超高磁場3TMRIにおける3D-FSPGRを用いたT1強調画像の最適撮像パラメータの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The advantage of the higher signal-to-noise ratio (SNR) of 3-Tesla magnetic resonance imaging (3TMRI) contributes to the improvement of spatial and temporal resolution. However, T1-weighted images of the brain obtained by the spin-echo (SE) method at 3T MR are not satisfactory for clinical use because of radiofrequency (RF) field inhomogeneity and prolongation of the longitudinal relaxation time (T1) of most tissues. We evaluated optimal pulse sequences to obtain adequate T1 contrast, high gray matter/white matter contrast, and suitable postcontrast T1-weighted images using the three-dimentional (3D) fast spoiled gradient recalled acquisition in the steady state (FSPGR) method instead of the SE method. For the optimization of T1 contrast, the Ernst angle of the optimal flip angle (FA) was obtained from the T1 value of cerebral white matter with the shortest TR and TE. Then the most appropriate FA, showing the maximum contrast-to-noise ratio (CNR) and SNR, was obtained by changing the FA every 5 degrees at about the level of the Ernst angle. Image uniformity was evaluated by a phantom showing similar T1 and T2 values of cerebral white matter. In order to evaluate the effect of the contrast enhancement, signal intensity was compared by the same method using a phantom filled with various dilutions of contrast media. Moreover, clinical studies using full (0.1mmol/kg) and half (0.05mmol/kg) doses of Gd-DTPA were carried out with the most appropriate parameters of the 3D-FSPGR method. These studies indicated that the optimal pulse sequences for obtaining an adequate T1-weighted image of the brain using 3D-FSPGR are 9/2 msec (TR/TE) and 13 degrees (FA).
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2006-02-20
著者
-
平田 吉春
鳥取大学医学部附属病院放射線部
-
山下 栄二郎
鳥取大学医学部附属病院放射線部
-
小川 敏英
鳥取大学医学部病態解析医学講座医用放射線学分野
-
平田 吉春
鳥取大学医学部附属病院 放射線部
-
岩田 直樹
鳥取大学医学部附属病院放射線部
-
木下 俊文
鳥取大学医学部病態解析医学講座医用放射線学分野
-
小川 敏英
鳥取大学医学部病態解析医学講座 医用放射線学分野
-
小川 敏英
鳥取赤十字病院 放射線科
-
小川 敏英
鳥取大学医学部 附属脳幹性疾患研究施設 病態解析医学講座 医用放射線学
-
小川 敏英
鳥取大学 医学部病態解析講座医用放射線学分野
-
木下 俊文
秋田県脳血管研究セ 放射線医学研究部
-
木下 俊文
鳥取大学医学部附属病院 放射線科
-
木下 俊文
鳥取大学 放射線医
-
山下 栄二郎
鳥取大学医学部附属病院
-
小川 敏英
鳥取大学医学部 放射線科
関連論文
- 43. 人間信頼性工学の手法を利用したエラーの検討 (第 2 報)(放射線管理技術 1, 中国・四国部会)
- 20. 画像ファイリング装置 Medifile-1000 の使用経験 : 特にサブトラクション処理について(X 線検査技術 2, 中国・四国部会)
- 17. 画像ファイリング装置 (Medifile-1000) によるサブトラクションの検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 61. 人間信頼性工学によるエラー(再撮)の検討
