異なった)スピリチュアリティ概念やその理解を、生死をめぐる具体的な課題の中で突き合わせる必要があろう。
- 2006-09-30
著者
関連論文
- パネルの主旨とまとめ(生命倫理の問題は宗教および宗教学に何を問いかけるのか?,パネル,第六十八回学術大会紀要)
- 書評とリプライ 清水哲郎監修、岡部健・竹之内裕文編『どう生き どう死ぬか--現場から考える死生学』[含 書評へのリプライ]
- 宗教と生命倫理をめぐる日本の議論の現状と課題
- 話題提供1.心理療法とスピリチュアリティ : 宗教と心理学をめぐる宗教学的考察(宗教心理学を考える,テーマセッション2,2008年度学術大会・テーマセッション記録)
- 問いとしてのスピリチュアリティ(現代スピリチュアリティ文化の解読,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- 「スピリチュアリティ」概念の再考--スピリチュアリティは霊的世界観を前提とするか? (〈スピリチュアル〉をめぐって)
- 越境するスピリチュアリティ : 諸領域におけるその理解の開けへ向けて(生命・死・医療)
- 批判的実践学としての死生学の可能性(第十六部会,第六十九回学術大会紀要)
- 「宗教と生命倫理」とはいかなる事柄か
- パネルの主旨とまとめ(精神分析の日本的展開-霊性知識人としての精神分析家-,パネル,第六十六回学術大会紀要)
- 土居健郎と「甘え」理論の生成(精神分析の日本的展開-霊性知識人としての精神分析家-,パネル,第六十六回学術大会紀要)
- 土居健郎と「甘え」理論の生成 (第六十六回[日本宗教学会]学術大会紀要特集) -- (パネル 精神分析の日本的展開--霊性知識人としての精神分析家)
- おわりに(宗教と心理療法の相互内在性-宗教哲学的・思想史的観点から-,テーマセッション3,2005年度学術大会・テーマセッション記録)
- 趣旨説明(宗教と心理療法の相互内在性-宗教哲学的・思想史的観点から-,テーマセッション3,2005年度学術大会・テーマセッション記録)
- 「病いの知」の可能性 : プロフェッショナリズムを超えて
- 「人間の生の尊厳」への問い直し
- 大谷大学宗教学会 大拙忌記念公開講演会 私たちは生と死を取り戻せるのか? : 医療化社会における死生学
- 霊性知識人としての上原專祿 : その晩年の思想を中心に(第十部会,第七十回学術大会紀要)
- セッションの趣旨(臓器移植と人間文化-医学・医療vs宗教文化という二元論を超えて,テーマセッション4,2010年度学術大会・テーマセッション記録)
- 報告1 臓器移植と宗教文化 : 本当の問題はどこにあるのか?(臓器移植と人間文化-医学・医療vs宗教文化という二元論を超えて,テーマセッション4,2010年度学術大会・テーマセッション記録)
- Death in Life : 「死すべき人間」をめぐる一考察(生活のなかの死:地域社会での看取りを考える)
- 清水哲郎監修, 岡部健・竹之内裕文編, 『どう生き どう死ぬか-現場から考える死生学-』, 弓箭書院, 2009年5月刊, B6判, 279頁, 2,100円(書評とリプライ)