<こと>性の回復へ : 「コミュニケーション不全」という存在状況からの出発IV
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,現代社会における子どもたちの存在状況を「コミュニケーション不全」と捉え,他者および世界との関わりに危機を抱える彼・彼女らが,再びコミュニカティヴな関係の地平に出で立つとはどのような経験を再獲得することなのかという問題を,ある「ひきこもり」経験者の証言をもとに考察する。さらに,この考察から見出された課題が美術教育においては「造形遊び」理論の中でとりわけ重要な課題として追究されてきた点をふまえ,<応答(呼応)の関係性>へとひらかれてゆくための基礎的な課題が,美術教育にとってなぜ重要な課題であるといえるのかを考える。
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 性の回復へ : 「コミュニケーション不全」という存在状況からの出発IV
- 子どもの主体としての育ちを支える〈共感的なかかわり〉についての一考察 : 幼児と親の粘土遊びを事例として
- 子どもの主体としての育ちを支える〈共感的なかかわり〉についての一考察 : 幼児と親の粘土遊びを事例として
- 野村誠「しょうぎ作曲」がひらくの地平 : 「コミュニケーション不全」という存在状況からの出発III
- 「イノセンス」を発語=表現するという経験について : 「コミュニケーション不全」という存在状況からの出発II
- 「子どもの参画」を考える : 「コミュニケーション不全」という存在状況からの出発I