古代にみる地盤技術と現代への展開(<小特集テーマ>土構造物の変化・変遷)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From archaeological sites, for examples, a large-scale embankment "Mizuki Remain" which had been built in A.D.664, "Ohtsuka Tomb" which had been embanked in the end of 7th century and "Isahaya Stone-arched Bridge" which had been engineered in A.D.1839, archaic geotechniques and devices have been read. Geotechnical aspects, such as the long-term stabilizing technique of embankment, reinforced foundation of embankment on soft ground, artifices for earthquake and device for keeping thermal and humidity condition of tomb, are introduced. Finally, some evolutions of these technologies to recent constractions are described.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2006-09-01
著者
関連論文
- 九州特殊土の吸着能力と有効拡散係数に関する研究
- 古代にみる地盤技術と現代への展開(土構造物の変化・変遷)
- GEOTECHNICAL ANALYSIS OF MIZUKI EMBANKMENT REMAINS
- 堂がへり2号窯跡保存への縫地工法(EST)の適用について(都市における地盤工学的問題 : 都市の再生と開発)
- 低平地における都市の発達過程の特性
- 中国地盤工学会会長 〓〓文(Yang Can-Wen)先生のご逝去を悼む
- 地盤物性値の空間分布を考慮した部分安全係数および地盤調査間隔の評価方法
- 地盤情報データベースを用いた有明粘性土地盤における調査密度について
- 着底型壁式深層混合改良地盤に作用する外力と安定のメカニズム
- 着底型壁式深層混合改良地盤の安定管理システムおよびその適用結果
- 史跡・水城築堤に関する地盤工学的調査研究(その1)
- 特別講演論文 遺跡に"古代の建設技術"を読む--特別史跡・水城を中心として