1 小児生活習慣病の現状と展望(シンポジウム わが国の小児医学・医療の展望,第611回新潟医学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Childhood lifestyle disease is growing in Japan; currently obese children are about 10%. The prevalence of obesity disease is about 70%; metabolic syndrome is about 20% in moderate or severe obese children. The prevalence of type 2 diabetes mellitus in school urinalysis is about 13/100,000; 7 times as type 1. Obese children have many medical problem, such as diabetes mellitus, hypertension, dyslipidema, fatty liver, sleep disturbance, exercise disturbance, weak muscle of legs, shorter final height. Furthermore they have psychosocial problem, such as school refusal, difficulty of employment and marriage. The strategies of prevention and treatment for childhood life style disease are the health education and medical checkup for all children and family, because that is a product of advanced socioeconomic life in Japan. Medical participants, especially pediatricians, should cooperate with policymakers, school teachers, mass media, food industries for a gain in health of children today and future.
- 新潟大学の論文
- 2006-03-10
著者
関連論文
- 胎児・乳幼児期の栄養環境と生活習慣病
- ニューキノロン低感受性腸チフスの1幼児例
- 2 小児のメタボリックシンドロームと出生体重の関連(I.一般演題,第85回新潟内分泌代謝同好会)
- 9 出生後の体重増加と小児期メタボリックシンドロームとの関連(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 10 肥満小児における出生体重と高インスリン血症/インスリン抵抗性との関連(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 11 小児肥満における肥満度,体脂肪率,腹囲,腹壁脂肪厚の変化に伴う代謝異常の変化の検討(I.一般演題,第81回新潟内分泌代謝同好会)
- 10 小児における高感度CRPと肥満,血圧,血清脂質との関連(第二報)(I.一般演題,第81回新潟内分泌代謝同好会)
- 小児肥満の疫学的アプローチ
- ^C呼気テストによるフェニルケトン尿症患児および保因者のフェニルアラニン代謝能の検討
- 胎児期の栄養環境と小児メタボリックシンドロームの関連性 (特集 成人病胎児期発症(起源)説からみた健康と疾病)
- 高血圧 (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (小児のメタボリックシンドロームで認められる病態)
- 高カルシウム血症を呈した褐色細胞腫の小児例
- 小児科学の観点から (シンポジウム 食と健康をめぐる諸問題--第635回新潟医学会)
- 10 SHOX遺伝子異常症に対するGH治療(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 5 Kallmann症候群の1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 脂質異常症 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (肥満・脂質代謝異常)
- 出生体重と小児期高血圧 (周産期からみた食育) -- (新生児科)
- 各論 本態性高血圧 (子どもを蝕む大人の病気)
- 胎児期に始まる生活習慣病 (子どもを蝕む大人の病気)
- 単純性肥満として経過観察されていた偽性副甲状腺機能低下症Ia型の1例
- クレチン症として経過観察されていた偽性副甲状腺機能低下症Ia型の1例
- 9 2歳発症の糖尿病を契機に診断し得た日本人MODY2家系(第35回新潟糖尿病談話会)
- 7 若年発症2型糖尿病症例の糖尿病家族歴の検討(一般演題,第34回新潟糖尿病談話会)
- 3 低身長を契機に見つかった46,XX性腺機能低下症の1例(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 7 転換性障害を呈した小児糖尿病の経験(第35回新潟糖尿病談話会)
- 日本人肥満小児の代謝異常およびアディポネクチンと出生体重との関連 (特集 小児内分泌学の進歩2008)
- 小児の生活習慣病としての高血圧
- 1 小児生活習慣病の現状と展望(シンポジウム わが国の小児医学・医療の展望,第611回新潟医学会)
- ファーストフードが小児肥満に与える影響
- 10 小児糖尿病サマーキャンプにおける評価シートを用いた患者教育の試み(第33回新潟糖尿病談話会)
- 9 新潟県における小児期発症1型糖尿病コホート調査報告 : 4年間の経過(第33回新潟糖尿病談話会)
- 小児の高血圧と運動 (特集 年代別・疾患別にみた小児のスポーツ医学)
- 保育所における保育士の働きかけと運動量との関連
- 学童,生徒の血圧測定における測定回数の影響
- 全校児童生徒を対象にした血圧健診の健康教育に対する有用性
- 1 クレチン症マススクリーニングの精度向上を目指して : すべての新生児に対して生後4〜7日に検査を(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 研究・症例 抗生物質の長期投与による二次的な低カルニチン血症性の低血糖症の1例
- 生活習慣病と高感度CRP
- 小児肥満における血圧測定の有用性の検討
- 11 新潟県における小児期発症1型糖尿病のコホート調査報告 : HbAlcと家庭,学校生活との関連およびHbAlcの医療機関間較差の検討(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 健常小児における肥満, 血圧, 血清脂質と高感度CRPとの関連
- 小児における直接法によるLDLコレステロールの分布に関する検討 (主題 栄養・代謝)
- 肥満小児における骨密度の検討 : 思春期の肥満小児は骨密度が減少する
- 低身長を契機に診断した遠位尿細管性アシドーシスの1例 (主題 腎・尿路疾患)
- 小児期肥満の高血圧発症機序に関する検討
- 小児の肥満--病態と治療 (シンポジウム 肥満の臨床--第657回新潟医学会)
- 高血圧 (特集 生活習慣病に対する学童期からの早期対応)
- 小児生活習慣病健診の現状と課題
- 高血圧
- 研究・症例 少量のCelestamine長期内服により成長障害,骨粗鬆症を来した男児例
- 4 小児肥満における高感度CRPと血圧,脂質代謝との関連(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 日本人肥満小児におけるBNPおよびNT-proBNPの検討 (特集 小児内分泌学の進歩2010) -- (臨床研究(肥満,糖尿病))
- 我が国における疫学調査の概要 (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理)
- 学校糖尿病検診 : 尿糖陽性者への対応 (特集 症例から学ぶ糖尿病) -- (症例から学ぶ)
- 小児の肥満と高血圧 (特集 小児の肥満の最前線) -- (肥満判定と肥満症)
- 出生時体重と生活習慣病 (特集 出生体重)
- 低出生体重と肥満小児 (特集 胎児・新生児と糖代謝)
- 小児肥満合併症および代謝異常のスクリーニングには,どの身体計測値が有用か
- 新潟県における小児期発症インスリン依存型糖尿病の実態(第2報)治療およびHbA1cに関する検討 (主題 内分泌・代謝)
- 新潟県における小児期発症インスリン依存型糖尿病の実態(第1報)発症時の状況および初期治療に関する検討 (主題 内分泌・代謝)