血清ならびに尿の酸性ムコ多糖と加齢, 大動脈弓石灰化ならびに耐糖能との関係 : 動脈硬化における酸性ムコ多糖の代謝, 排泄に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
松井 哲郎
黎明郷リハビリテーション病院
-
盛 英機
青森県立中央病院
-
目時 弘文
黎明郷リハビリテーション病院
-
小野寺 庚午
黎明郷リハ病院内科
-
小野寺 庚午
黎明郷リハビリテーション病院
-
金沢 武道
弘前大学医学部第二内科
-
寺田 俊夫
弘前大第二内科
-
寺田 俊夫
弘前大学医学部第二内科学教室
-
盛 英機
弘前大学医学部第二内科学教室
-
大池 弥三郎
弘前大学医学部第2内科
-
井沢 和弘
弘前大第二内科
-
渋谷 耕司
弘前大学医学部第二内科学教室
-
井沢 和弘
弘前大学医学部第二内科学教室
-
小松 徳弥
弘前大学医学部第二内科学教室
-
伊藤 久夫
黎明郷リハビリテーション病院
-
小松 徳弥
弘前大第二内科
-
金沢 武道
弘前大学医学部生化学教室
-
泉山 伸
弘前大学医学部第二内科学教室
-
泉山 神
弘前大第二内科
-
井沢 和弘
弘前大学医学部第二内科
-
盛 英機
弘前大学医学部第二内科
関連論文
- Simvastatin投与による血漿リポ蛋白質画分の脂質におよぼす効果
- 急性心筋梗塞に対する早期血栓溶解療法の効果 第1報 経皮経管的冠状動脈再疎通術(PTCR)について
- Peroxidized Cholesterol esterの構造解析について : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 左室圧-容積関係と冠血流量との関連 : 下大静脈閉塞, 大動脈閉塞について : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 左心室瘤を合併した肥大型心筋症2例の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- ジピリダモール負荷試験にて胸痛と心電図ST-T変化が認められたsyndrome Xの1症例
- 短時間冠閉塞反復モデルによる冠閉塞時間と心筋局所壁動態についての実験的検討
- 左冠動脈起始部から発生し, 著明な拡張と蛇行ならびに大量の短絡を伴った左冠動脈-右房瘻の1例
- 高Ca血症によると思われた著明な徐脈を合併した原発性副甲状腺機能亢進症の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- Syndrome X 症例の臨床像についての検討 : 心房ペーシング負荷時の冠静脈洞血中酸素飽和度の変化との関連において : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 短時間冠閉塞モデルによる心筋局所壁動態についての実験的検討 : Postsystolic shortening の対側壁動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 臨床例における冠血流 : 冠静脈血中酸素飽和度動態の時相別検討
- 左室圧 : 容積面積(PVA)と冠血流量との関連についての実験的検討
- 局所心筋虚血の左室圧容積関係に及ぼす影響
- Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第6報) : 左室収縮末期圧-容積比とEmaxとの比較検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第5報) : 駆出期前1/3における左室駆出性指標の検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 11) Coductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第3報) : Balloon catheterを用いた下大静脈閉塞法によるE maxの測定 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 13) Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第2報) : 左室駆出性指標と左室収縮末期圧-容積関係 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 11) 局所心筋血流量の臨床的評価(第16報) : ジピリダモール負荷試験(2) : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 37)局所心筋血流量の臨床的評価(第15報) : 左前下行枝狭窄の部位ならびに重症度と冠予備力との間の関連について : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 2)Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価(第7報) : 徐放性亜硝酸剤投与法の血中濃度測定による検討 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 74) DOCA食塩高血圧ラットにおける腎プロスタグランディン産生について : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 38) ヒト大動脈(内膜と中膜)構成分の血小板凝集能に及ぼす影響 : 第1報 : 種々血小板凝集惹起物質による検討 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- PTCR後に心破裂を生じた2症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 68)虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に関する検討(I) : 大動脈圧,dp/dtを中心に : 日本循環器学会第88回東北地方会
- P590 急性心筋梗塞における血漿脳性利尿ペプチド(BNP)、血漿カテコラミン(CA)および自律神経活動の経時的推移
- 62)高血圧におけるprostaglandin E_1に関する研究:血中catecholamineの変動と血圧の動揺性との関連から : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 6)重症高血圧と軽症高血圧の昇圧機構に関する差異について : 負荷試験の立場から : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 5)高血圧におけるprostaglandin E_1負荷について(第1報) : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 47) バルサルバ洞動脈瘤破裂による心室中隔解離・穿孔を呈した一例
