社会的問題解決における情報処理過程と子どもの適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は子どもの適応のもとにある社会的な認知・情報処理過程をモデル化した研究を取り上げ概観した。はじめに,子どもの社会化を分析する際にBanduraの認知-行動-環境の相互影響過程から分析することの重要性を述べた。そして,社会的認知研究の意義と問題点を述べ,社会的行動と認知・情報処理過程の先駆的なモデルであるBanduraのモデリングの過程モデルに触れた。続いて,社会的行動と認知・情報処理過程の関連を検討するために,社会的行動を問題解決行動と捉える観点が有効である事を述べた。社会的行動に働く情報処理過程について提出されたモデルをその査定法を含めて批判的に概観した。ここでは,D'Zullira & Goldfried, Spivack & Shure, McFall, Rubinのモデルを取り上げた。さらに,近年最も有効なモデルとして精力的な検討が進められているDodgeの社会的情報モデルについて,概要と仮説をその変遷を含めて論じた。次いでこのモデルにかかわる諸研究をモデルのステップの流れに対応させて紹介した。さらにモデルの各ステップの総合的な査定法,情緒制御とのかかわり,向社会的領域への応用を述べ,最後にモデルの有効性と今後の問題点について論じた。
- 1992-02-28
論文 | ランダム
- 社会科・理科の教材として--教育テレビ放送に対する指導の実際--特集・テレビと学校教育
- 汚泥消化タンクからみた汚泥処理の変遷と課題について (第44回下水道研究発表会講演集)
- 第28講 抵当権に基づく物上代位 (金融・商事判例50講--裁判例の分析とその展開) -- (第1部 金融判例編)
- さいたま地裁担保法研究会レポート(4)抵当権の物上代位の目的債権に対する転付命令が第三債務者に送達された後に抵当権者が物上代位に基づく差押えをした場合における転付命令と物上代位との優劣(最三判平成14.3.12)
- ホノルルにおけるマーシャル人移住者社会 -自由連合協定下におけるトランスナショナル・ライフの民族誌-