日中国交正常化30年の歩み : 日中関係の回顧と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1972年9月27日中日国交正常化以来, 今年已満30年了。在〓30年里, 中日両国的経済、貿易、文化、教育、科学技術等領域的交流全面展開, 特別是経済、貿易関係有了迅猛的発展。1972年, 中日両国的貿易総額〓為10億3800万美元, 2002年已達1019億美元。日本連続6年来一直是中国的最大的貿易〓伴, 在中国設立的日本企業已達2万4000家。対日本来説, 中国是〓次于美国的第二位貿易国。日本提供給中国的貸款及経済援助已拡大到社会基礎設施建設、糧食増産、環境保護、医療、保険等領域。以中日両国科学技術合作為例, 在農業、工業、冶金、海洋、気象、防災、地震、生物、天文等領域里実施的重点項目已達170个。日本提供給中国的貸款已達2兆6679億日元。〓些低息貸款対中国的現代化建設起了很大的作用, 還有很多的日本専家在熱心〓助中国発展経済。周恩来総理、田中角栄首相等老一代精英締結的中日友好順利発展。可是, 近几年, 随着日美防衛圏的設立, 在台湾問題上, 中日両国的摩擦和対立表面化了。2001年以后中日両国的矛盾更有発生。例如, 日本歴史教科書検定問題、日本政府突然対中国三種農産品大葱、香〓和灯芯草発動了緊急進口限制、8月13日小泉首相无視中国的反対参拜了列有戦犯牌位的靖国神社、中国人馮錦華在靖国神社的石獅子上〓写了 "該死" 二字、2002年4月小泉首相不顧中国的反対再次参拜了靖国神社、5月8日沈陽総領事館事件的発生等都反映了当前的中日関係。如果忽視〓些問題, 不去解決〓些問題, 或者任其発展下去将会対中日両国的関係産生很大的負面影響, 最終将損害中日両国的国家利益。本論文対中日国交正常化30年的歴程進行了回顧, 并対中日関係的将来進行了展望。
- 2004-03-25
著者
関連論文
- 日中国交正常化30年の歩み : 日中関係の回顧と展望
- 貿易摩擦に見る日中両国間の文化的・政治的背景に関する一考察
- 中国における黒社会勢力の拡大および犯罪の実態
- 毒物事件の裁判から日中両国の刑法および審判制度の相違点を探る
- 中国における計画出産30年の歩みおよび最新の人口政策
- 中国改革・開放20年(下) : 社会的に見た十大問題点と今後の課題
- 中国改革・開放20年(上) : その実績
- 日本と中国の女性諸問題の比較
- 中国の教育 : その現状と問題点