- 虚血性心疾患の心筋エネルギー代謝に関する研究(第3報):局所心筋血流量を加味した心筋乳酸代謝の臨床的評価 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 54)Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価 : 無症候性ST変化について : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 43)Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価(第6報) : 無症候性ST変化と薬物治療との関連について : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 21)Fiberoptic catheterによる冠状脈洞O_2-saturation持続的モニターリングの経験 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 58) Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価 : 第2報 : Ergonovine負荷試験後,24時間の心電図変化について : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 29)急性冠虚血時における局所心筋血流量の実験的研究 : Transmural distributionに及ぼすニトログリセリンの効果について : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 局所心筋血流量の臨床的評価(第2報):異型狭心症について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価(第1報):運動負荷心電図との比較検討 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 局所心筋血流量の臨床的評価(第1報):労作性狭心症について : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 55) 本態性高血圧症における末梢血管内皮機能 : ATII受容体遮断薬の効果(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 57) 労作性狭心症の発症メカニズムに関する研究 : 労作時における左心機能と血中代謝産物の変化について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 86)種々の心症状を呈し,食後興味ある心機能変化のみられた横隔膜緩弛症の1例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 85)右冠動脈後下行枝より起始する異常血管を介して左房と交通のみられた冠動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 9)Valsalva洞動脈瘤破裂の1例 : 術前後の超音波パルスドプラー所見を中心に : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 79)僧帽弁狭窄症を合併した式単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 本態性高血圧症患者におけるトレードミル運動負荷時尿中プロスタグランディンE及びF排泄に対するβブロッカーの影響について
- Partial atrial standstillの1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- PTA, PTCAの併用が有用であった狭心症の1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- Annuloaortic ectasiaの1症例
- 冠動脈解離の3症例
- Adams-Stokes 発作を認めた産褥心の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した木村病の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- WPW症候群を合併した僧帽弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- DDDペースメーカーが有効であったQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- DICを伴った解離性大動脈瘤の1症例
- 先天性冠動脈瘻を有し,大動脈炎症候群の合併が疑われた狭心症の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 22) 虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に関する検討(III) : 大動脈dp/dtを中心に : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 53) 動脈硬化指数の著しい高値を示し, 家族性高脂血症と考えられた若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 48) 冠動脈瘻を伴った先天性心疾患の2症例 : 日本循環器会第90回東北地方会
- 28)虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に対する検討(II) : 左室造影を中心に : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 9)MCLSが原因と考えられた若年者心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 23)運動負荷^T1心筋シンチグラフィーによる右室虚血性病変の評価 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 虚血性心疾患の心筋エネルギー代謝に関する研究(第4報):CoQ_大量投与例の臨床的検討 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 局所心筋血流量の臨床的評価(第3報):肥大型心筋症について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 本態性高血圧症患者(EH)における総末梢血管抵抗(TPR)変化率の日内変動と交感神経活性(SNA)との関連
