MLC照射のヘッド散乱係数算出におけるリーフ照射野X線出力差分法の導入
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩崎 晃
弘前大学医療技術短期大学部 診療放射線技術科
-
藤森 明
弘前大学医学部附属病院中央放射線部
-
奈良 鉄造
青森県立中央病院
-
久保田 護
弘前大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科
-
笹森 真実
三沢市立病院
-
廣田 淳一
弘前大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
岩崎 晃
弘前大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
大場 久照
弘前大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
木村 重信
青森市民病院
-
駒井 史雄
青森県立中央病院腫瘍放射線科
-
藤森 明
弘前大学医学部附属病院放射線部
-
藤森 明
弘前大学
-
藤森 明
弘前大学医学部附属病院
-
清野 守央
弘前大学医学部付属病院・放射線部
-
木村 重伸
青森市民病院診療放射線部
-
笹森 真実
三沢市立三沢病院放射線科
-
須藤 光治
青森市民病院診療放射線部
-
久保田 譲
弘前大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
駒井 史雄
青森県立病院
-
岩崎 晃
弘前大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
奈良 鉄造
青森県立中央病院主要放射線科
-
清野 守央
弘前大学
-
木村 重伸
弘前大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
久保田 護
弘前大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
久保田 護
弘前大学
-
木村 重伸
青森市民病院
-
須藤 光治
青森市民病院
関連論文
- 10MV X-線に対する電子汚染を有さない零照射野組織ー最高線量比(TMR)及び散乱 : 最高線量比(SMR)を得る方法
- 26.各種増感紙及びフィルム組合わせにおける諸特性(東北部会)
- 多用途信号発生器を用いたイメージャー画像の条件合わせについて : イメージングカメラ
- 多用途信号発生器を用いたイメージャー画像の条件合わせについて
- 39.原体照射Systemについて : 治療 : 東北部会
- 注腸検査の前処理について : 大腸検査食の比較検討
- I^標識ヨウ化カリウムによる硝酸鉛放射滴定についての考察
- アンモニアアルカリ性溶液からのコバルトー60の水酸化鉄(III)への共沈挙動
- 空間線量当量率分布図の作成
- 悪性腫瘍における温熱療法の基礎的研究 : RF誘電加温による深層部局所加温の研究
- 生犬の血管像と死犬との差異の研究.犬の血管造影技術の検討
- X線スペクトルの数値計算 : Kramersの理論式を用いて
- 体内残留RIのCT画像に及ぼす影響(マイクロコンピュータによるシミュレーション)
- マイクロコンピュータによる教育用CT画像再構成シミュレーションプログラムの作成
- 3.内耳断層撮影において基準面の変化による各層の部位現出率の統計的検討(第38回総会会員研究発表)(撮影-1 断層撮影)
- 29.シンチ像における等濃度区画による画像処理(◇東北部会(第17回))
- 294.シンチ像における等濃度区画による画像処理(第35回総会会員研究発表)(RI14データ処理3)
- MLC不整形照射野におけるコリメータ散乱係数(S_c)を算出する二つの近似法
- コリメータ散乱係数(S_C)およびファントム散乱係数(S_P)を用いた4MV X線不整形照射野線量評価法
- コリメータ散乱係数(S_c)およびファントム散乱係数(S_p)を用いた10MV X線不整形照射野線量評価法
- 矩形照射野コリメータ散乱係数に対する等価正方形評価法の検討
- 131 放射線治療総合システムの構築(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 10MV X線照射における側方電子平衡不成立領域でのファントム散乱補正係数
- 191. 10MV X線照射における側方電子平衡不成立領域でのファントム散乱補正係数
- 191.10 MV X 線照射における側方電子平衡不成立領域でのファントム散乱補正係数(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 3.三次元治療計画システムによる小照射野の線量計算精度(ラジオサージェリーの諸問題)
- 15.LINACによる定位脳照射の固定精度 : 第2報 固定具の改良とその精度(東北部会)
- 14.種々の深さでのファントム散乱補正係数, SPを用いた組織ファントム比(TPR)より深部量百分率(PDD)を算出する方法 : 小照射野の場合(東北部会)
- 17. LINAC による定位脳照射の精度(治療, 東北部会)
- 線量計測(演題81-86)(放射線治療座長集約)(第31回秋季学術大会(秋田)2003.10)
- 座長集約(東北部会)
- 191 モンテカルロシミュレーションによる一次及び散乱線量拡散分布(ドーズカーネル)の開発(放射線治療 モンテカルロ,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- MLC照射のヘッド散乱係数算出におけるリーフ照射野X線出力差分法の導入
- 固体ファントムを用いた6, 12 MeV電子線照射における実測値とXiO治療計画装置によるDMU値の比較
- 周期信号を含む放射線画像ノイズの不規則性・周期性の度合いを評価する方法
- 反復摂動原理を用いて4及び10MVX線スペクトルを得る方法
- コンボルーション法を用いて層状コルク不均質ファントム内での10MVエックス線ビーム軸線量の計算
