社会文化結合症候群としての摂食障害(シンポジウム/心身医学と社会,環境との関わり-心身相関の医学より一歩先へ-,第46回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本において社会文化的背景ガ摂食障害発症に及ぼす影響を検討した.まず,1965年から現在までに京都大学医学部附属病院を受診した摂食障害初診患者数を調査した.次に1982,1992,2002年に京都府下の12〜24歳の学生を対象に摂食障害の実態調査を行った.最後に摂食障害の危険因子を調査した.日本では神経性食欲不振症(AN)は1960年頃に初めて報告され,1970年以降患者数ガ増加した.1980年以降は神経性過食症(BN)ガ増加した.最近ではむちや食い障害(BED)ガ増加している.日本における摂食障害の変遷史を検討したとこう,第一期(1960〜1980年)は古典的なANの台頭期で家族関係の関与ガ注目された.第二期(1980〜2000)年はBNの増加期で,やせ願望とコンビニの普及ガ注目された.第三期(2000年以降)はBEDの増加期で女性の社会的ストレスガ注目される.
- 2006-07-01
著者
関連論文
- 合S10-1 小児摂食障害と成人摂食障害(合同シンポジウム10 小児摂食障害から成人摂食障害へ,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 食行動異常傾向測定尺度の開発および信頼性・妥当性の検討
- 摂食障害の病型と経過
- II-C-2 摂食障害診療ネットワークの確立 : 救命救急センターに対する調査(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 社会文化結合症候群としての摂食障害(シンポジウム/心身医学と社会,環境との関わり-心身相関の医学より一歩先へ-,第46回日本心身医学会総会)
- 神経性食欲不振症の今日的問題点 オーバービュー
- 摂食障害発症頻度と摂食障害関連症状の時代的変化
- 典型的神経性食欲不振症と非典型的神経性食欲不振症について