小児看護学実習における学生の学習状況 -重症心身障害児の援助を中心に-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回は,重症心身障害児(以下,重障児と略称)を対象として小児看護を実習した学生の学習成果について検討した。以下のことが明らかになった。1重症児の基本的な日常生活の援助について,ほぼ全学生が体験できていたが,経管栄養,吸入,吸引等の医療技術に関する体験が少なかった。実習前,重症児に対する偏見を強く,消極的に接している学生が多かったが,実習終了時には,児に対する偏見が少なく,愛着心を抱くまでに変化していた。3学生一人ひとりがこれまでもっていた人間観,発達観,看護観等を発展させ,自己成長を図ることができていた。
著者
-
渡邉 タミ子
新潟大学医学部保健学科
-
渡邉 タミ子
山梨医科大学看護学科
-
渡邉 タミ子
山梨大学大学院医学工学総合研究部小児看護
-
渡邉 タミ子
山梨大学医学部看護学科臨床看護学講座
-
茂手木 明美
山梨大学大学院医学工学総合研究部小児看護
-
大島 智恵
山梨大学医学工学総合研究部
-
横森 愛子
山梨大学大学院看護学専攻
-
大島 智恵
山梨大学医学部看護学科
-
渡邉 タミ子
山梨大学医学部看護学科
-
渡邉 タミ子
山梨医科大学看護科
関連論文
- 17. QOL向上を目指した外出ケア : 長期的管理を要する機能性イレウスの1例(一般演題,第20回日本小児外科QOL研究会)
- 日本における幼児肥満の生活習慣に関する文献研究 : 1997年から2007年より
- 0から3歳頃までの双胎児のいる母親の育児支援の課題に関する検討 : 単胎児との比較
- 中学生の抑うつ傾向, および彼らのストレス対処行動, ソーシャルサポートとの関連 : 日本とタイの比較
- 看護基本技術教育検討に関するワーキンググループ活動報告:第1報
- 地域住民の健康を含めた現在の生活状況と将来安心して暮らすために重要と思う個人・社会的資源
- タイ研修報告:タイ王立ボロマラジョナニノパラートバジラ看護大学(Boromarajonani College of Nursing Nopparat Vajira)を訪問して
- タイ研修報告:タイ王立ボロマラジョナニノパラートバジラ看護大学(Boromarajonani College of Nursing Nopparat Vajira)を訪問して
- 入院中の患児の発達ケアに対する看護行動・認識の変化 -学習会前後のアンケート調査を基に-
- 入院中の患児の発達ケアに対する学習の成果 -看護師の行動や認識の変化を中心に-
- 新潟大学における看護学生の学習図書の利用に関する調査報告
- 幼児期女児の描いた人物画によるボディイメージ発達の研究
- Visual Analogue Scaleを用いたバネ式自動皮下注射による痛みの評価
- Candida albicansに対するamphotericin Bの抗菌活性に及ぼす薬剤希釈法の影響
- 薬剤の臨床 Visual Analogue Scaleを用いたバネ式自動皮下注射による痛みの評価
- 母子分離を受けたラットの成長後の影響
- アンフォテリシンBの真菌予防内服に関する薬剤稀釈法とその抗真菌効果の基礎的検討
- 小児看護学実習における学生の学習状況 -重症心身障害児の援助を中心に-
- 中学生の抑うつ状態におけるコーピングとソーシャルサポートに関する研究 : 市部と郡部との比較
- 化学療法後,行動制限を強いられた幼児の問題行動とその対応について
- 育児における精神的負担と対処行動 : ダウン症幼児のいる母親の調査
- 母子分離と子どもの発達
- 低出生体重児の父親の精神健康度とその関連要因 : 正期産児の父親と比較して
- 父親の育児観・育児協力と母親の育児満足との関連性に関する研究
- 育児に対する夫婦の役割分担観とその役割満足度に関する研究
- 地域で生活するダウン症候群児とその家族における生活上の問題点
- ダウン症候群幼児のいる母親の療育困難と人的サポート
- 血友病をもつ子どもの家族に対する看護ケア (特集 血友病児の最新の治療とトータルケア) -- (トータルケアのポイント)
- 父親の育児協力・夫婦の対話と母親の育児満足度との関連性
- 小児がん治療を受ける幼児と健康児の食事摂取量と活動量の比較
- 小・中学生の健康状態と生活の質(QOL)との関連性に関する研究--性別・学齢別・地域特性の視点
- 化学療法を受けている入院中の小児の食事摂取量の実態
- ダウン症候群幼児のいる母親の療育困難と人的サポート
- 0から3歳頃までの双胎児のいる母親の育児支援の課題に関する検討--単胎児との比較