調査研究報告「静岡の茶歌再創造と現代的奏演」 : 市民参加型をめざして
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- バッハの音楽におけるアーティキュレーションの考察 : インベンションを中心に
- 民謡からうたへ : 学校や市民との連携活動報告
- F.クープラン 『クラヴサン奏法』の研究
- バッハの装飾音についての考察--インベンションのトリラーを中心に
- 茶歌再創造と現代的奏演の発展に向けて : 学校や市民との連携活動報告
- バッハの装飾音についての考察 : インベンションのトリラーを中心に
- 調査研究報告「静岡の茶歌再創造と現代的奏演」 : 市民参加型をめざして
- 静岡県の民謡再発掘とその発展的創造、現代的奏演に向けての調査研究報告
- 「ピアノわらべうた第1巻」における演奏解釈と指導上の留意点
- チェルニー40番練習曲における指導上の留意点--現代の楽器によるテンポを中心に
- チェルニー40番練習曲における指導上の留意点 : 現代の楽器によるテンポを中心に
- ベートヴェン中後期ピアノ作品におけるペダル奏法の考察 : 楽器の構造と音響学的見解
- 日本音楽の再考
- ベートヴェン・ピアノソナタにおけるスラーの解釈について
- ベートーヴェン・ピアノソナタにおけるテンポについて
- ピアノ演奏研究 : 運指法(III)
- ピアノ演奏研究 : 運指法(II)
- ピアノ演奏研究 : 運指法(I)
- スペイン民俗音楽「ファンダンゴ」
- 作品(作曲) : 日本の風景 「寺」
- スペイン民俗音楽「セギディーリャ」
- スペイン民俗音楽「ホタ」 その1
- ウェーベルン作品五≪弦楽四重奏の為の五楽章≫ : 第四楽章についての分析
- J.S. Bach ; インベンションの解析 : そのI
- 音楽構成能力の教育方法に関する改善案 : J.S.Bach;BWV786を教材として
- 弦楽合奏曲 「大木とシーソー」
- 合衆国小学校音楽指導書の考察 : そのI
- 弦楽の為のコンポジション
- 「ソルフェージュ教育」への提案
- ギターを主とする室内合奏曲
- 学校文化と地域社会を接合する民俗芸能 : 小笠原諸島における南洋踊りの伝承とその児童による連合運動会でのパフォーマンスを中心に
- 芸能にみるパラオのアイデンティティの多層性 : 2007年東京・静岡公演の事例から
- 第9回太平洋芸術祭における小笠原とパラオの交流表演 : 互恵性を超えた文化の担い手と研究者との協力関係をめざして
- 木曜島の音楽 : トレス海峡における音楽と日本人コミュニティ (1890-1941)
- 行進踊りと日本語混じりの歌 : ミクロネシアの民俗芸能に見る日本の植民地教育の影響に関する歴史的研究
- ミクロネシアの行進踊り--その伝播とパラオにおける様式変化を中心に
- 芸能コミュニティの創出--静岡市太鼓連盟の活動概要について
- 芸能コミュニティの創出 : 静岡市太鼓連盟の活動概要について
- 文化芸術事業実習の試行的取り組みについての報告 : アジアンワールド・イン・グランシップの事例
- ベートーヴェン・ピアノソナタ作品27-2の演奏解釈について
- 「涙がこぼれる」感情表現 : 小笠原に伝播したミクロネシアの日本語歌謡《レモン林》の解釈 (帝国の周辺 : 南洋への入り口としての小笠原諸島)
- 循環型異文化学習モデルとしての太平洋地域の踊りと小笠原の南洋踊り : 言語を超越した理解に向けて (帝国の周辺 : 南洋への入り口としての小笠原諸島)
- チェルニーの装飾音
- 音楽活動を通した地域連携の取り組み(学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習14」)
- 「サヨンの鐘」のサウンドスケープ : リヨヘン社タイヤル族の音の記憶とアイデンティティ
- 木曜島の音楽 : トレス海峡における音楽と日本人コミュニティ (1890-1941)
- ショパンの装飾音