- 本態性高血圧症患者における総末梢血管抵抗(変化率)の日内変動 : WHO分類の病期間での差異
- 冠攣縮性狭心症患者(VA)における総末梢血管抵抗(TPR)変化率の日内変動と体内Mg欠乏との関連
- II・2-1. 脳卒中後遺症患者のリハビリテーションに関する研究 : 脳動脈側副血行路とADLとの関係について(脳卒中(C))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- P414 冠攣縮性狭心症(VSA)における総血管トーヌス(TVT)の概日変動と体内マグネシウム(Mg)欠乏との関連
- P063 冠攣縮性狭心症患者(VSA)における総血管トーヌス(TVT)の日内変動 : Ca拮抗薬投与での検討
- 冠攣縮性狭心症患者(VA)における血管トーヌスの日内変動と自律神経活動(ANA)との関言 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮が原因と考えられた急性心筋梗塞(AMI)例における血管トーヌス日内変動と自律神経活動(ANA)との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全患者(CHF)における血管トーヌスの日内変動と交感神経活性(SNA)との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症患者(VA)における血管トーヌスの日内変動と交感神経活性(SNA)との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮(CV)が原因と考えられた急性心筋梗塞(AMI)例における血管トーヌスの日内変動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 37)本態性高血圧症における食塩負荷に関する研究 : Angiotensin II昇圧反応について : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 22)本態性高血圧の食塩負荷に関する研究 : 食塩感受性高血圧の昇圧機序について : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 示-148 胃原発性印環細胞癌(IIb)に両側乳糜胸・乳糜腹とクルッケンベルグ腫瘍を合併した一例
- 25 当科における気管支鏡検査の現況(気管支鏡の利用状況)
- P299 冠動脈形成術成功後の再狭窄と交感神経活動との関連
- P112 冠撃縮性狭心症における総血管トーヌスおよび自律神経活動の概日変動 : カルシウム拮抗薬投与での検討
- 急性心臓死例の臨床的検討 : 虚血性心疾患例, その冠動脈造影所見ならびに左室造影所見を中心に
- 85.本態性高血圧の血管傷害機構に関する研究 : 超遠心法によるリポプロテイン分画の脂質ならびに糖蛋白質の相互関連とカラムクロマトグラフィーによる検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 17)虚血性心疾患の血小板凝集能に関する研究 : 全血血小板凝集能とPRPによる血小板凝集能との比較 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 15)本態性高血圧症の病態に関する研究 : treadmill exercise testによる血漿catecholaminesとprostanoidsとの関連 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 10. 脳卒中患者における局所脳血流量とBrunnstrom stage, 日常生活動作との間の関連について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 10.脳卒中のリハビリテーションに関する研究 : 両側内頸動脈閉塞症8例における病態と機能回復について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 疫学, 予後)
- 本態性高血圧症患者(EH)における血管トーヌスの日内変動と自律神経活動(ANA)との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 13)ヒト大動脈壁成分のADP・凝集抑制作用に関する研究 : 正常内膜と硬化病変部分との比較 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- Backer型筋ジストロフィー症の1例
- 16) 若年性本態性高血圧における運動負荷とcold pressor test : 血圧および血中catecholaminesの変動について : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 22)本態性高血圧症のTreadmill運動負荷による血圧変動と血中昇圧物質との関係について, 特にβ-Blocker投与による評価 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 本態性高血圧症のtreadmill運動負荷試験による血圧変動と血圧回復時間について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 血清ならびに尿の酸性ムコ多糖と加齢, 大動脈弓石灰化ならびに耐糖能との関係 : 動脈硬化における酸性ムコ多糖の代謝, 排泄に関する研究
- 糖 (ブドウ糖,蔗糖) の経口負荷による血清糖蛋白質の経時的変動 : 動脈硬化における糖蛋白質の代謝・分泌・排泄に関する研究 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- β-Blocker投与時の本態性高血圧症のtreadmill運動負荷試験による血圧変動について:血漿catecholaamineとの関連 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- A Clinical Study on Coronary Hemodynamics and Myocardial Metabolism in Patients with Angina Pectoris (狭心症の冠循環動態と心筋代謝に関する臨床的研究) [弘前医学会例会第100回記念号]
- 脳卒中の血液粘度に関する研究 : 脳卒中発作後の血液粘度の変化と血液粘度に対するペントキシフィリンの効果
- 12. 脳出血のリハビリテーションに関する研究 : 発作から入院までの期間および出血病巣部とADLとの関連(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11) 心筋梗塞急性期における血清糖蛋白質の研究 : ゲル濾過クロマトグラィーおよびセルロースアセテート電気泳動による検討 : 日本循環器学会第69回東北地方会