5 こころのケア対策(シンポジウム 災害医療の実情と展望 : 新潟県中越地震の経験から,第610回新潟医学会緊急企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,シンポジウム「災害医療の実情と展望:新潟中越地震の経験から」の中で,新潟大学精神科(以下,当科)が行った「こころのケア対策」について述べる.地震発生の翌24日,当科の染矢教授と新潟県福祉健康部健康対策課とで協議が行われ,被災地での精神科医療の一元化を図るために「こころのケアチーム」を編成し,それによる統制のとれた支援を行うことが決定された.更に同日には,精神保健福祉センターに「こころのケアホットライン」を開設.翌25日,当科と県立精神医療センターを中心に「こころのケアチーム」が編成され,我々のチームは情報収集を行いつつ,26日に現地入りした.当科の「こころのケアチーム」の活動エリアは長岡市の山古志村避難所で,当初は小千谷市も担当した.活動内容としては,各避難所を巡回・診療と,広報活動である.また,人口の多い小千谷市では,精神医療センターと協力し"こころのケア診療所"を開設した.山古志村の各避難所においては,延べ193件(93名)の巡回診察を行い,継続治療が必要な方は全て紹介状を作成して地域の医療機関での通院をして頂いている.主訴としては,不眠が一番多く,余震に対する過度の不安,食欲不振,抑うつなどもみられた.12月に入ると,被災者の方々が徐々に仮設住宅に移られ,新たな生活が始まった.この時点で災害時精神科初期医療はほぼその目的を終え,今後は中長期的な「こころのケア」を考えていく必要がある.そこで,我々新潟大学精神科では,以下の4つのケアプランを立て,村民の皆さんの負担にならないよう十分配慮し,かつ健康対策課とも密に連携しながら実践する予定である.(1)20年間にわたる松之山での自殺予防研究の経験から,山古志村診療所の佐藤良司先生を中心にして,看護師さんや村担当保健師さんも含めた勉強会を定期的に行い,うつ病等の精神医学的知識を修得し,それによって早期発見,早期治療をめぎす.(2)GHQのような健康度調査票を適切な時期に繰り返し行い,high risk者のピックアップとその情報を現地のスタッフに活用し,早期治療に役立てる.(3)村民の方を対象としたうつ病等の精神疾患の啓蒙のための小セミナーの開催.(4)地域行政職員を対象とした講演会の開催.これからが心のケアの本番と考えています.どうぞ皆様方のご支援,ご協力を宜しくお願い申し上げます.
- 2006-01-10
著者
関連論文
- 1 近赤外分光法を用いた精神疾患の前頭葉機能解析(I.一般演題,平成16年度新潟精神医学会)
- 精神科救急における薬物療法についての検討 : 第14回日本総合病院精神医学会総会でのアンケートより
- 重症視神経炎に対するステロイドパルス療法後の反跳現象 : 新潟大学眼科教室検討会より
- 9 パニック障害患者におけるbaroreflexの評価 : 血圧-心拍数間の最大相互相関係数(ρmax)を用いた検討(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 8 パニック障害患者における瞬目率の変化 : 映像視聴刺激を使用した新しい試み(平成13年度新潟精神医学会)
- 7 人格変化を伴う痴呆症状を呈し特異な白質変化を示したLeukoencephalopathy with vanishing white matterの1例(第4回新潟GHP研究会)
- 6 著明な脳室拡大を伴う精神分裂病の1例(第4回新潟GHP研究会)
- パニック障害の自律神経機能
- 農村地域における災害医療 : 新潟県中越地震に学ぶ
- 3 自己愛性人格障害を基盤にパニック発作様の症状を呈した1例(第4回新潟GHP研究会)
- 操作診断学の導入による精神医学の進歩
- 精神科受診歴の有無による自殺者の特徴
- 5 こころのケア対策(シンポジウム 災害医療の実情と展望 : 新潟県中越地震の経験から,第610回新潟医学会緊急企画)
- 広汎性発達障害の脳機能障害と脳内生化学代謝異常
- 7 当院外来における身体表現性障害患者の実態 : 初診患者における検討(I.一般演題,平成16年度新潟精神医学会)
- うつ病重症度スケールの妥当性検討--四大学における調査をもとに
- うつ病重症度スケールの妥当性検討と改訂版の提唱
- 6 精神科受診歴の有無による自殺者の特徴(I.一般演題,第6回新潟GHP研究会)
- 10 高齢者におけるうつ病と死亡率の関連 : 松之山町における調査から(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 13 3テスラMRIによる脳機能の探索と精神疾患への応用(平成14年度新潟精神医学会)
- 5 わが国における気分変調性障害の診断の現状について(平成14年度新潟精神医学会)
- 3 低用量のrisperidoneにより陽性・陰性両症状が著明に改善した統合失調症初回エピソードの一例(平成14年度新潟精神医学会)
- 1 高齢発症した双極性障害の2例(平成13年度新潟精神医学会)
- 2 精神科救急における薬物療法について : 第14回日本総合病院精神医学会総会ケースディスカッションでのアンケート結果より(第4回新潟GHP研究会)
- 新潟県中越地震が子どもの行動に与えた影響
- 展望 自閉症スペクトラムの画像研究
- 全般性不安障害 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 精神・心身医学における自律神経研究の現状と展望
- 5)自律神経失調症状を示す精神科疾患(各科における自律神経失調症状を呈する疾患について)
- 5 自律神経失調症状を示す精神科疾患(シンポジウム各科における自律神経失調症状を呈する疾患について)(第576回新潟医学会)
- 身体面の原因--脳の変化・脳の仕組み・遺伝子 (特別企画 パニック障害) -- (パニック障害とは何か)
- 瞳孔と精神疾患
- プラセボ比較試験に関するユーザーの意識調査