- 363 PACSのCost Benefit解析(第三報) : 間接的経済要素分析
- 362 PACSのCost Benefit解析(第二報) : 設備機器的経済要素分析
- 361 PACSのCost Benefit解析(第一報) : 要素分析
- 105 ニューラルネットワークを用いたX線フィルムのID自動認識の検討
- 261 放射線部門における総合医療情報システムについて(第1報) : HIS, RIS, PACSの統合
- 98. 鳥取大学医学部付属病院における画像オーダリングシステム(管理技術-医療情報)
- 98. 鳥取大学医学部附属病院における画像オーダリングシステム(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 5. スタータス "X" 2 撮影装置による環椎・軸椎撮影の検討(X 線検査技術 1, 中国・四国部会)
- 16. 本学に導入した Small PACS のシステム評価(画像技術, 中国・四国部会)
- 97. 本学に導入した small PACS について(情報管理-2)
- 72.放射線部業務のコンピュータ統計処理 : 中国・四国部会 : 管理技術IV
- MDCTおよびFPD搭載型コーンビームCTを用いた3D画像の基礎的検討 : 特に腹部IVRでの描出について
- 脳虚血症例における磁化率強調位相画像と非造影灌流強調画像の対比 : 3T MRIによる初期検討
- 28.Interventional radiology(IVR)の応用によりTMステントを挿入しえた食道癌浸潤による気管・気管支狭窄の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- T_2強調画像を用いた非造影MRI三次元脳表画像の有用性
- 放射線情報システムの実際と最近の動向
- 22 3T-MRIにおける静脈を対象としたTRICKS法の有用性(MR検査 撮影技術1,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 281 LCDモニタ表面のグレアとアンチグレア処理の違いによる周囲光の影響(画像工学液晶モニタ, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 448 3T MRIを用いた磁化率強調画像の描出能における検討(MR検査 3テスラ・磁化率強調,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 300 3MモノクロLCDモニタの表示特性の検討(画像工学 液晶ディスプレイ-1,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 超高磁場3TMRIにおける3D-FSPGRを用いたT1強調画像の最適撮像パラメータの検討
- リストアパルスを用いたFLAIR法における撮像時間短縮の検討(MR検査 頭頸部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 36 3Mと5Mモノクロ液晶モニタの比較検討(画像工学 画像表示 モニタ評価-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 26 超高磁場3TMRIにおけるSTIR法の特徴と有用性(MR検査 MRI・MRS 頭部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 178 神経血管圧迫の三叉神経抽出のための最適な検査法(MR臨床 頭部)
- 40 Gd-DTPAを用いたコントラスト分解能向上の撮像シーケンスの検討(MR基礎 パルスシーケンス)
- 208 3D-phase contrast法による非造影頭部MR venograpyの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- Macroprolactinoma に対するカベルゴリン治療 : その効果判定と3T MRI画像所見
- 3T MRIを用いた髄膜腫の画像診断
- 小児期無症候性血管腫のMRI評価 : 磁化率強調画像撮影の意義
- 3T MRIを用いた下垂体腺腫の画像診断
- 3T MRIを用いた脳腫瘍の画像診断
- 2008年度スタンフォード大学研修報告(抜粋)
- 409 肝DynamicCT検査における造影剤濃度の違いによる造影能の検討(CT検査造影技術(その他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 62 統計的パターン解析を利用した肺perfusionCT検査の検討(CT検査 臨床-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 288 16列MSCTを用いた心臓CTの描出能の検討(CT検査 心臓(描出能))
- 309 PACSのCost Benefit解析 (第五報) : 放射線部での経済効果について
- 308 PACSのCost Benefit解析 (第4報) : 検査件数による経済推移分析
- 32 病院情報システム下の端末による画像診療の有用性 (第3報)
- 157 病院情報システム下の端末による画像診療の有用性(第2報)
- 181 X線CT装置のQC : X線スペクトルアナライザによる解析
- 433 病院情報システム下の端末による画像診療の有用性
- 106 画像の定量化のための撮影情報管理システムの検討
- 100 手術室画像診療支援システムの検討
- 274 放射線部門における総合医療情報システムについて(第11報) : ATM/HUBを用いたLANの評価
