Ptfla遺伝子導入による異所性膵誘導の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2006-03-05
著者
-
堀口 雅史
京都大学肝胆膵・移植外科
-
児玉 創太
京都大学肝胆膵・移植外科
-
古山 賢一郎
京都大学肝胆膵・移植外科
-
川口 義弥
京都大学肝胆膵・移植外科
-
久原 毅
京都大学肝胆膵・移植外科
-
福田 晃久
京都大学肝胆膵・移植外科
-
福田 晃久
京都大学消化器内科
-
久原 毅
京都大学腫瘍外科
-
川口 義弥
京都大学腫瘍外科
-
小泉 将之
京都大学腫瘍外科
-
古山 賢一郎
京都大学腫瘍外科
-
児玉 創太
京都大学腫瘍外科
-
堀口 雅史
京都大学腫瘍外科
-
藤本 康二
京都大学腫瘍外科
-
土井 隆一郎
京都大学腫瘍外科
-
藤本 康二
神鋼病院外科
-
小泉 将之
京都大学肝胆膵・移植外科
-
藤本 康二
京都大学肝胆膵移植外科
-
児玉 創太
豊岡病院外科
関連論文
- 自施設における生体肝移植103例の適応と成績
- 37.胆道閉鎖症・葛西術後の乳児期とそれ以降に生体肝移植となった症例での移植前状態の比較検討(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14. 原因不明肝硬変の生体肝移植後,門脈圧亢進症を伴わない側副血行路の発達に対し,B-RTO(バルーン下逆行性経静脈的塞栓術)が有効であった1例(一般演題,第22回日本小児脾臓研究会)
- O-15 糖原病1b型に対する生体肝移植4例の経験(一般口演 肝移植,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-13 新生児,乳児の劇症肝炎に対する生体肝移植の経験(一般口演 肝移植,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 29.葛西手術後の付加手術が肝移植術に与える影響(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- DP-085-8 当院で行なわれた生体膵島移植 : レシピエント及びドナーの経過報告(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-9-4 当院における心停止および生体ドナー膵島移植症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 巨大肝細胞癌に対する右三区域切除術の要点
- FDG-PETで高度集積を認めた膵腺扁平上皮癌の一例
- DP-010-1 Ptf 1 a遺伝子導入による異所性膵組織誘導の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-008-5 PDX1は膵外分泌の分化,増殖,維持に必要(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-008-4 膵外分泌細胞の維持および再生におけるPDX1の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-070-5 成人膵管細胞・centroacinar細胞から膵Beta細胞への分化転換の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-7 Ptf 1 aの遺伝子発現量には正常な膵発生・機能に必須な閾値が存在する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-2 成体の膵外分泌細胞は自己複製によって維持されている(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-1 Ptf 1 a遺伝子およびPdx 1遺伝子導入による異所性膵誘導の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-012-3 膵再生戦略 : 膵master geneの臓器決定における役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Ptfla遺伝子導入による異所性膵誘導の検討
- 膵再生戦略 : 膵master gene(pdxl & ptfl a)からみた膵発生機構
- 膵癌細胞のTRAIL感受性抵抗因子を標的とした治療法開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- サバイビンプロモーターを組み込んだ制限増殖型単純ヘルペスウィルス1型ベクターと Gemcitabine 併用による膵癌治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-218-3 膵頭部浸潤性膵管癌におけるリンパ節転移経路に関する検討
- SF-075-5 膵癌細胞におけるAkt活性によるTRAIL感受性制御について
- SF-022-1 膵癌症例におけるPDX-1の発現と臨床病理学的因子との関連および膵癌細胞株における強制発現による効果の検討
- SF-021-3 サバイビンプロモーターを利用した制限増殖型HSV-1による膵癌治療
- PD-14-7 mTOR/p70S6K情報伝達系に着目した膵管癌治療の可能性
- 当科食道癌入院症例における放射線化学療法の治療成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 膵癌細胞株におけるDcR3のFas ligandシグナルの阻害について
- CXCR4を介する浸潤転移機序を標的とした膵癌転移抑制剤の開発
- 膵癌におけるカドヘリンの発現と上皮間葉系化生を介する転移への関与
- TGF-β長期刺激が温度感受性不死化膵上皮細胞の造腫瘍性を誘導する
- NIH-3T3を用いた胎生膵分化培養系の作成の試み
- P-1-572 成人生体肝移植術後における腹水量規定因子の検討(移植合併症,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-367 HCV肝硬変に伴う血小板減少に対する脾摘併施の安全性(肝・脾 鏡視下1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-3-10 消化器外科専門医養成における肝移植の位置づけ : 当科における肝移植の教育体制について(パネルディスカッション3 こうする,こうしてほしい消化器外科領域の教育体制-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-170-3 生体肝移植ドナー術後高ビリルビン血症に関与する因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-169-7 肝移植レシピエント手術のクリニカルパス作成とその運用・評価(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-2 mTOR阻害剤RAD001とgemcitabine併用による膵癌治療戦略(分子標的療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-4 mTOR阻害剤を併用した膵癌化学療法の新たな治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-2 IPMNの手術適応に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-088-7 膵癌細胞のTRAIL感受性抵抗因子を標的とした治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-088-6 mTOR阻害剤RADOO1を用いた膵癌治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-011-1 分枝型IPMN手術症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-054-4 浸潤・転移制御機序を標的とした膵癌転移抑制分子の開発(第107回日本外科会定期学術集会)
- 2117 膵癌におけるRAD001を用いた治療戦略(膵基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵頭十二指腸切除術における術中持続胆道ドレナージの効用