- Bjarngard散乱係数関数を用いて作った10MVエックス線
- Bjarngard 散乱係数関数に基づいた10MVエックス線散乱量拡散分布(英文)
- 10MVエックス線に対するBjarngard散乱係数(SF)関数式の修正
- 光子エネルギー線束スペクトルを用いて媒体内での10MVエックス線水衝突カーマ式を作る方法
- 10MVエックス線ビームに対する媒体内での減弱係数式
- Bjarngard-Petti法で導いた零照射野ファントム散乱補正係数(Sp)を用いて10-MVエックス線に対する散乱最高線量比(SMR)のパラメータ化
- 電離箱を用いて自由空間における高エネルギー光子衝突カーマを測定する方法
- たたきこみ法による10MV X線の1次及び散乱吸収線量計算
- 10MV X線に対する電子線汚染のない改良された散乱 : 最高線量比を得る方法
- 衝突カーマ関数を用いて10MV X線水中一次吸収線量を算出する方法
- 10-MV Xー線ビームに関わるコリメータ及び強度係数を算出する方法
- 高エネルギーX線照射においてエネルギービンごとのカーネルを用いたコンボルーション法による線量計算
- 高エネルギー光子照射における線量計算アルゴリズム : 岩崎コンボルーション法の紹介
- 前方及び後方拡散線量分布関数を用いて水中Co-60一次吸収線量を算出する方法
- 密度尺度理論を導入した微分概念による不均質体内吸収線量算出法
- 新アルゴリズムによる従来までのBatho補正係数の算出及び新たなBatho補正係数の導入
- 若年者に発生した蝶型骨小翼髄膜腫の1例
- Co-60γ線照射における三角形状楔フィルターの設計
- 単クローン性免疫グロブリン異常症の2例とリンパ造影像
- 等線量曲線移動法に関する研究 : 三種類の移動率により補正せられるCo-60γ線斜入線量分布の比較
- Au^シードに関する研究 : 第3報 臨床的応用
- Au^シードに関する研究 : 第2報 術者の被曝軽減に関する研究
- 等線量曲線移動法に関する研究 : コバルト60γ線胸部照射におけるビーム中心軸吸収線量
- 骨腫瘍の早期診断並びに放射線治療における骨シンチグラフィーの意義
- Au^シードに関する研究 : 第一報 基礎的実験
- 等線量曲線移動法に関する研究 : 組織/ピーク線量比表示による斜入射照射時における等線量曲線の補正
- 放射線画像の粒状性評価に用いるウイナースペクトルに関する理論的考察
- 二係数を用いて補償及び楔フィルターを作製する方法
- 深さ及び軸外のビーム線質変化を考慮して10-MVエックス線零照射野の組織 : 最高線量費(TMR)を表す関数式を作る方法
- Co-60ガンマ線ビームでの球形または円筒形ミニ・ファントム及び既知のAwall補正係数を有する電離箱に対するAeqとそれに関連した係数
- 32. ^Coγ線治療における照射野のつなぎ合わせについての検討 (治療, 東北部会)
- 39. 診断領域 X 線における照射線量 (mR) から 1cm 線量当量 (μSv) への換算係数算出についての試み(線量測定, 東北部会)
- NEC社製 S-100を用いた放射線治療 管理システムについて : 治療-1 治療システム
- NEC社製S-100を用いた放射線治療管理システムについて
- 56.X線出力アナライザの性能評価 : 管理(I) : 東北部会
- 画像ノイズの不規則性・周期性の程度を評価することに関する理論的考察
- 低エネルギー連続X線における線量当量換算係数
- 膨隆式針型アプリケータを用いた加温時の出血の検討
- 287 KEY フィルタと銅, アルミフィルタとの比較
- 35.Digital Subtraction画像の低コントラスト分解能の検討(◇東北部会◇)
- KEYフィルタと銅-アルミニウムフィルタの特性の比較
- 36.KEYフィルタの材質についての検討(東北部会)
- 303.連続撮影における各種増感紙と新増感紙AS-R500・フィルム組合せの比較(感光材料-2)
- 20.連続撮影におけるAS-R500増感紙の検討(東北部会)
- 20.Acta-Scannerにおける性能評価(◇東北部会(第17回))
- 126.ACTA-SCANNERに於ける性能評価の比較(第35回総会会員研究発表)(CT5性能評価)
- 21.スリット法によるCTのMTFの検討(◇東北部会(第15回))
- 61.スリット法によるCTのMTFの検討(CT3 画像評価2)(第33回総会会員研究発表)
- 6.診断用X線装置の管理(第1報)(東北部会)
- 26. 胃造影検査 (UGI) における医療被ばく線量の推定(管理技術 (II), 東北部会)
- 184. 電子ポケット線量計の特性試験(管理装置・器具)
- 184. 電子ポケット線量計の特性試験(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 16.第2世代CT(ACTA200FS)と第4世代CT(Delta 2060)の性能比較・検討について
- 1. 側法電子平衡不成立領域における4 MV X線ファントム散乱係数(S_p)の検討(II 放射線治療における出力測定の物理的問題)
- 2種類の指頭形電離箱による胸部ファントム内の線量測定
- 8.カラーX線像の研究 : リバーサルカラーフィルムによる直接法(◇東北部会(第16回))
- ワガナーの反復摂動原理に基づいて開発した高エネルギーX線スペクトル推定法の特性
- 16.ガリウム67使用した, ホールポデイスキヤンにおけるスリーピーク使用の有用性(◇東北部会)
- 369.Ga-67を使用したホールボディスキャンにおけるスリーピーク使用の有用性(第36回総会会員研究発表)(RI13体外測定3)
- COMPARISON OF JARP AND AAPM PROTOCOLS FOR DOSIMETRY CALIBRATION OF HIGH-ENERGY PHOTON BEAMS
- 10 MVX線で側方電子平衡が成立する最低正方形照射野の決定法
- 等線量分布図を用いて補償フィルタを作製する方法 : テクニカルノート
- 10MV X線胸部照射における Modulex 放射線治療計画システムの性能評価