- 263 放射線部門における総合医療情報システムについて-第4報- : RISのデータベース/マスターファイル構築の問題点と評価
- 260 放射線部門における総合医療情報システムについて(第2報) : RISの構築
- ニューラルネットワークを用いた胸部X線画像の異常検出システム
- 63 OS-EM法の定量性についての検討 : 心筋ファントムを用いてのwashout rate算出による(核医学検査 MIBG・心筋血流)
- 169 CT-Angio Systemの有用性について
- 本学に導入した PACS の評価
- 99 2Mと3Mモノクロ・カラーLCDモニタの視認性の検討(画像工学 画像表示,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 151 FPDシステムにおける新しい胸部画像処理の基礎的検討(X線検査 胸腹部,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 310 画像表示端末における画像検索の評価
- 420 泌尿科系検査でのDRシステムの有効性の評価
- 医療モニタの活用と管理 (特集 医療用モニタの活用と管理)
- FPD搭載装置のジオメトリ設定の問題点(第66回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 3T MRIにおける女性骨盤領域の撮像パラメータの基礎的検討
- 103 心電同期SPECTにおけるnon-gatedデータの検討 : 非同期との比較
- 100 放射線部門における総合医療情報システムについて(第7報) : DICOM規格によるオンライン画像収集の評価
- 99 放射線部門における総合医療情報システムについて(第8報) : DICOM規格に準拠した画像検索/表示の評価
- 8. Tangential 撮影法の検討(X 線検査技術 (II), 中国・四国部会)
- 42. ニューラルネットワークを用いた ID 自動認識システムの検討(放射線管理技術 2, 中国・四国部会)
- 265 鳥取大学附属病院の放射線情報システムについて(第14報) : RI検査の実績入力
- 54.SPECTを用いた肝容積測定について,呼吸性移動が及ぼす影響 : ファントムによる基礎的検討 : 中国・四国部会 : RI検査技術II
- 35. 補償フィルタの検討 : 検査技術 単純撮影 : 中国・四国部会
- 76.Cold lesion に対する主観的評価と客観的評価 : 中国・四国部会 : 会員研究発表 : RI検査技術 体外測定-III
- 15.マイコンによる散乱線等線量布図の作成 : 被写体厚による分布図の変化 : 中国・四国部会 : 会員研究発表 : 放射線管理技術 その他
- 14.マイコンによる散乱線等線量分布図の作成(1次線と2次線の相関関係について) : 中国・四国部会 : 会員研究発表 : 放射線管理技術 その他
- 53.シンチグラムにおけるHot lesion, Cold lesionの検出に関する視覚的因子の検討
- 50.マイコンによる散乱線等線量分布図の作成(第3報) : ターゲット角度による分布図変化
- 49.マイコンによる散乱線等線量分布図の作成(第2報) : タイマーおよび管電流の変化
- 45.塩化第一スズを用いた^Tcインビボ標識赤血球の検討
- 430 画像情報システムのLAN(Local Area Network)の評価
- 座長緒言(画像診断における電子情報化とセキュリティ)(中国・四国部会講演会記録)
- 研究は"自ら"の発展に繋がる
- (4) ソフトコピー診断の技術的問題と経営的視点(画像セミナー,第60回画像分科会『ソフトコピー診断』)
- 38. 本学に構築した画像オーダリングシステムの検討(機器・情報管理技術, 中国・四国部会)
- 34. 医療用放射線被曝-回答を行うためのマニュアル-作成に関して(管理技術, 中国・四国部会)
- 4)CTへの対応と技術的諸問題(中・四国部会(第18回))
- FPD搭載型血管撮影装置の透視における被曝低減機能の比較(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 心臓CT検査における撮影線量最適化の検討(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 78.上腹部血管造影用補償フィルタについて : 特に肝動脈領域について
- 425.回帰分析法を用いたマイコンによる散乱線等線量分布図の作成(第40回総会会員研究発表)(管理技術-4管理用測定器)
- 258 放射線部門における総合医療情報システムについて 第10報 : 画像データベースと画像管理
- 107 放射線部門における総合医療情報システムについて 第3報 : 検査機器とオンラインによる情報管理
- 105 放射線部門における総合医療情報システムについて(第5報) : 検査案内システムとその評価
- 104 放射線部門における総合医療情報システムについて第6報 : 放射線部門の診療効率の評価
- 胸部X線画像の異常位置検出へのニューラルネットワークの適用
- 30 JND解析法を用いたCRTの性能評価 : アリゾナ大学での測定データより
- 中国・四国部会画像情報研究会
- モニターの画質評価(リフレッシャーコース)(第52回画像分科会)
- 4.CRTの画像評価 : 考え方と心理物理的評価を中心に(第58回総会学術大会シンポジウムIII ディジタル時代の画像評価の基礎と応用)
- 海外短期留学報告 : The University of Arizona
- 海外短期留学報告 : The University of Arizona
- RSNA2010に参加して