- カルシウムを用いた選択的動脈内刺激物注入試験が診断に有用であった膵ガストリノーマの1例
- SF-020-2 心停止ドナー新鮮膵島移植のための膵島分離法の開発と臨床応用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- V-2-16 門脈合併切除を要する膵切除術における肝移植門脈再建手技の導入(胆・膵2,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-357 膵切除術後の重症合併症の治療とその発生防止対策(胆・膵 PD再建6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- HP-148-6 膵発生におけるGIP (Glucose-dependent insulinotropic peptide)の発現とその機能(膵(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-3 膵切除手術を施行した自己免疫性膵炎症例の検討(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-8 局所進行膵癌に対する術前GEM/S1併用療法適応症例の検討(GEM, TS1時代の膵癌外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-042-1 浸潤性膵管癌における大動脈周囲リンパ節転移の術前画像診断の意義と限界(膵(診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-2 高インスリン血症を伴わない低血糖症状をきたした巨大低分化型膵内分泌腫瘍の1例(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-4 長期生存膵癌の条件(長期生存膵癌の条件,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-1 胃切除術後の膵頭切除症例の検討(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-217-4 膵癌手術における術中腹腔洗浄細胞診の意義(膵(臨床5),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OP-062-2 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術における胃排出遅延低減の試み(膵手術-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- V-2-17 脾静脈離断を先行する直視下膵外神経叢郭清法(胆・膵2,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-146-1 新規抗癌剤併用による術前化学療法の後にR0手術をおこなった神経叢浸潤,動脈侵襲をともなう浸潤性膵管癌切除症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP204115 肝angiomyolipoma3切除例の検討
- PP1185 腹膜播種・肝転移で再発し, 可及的全切除を施行したgastrointestinal stromal tumorの一例
- 多発癌は乳房温存の適応外か
- 胃全摘後のDouble Pouch付加ρ-Roux-Y再建術 : 食物と胆汁・膵液の混和不全を改善するための試み
- III-2-2.当科における高度進行食道癌の臨床的検討(第55回日本食道疾患研究会)
- 高度進行食道癌の集学的治療 : 加速多分割照射法とLow Dose FPの同時併用による放射線化学療法の有効性
- 乳輪下インジゴカルミン注入によるsentinel nodeの同定法
- 膵切除術後に発症したClostridium perfringens肝膿瘍破裂の1例
- 化学療法による急速な腫瘍壊死により十二指腸穿通をきたした膵頭部癌の一例
- ptf1a導入による異所性膵誘導の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- WS-9-06 mTORを標的とした膵管癌治療 : mTOR阻害剤,CCI-779による治療実験(ワークショップ9 : 分子生物・遺伝子研究の消化器癌補助療法への応用)
- 膵癌におけるPancreatic duodenal homeobox gene-1の発現と臨床病理学的因子との関連
- 膵癌におけるKiSS-1およびその受容体の発現と遊走能への関与
- RS-18-8 主膵管型IPMNに対する術式選択の根拠と妥当性(要望演題18-2 膵IPMNの手術適応と手術術式2,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-128 外科的切除を行った十二指腸GISTの3例(胃 GIST1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-1-5 膵癌治療戦略の変遷と今後の治療方針(シンポジウム(1)膵癌治療戦略のこれまでとこれから-手術法の特徴と集学的治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-511 膵癌の新しい予後因子としてのメタスチンの臨床的意義(膵基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 大量消化管出血を来した多発性内臓動脈瘤と解離性大動脈瘤を伴う膵十二指腸動脈瘤破裂の1手術例
- 膵仮性嚢胞に対する手術症例の検討 : 保存的治療の限界と手術適応について
- III-3-3 7年間の経過観察の後摘出術を施行した食道fibro-lipomaの1例(第54回日本食道疾患研究会)
- II-1-6 当科における食T1b癌のリンパ節転移状況と治療成績(第54回日本食道疾患研究会)
- DP-087-8 当科における膵頭十二指腸切除術後合併症の解析ならびにクリニカルパス導入(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PP1708 血液透析患者における消化器外科手術症例の検討
- P-2-394 胃切除後膵切除術の検討(膵 ハイリスク,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-32 門脈合併切除膵切除における肝移植門脈再建手技の導入(肝2 肝移植,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-201-3 高齢者に対する膵癌外科治療についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-087-6 膵頭十二指腸切除の周術期栄養評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-102-4 胆管切除を要する長時間手術における術中持続胆道減圧の意義 : 第107回日本外科学会定期学術集会
- PC-2-212 多発性腹部内臓動脈瘤を有し,膵十二指腸動脈瘤破裂を生じた1例
- O-2-286 病変の進展から見た主膵管型IPMNの術式選択(胆・膵 IPMN,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-009-1 通常型膵癌との鑑別からみた自己免疫性膵炎22例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 膵癌細胞株の浸潤転移におけるN-cadherinの関与
- Rasとp53不活化による正常膵上皮細胞の腫瘍化の研究 : 温度感受性不死化膵上皮細胞モデルを用いての検討
- 3.膵癌の手術適応(膵癌治療-最近の動向)
- 再生医学 肝・膵外分泌組織・腸におけるSox9陽性幹・前駆細胞領域からの持続的細胞供給
- PS-029-6 郭清度からみた膵頭十二指腸手術後脂肪肝発生因子の検討(PS-029 ポスターセッション(29)膵臓:その他-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 主膵管損傷を伴う膵外傷に対する非開腹的治療
- SY-2-3 成体肝・膵外分泌・腸の維持機構(SY-2 シンポジウム(2)外科領域における先端技術・治療の開発,第112回日本外科学会定期学術集会)