記号と論理、一九六十年代のドゥルーズ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is said that Hippocrates, the ancient Greek doctor, used the word Semeiotike (=the doctrine of signs) as the diagnostics. The Ancients grasped the word sign as the symptom of a disease. But we can find the new modernized usage of this word in An Essay concerning Human Understanding. John Locke said in it, "it(=semeiotike) is aptly enough termed also logike, logic". And this idea had the influence on the semiotic(s) of the Charles Sanders Peirce. But the meaning of this word in Gilles Deleuze was entirely different. He thought in the 1960's that people begin to think by sudden encounter with signs. So signs are the key of the beginning of thinking. This includes the criticism of the traditional philosophies based on logos, because they thought that people begin to think of their free will. In Difference et Repetition (Difference and Repeat, 1968) Deleuze stated eight images of thinking which obstruct the beginning of thinking by signs. One of them is to treat propositions only in the dimension of the designation and to disregard the dimension of the expression. So in Logique du sens (Logic of sense, 1969) he tried to point out the expression-dimension specifically with the non-sense of Lewis Carroll and the logic based on events of Stoicism. There aren't many adventures of Alice, but the only one adventure to come to the surface from the depth, that is the adventure to get the incorporeal splendor of language and thinking.
- 静岡大学の論文
- 2003-01-31
著者
関連論文
- ベートーヴェンにおけるソナタ形式の脱構築と音楽的超越 : アドルノの『ベートーヴェン 音楽の哲学』を手がかりとして
- アドルノとアルバン・ベルク : 近代の清算としての極小的移行
- 呼吸する身体から考えるインドの音楽
- 近代化における自画像としての中国映画
- 非現前的表現としての自画像 : Blind drawing into the abyss
- 『百科全書』に見るartと職人技術
- まえがき
- インドネシアのバティックに見る手仕事の変遷と現代
- F.ベーコンにおける自然の解明と職人技術
- まえがき
- アジア研究プロジェクトの目指すもの
- 「絵画における真理」をめぐるデリダの言説
- 記号と論理、一九六十年代のドゥルーズ
- 「フーコー、病から芸術へ」
- careとhospitalityとしてのart
- アドルノのポピュラー音楽批判の限界 : 音楽文化論の組み替えのために
- デリダと文学
- 韓国の高齢者施設
- 巻頭言
- マレーシアにおける複合的伝統社会と民主主義 : 福祉が問いかけるコミュニティの共存と横断
- 巻頭言
- アジアにおける文化の多層性と現代の課題 : 呪術的文化、批判的意識、そして連帯 (いま、アジアから見えてくるもの)
- 台湾語歌謡曲に見る近代化と文化の変質 : 日本の歌謡曲の成立と比較しつつ
- 巻頭言
- 『百科全書』に見るartと職人技術
- F.ベーコンにおける自然の解明と職人技術
- ベートーヴェンにおけるソナタ形式の脱構築と音楽的超越--アドルノの『ベートーヴェン 音楽の哲学』を手がかりとして