社会的問題解決における情報処理過程と子どもの適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は子どもの適応のもとにある社会的な認知・情報処理過程をモデル化した研究を取り上げ概観した。はじめに,子どもの社会化を分析する際にBanduraの認知-行動-環境の相互影響過程から分析することの重要性を述べた。そして,社会的認知研究の意義と問題点を述べ,社会的行動と認知・情報処理過程の先駆的なモデルであるBanduraのモデリングの過程モデルに触れた。続いて,社会的行動と認知・情報処理過程の関連を検討するために,社会的行動を問題解決行動と捉える観点が有効である事を述べた。社会的行動に働く情報処理過程について提出されたモデルをその査定法を含めて批判的に概観した。ここでは,D'Zullira & Goldfried, Spivack & Shure, McFall, Rubinのモデルを取り上げた。さらに,近年最も有効なモデルとして精力的な検討が進められているDodgeの社会的情報モデルについて,概要と仮説をその変遷を含めて論じた。次いでこのモデルにかかわる諸研究をモデルのステップの流れに対応させて紹介した。さらにモデルの各ステップの総合的な査定法,情緒制御とのかかわり,向社会的領域への応用を述べ,最後にモデルの有効性と今後の問題点について論じた。
- 1992-02-28
論文 | ランダム
- 鼎談 文化史研究と文学研究の接点をめぐって (特集 文学系文化論の可能性)
- 21世紀の洋書棚 イギリスに「知識人」は存在したか--Stefan Collini, Absent Minds: Intellectuals in Britain
- 文化史の過去・現在・未来--Peter Burke, What is Cultural History? (新連載 21世紀の洋書棚)
- 葉蘭をめぐる冒険 : George Orwell, Keep the Aspidistra Flyingについての一考察 (出渕敬子教授記念論文集)
- Kenji Miyazawa and his Idea of Nomin-Geijutsu (Peasant Art)