ヒト培養接合上皮細胞の免疫細胞化学的および超微形態学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒト接合上皮細胞は,採取することが難しく,採取量が少ないなどの点から,培養が困難であった。そこで,以下の方法で培養した細胞に対して免疫細胞化学的ならびに超微形態学的検討を加え,効果的に接合上皮細胞を培養する方法の確立を試みた。すなわち,抜歯前に接合上皮と他の上皮をメスで分離し,抜歯した後,歯の表面に付着した組織をexplant法で培養した。継代培養には,マトリゲル上で無血清培地KERATINOCYTE^<TM>-SFM (0.09mmol/l Ca^<2+>)を用いた。得られた細胞は,keratin抗体に対して陽性反応を示し,上皮細胞であることが確認された。ヒト歯肉組織では, Dolichos biflorus agglutinin (DBA)が接合上皮と特異的に反応し,接合上皮のマーカーになり得ることを確認した。培養細胞では,付着組織由来細胞はDBAおよびdesmoplakin I+II抗体の両方に陽性反応を示したのに対し,歯肉組織由来細胞は,desmoplakin I+II抗体のみに陽性反応を示した。また,微細構造においては,付着組織由来細胞は,細胞質内の小器官が発達しており,その一方でトノフィラメントは,発達していなかった。以上の結果より,ヒト歯肉から採取した付着組織由来細胞は,歯肉組織由来細胞とはその細胞表面の糖残基,微細構造の点で異っており,接合上皮細胞である可能性が示唆された。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1996-03-28
著者
関連論文
- 暫間固定におけるスーパーボンドクイックの耐着色性の評価
- 心・脳血管合併症のハイリスク疾患としての歯周病の発症に関する研究 : Gingipain による抗凝固因子 thrombomodulin の分解
- 骨芽細胞様細胞/多血小板血漿ゲル複合体の移植による異所性骨形成
- D-13 鹿児島県下4地区における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況と全身検査項目との関連
- D-12 鹿児島県下における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- Recombinant Human Collagen/GDF-5 複合体移植による早期骨形成の誘導
- 血管内皮増殖因子徐放性マイクロカプセルを用いた骨組織再生の評価
- 間葉系幹細胞および高血小板血漿を用いた歯周組織再生療法の組織学的評価
- A-13-9 : 20 東町成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- C-11 歯周病関連菌外膜の生物活性物の歯周組織由来線維芽細胞に対する影響
- Platelet-poor plasma がMC3T3-E1細胞の増殖分化に及ぼす効果
- C-1-10 : 30 歯肉上皮細胞による抗原特異的CD4^+T細胞の免疫不応答誘導
- P-5 生体活性化ガラスによる線維芽細胞の石灰化能について
- A-23 歯周病患者における歯肉溝滲出液中トロンボモジュリンの検索
- C-20 ヒト歯肉上皮細胞におけるSecretory Leukocyte Protease Inhibitorの産生について : 第2報 歯周病関連細菌成分の影響
- 歯周病関連細菌由来LPSとIL-1が培養線維芽細胞のフィブロネクチン産生に及ぼす影響について
- C-24 9 : 50 ヒト歯肉上皮細胞におけるSecretory Leukocyte Protease Inhibitorの産生について
- B-4-9 : 30 ヒト歯肉角化上皮由来細胞と接合上皮由来細胞におけるIL-8の産生能について
- 歯周炎に関わる歯肉上皮細胞の生物学的多様性
- 認-5 吸収性膜による再生治療を行った侵襲性歯周炎患者の長期経過症例
- ヒト培養接合上皮細胞の免疫細胞化学的および超微形態学的研究
- B-21-17 : 00 ヒト歯肉上皮細胞におけるトロンボモジュリンの発現について
- B-19-17 : 20 培養ヒト歯肉角化細胞および接合上皮細胞の形態学的研究
- フレアーアウトを呈した歯周炎患者の動的治療開始前にインプラント埋入を計画した症例