Peplau の看護論の「精神生物学的体験」 「心理的課題」 における諸概念の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
力動精神医学を取り込んだ Peplau の『人間関係の看護論』は,看護婦のアイデンティティの危機に陥っていた時代に自律的業務としての方法を看護に提示した。しかし,Peplauの看護論は,発達論としての特徴をもつ理論として,臨床・研究において適用は少なく,第I部「 看護場面の諸局面と役割」,第IV部の<第12章 観察,コミュニケーション,記録>の一部分のみ適用されている。 第I部の「 看護場面の諸局面と役割」においては,第II部の「看護場面に影響を及ぼす諸要因」の視点からまず,検討されるものである。また,第III部の「心理的課題」は患者においては援助する看護の内容を示唆するものである。本稿においては,Peplauの「精神生物学的体験」「心理的課題」における諸概念を検討し,『人間関係の看護論』における位置づけとその意義を明確にするものである。
- 山梨大学の論文
著者
関連論文
- Peplau の看護論の「精神生物学的体験」 「心理的課題」 における諸概念の検討
- Peplauの「さまざまの行動形態に変形されるエネルギーを供給する心理的体験」における概念の検討
- 精神障害者のアドボケートとしての看護師の役割 -Peplau の看護論の視点から-
- 精神障害者の人権擁護としての看護婦の役割--Peplauの看護論の視点から