河川工作物がイワナとアマゴの個体群存続におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
砂防ダムなど河川工作物による段差は、河川に生息する生物にとって往来を妨げる障壁となる。特に魚類は、川に沿った線的な移動を余儀なくされることから、隔離の影響が著しく大きくなる。そのため、河川工作物によって分断化された場合、工作物上流に隔離された集団が絶滅している可能性がある。そこで、本研究では河川工作物がイワナSalvelinus leucomaenisとアマゴOncorhynchus masou inhikawaeの生息分布に与える影響を調査した。2004年6月から9月に、放流魚と交雑の無い在来個体群の生息が期待される富士川水系の小河川において野外調査を行った。流程に沿った潜水目視により2種の分布域を調べ、GPSによって分布最上流地点および河川工作物の正確な位置を把握した。在来個体群が生息していた29河川に設置されている工作物は計356基(1河川あたり12.3基)であり、全てにおいて魚道は併設されていなかった。調査の結果、1970年代に河川最上流部までイワナ、あるいはアマゴが生息していたが、本調査を行うまでに工作物の上流域で絶滅したと推定される河川が、両種ともに確認された。また、2種の共存河川も5河川から1河川に減少していた。ロジスティック回帰分析を用いて、最上流にある河川工作物(UAB)より上流の2種の生息に影響を及ぼす要因を検討した結果、種、河川にある工作物数、UABより上流の集水面積が有効な説明変数として選択された。すなわちUAB上流の個体群の存在確率は、アマゴの方が低く、またUAB上流の集水面積(生息水域)が小さいほど、工作物数が多いほど低かった。このモデルから、個体群維持(50%個体群存在確率)に必要な集水面積は、イワナでは1.01km^2、アマゴでは2.19km^2と推定され、これより上流に工作物が設置された河川ほど、工作物上流に隔離された集団が絶滅する可能性が高くなることが示された。
- 日本生態学会の論文
- 2006-06-25
著者
-
坪井 潤一
山梨県水産技術センター
-
遠藤 辰典
帝京科学大学バイオサイエンス学科
-
岩田 智也
山梨大学循環システム工学科
-
坪井 潤一
山梨県水技セ
-
遠藤 辰典
帝京科学大学バイオサイエンス学科:(現)北海道大学水産科学院
関連論文
- 放流アユ種苗を食害するカワウの摂餌特性
- 繁殖抑制によるカワウ個体数調整技術
- 卵の置き換えがカワウの繁殖成功および個体数に与える影響
- 河川工作物がイワナとアマゴの個体群存続におよぼす影響
- 卵の置き換えがカワウの繁殖成功および個体数に与える影響
- 透過型堰堤における魚道としての機能
- 標識されたカワウの本州内陸部への移入
- 流下する砂礫が放流されたアユ Plecoglossus altivelis の定着におよぼす影響
- 人工アユ種苗の遊漁資源としての特性評価 : 同一環境で継代飼育された2系統間の比較