混住農村地域における新住民住宅地の空洞化と開発行為の関連性についての考察 : 茨城県猿島郡三和町を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to compreshend the hollow phenomena of new inhabitants' residential zone connected with development in rurban area, by the case study in Sanwa-town, Ibaraki pref. The result are as follows. 1. Planning development of residential zone tends to raise the settlement rate. 2. No planning development causes hollow phenomena in residential zone. 3. The core of the small-scale residential zone suppress hollow phenomena in residential zone.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-02-28
著者
-
坂本 淳二
筑波大学社会工学系
-
青木 繁
宇都宮大学工学部建設学科
-
坂本 淳二
広島国際大学社会環境科学部
-
鎌田 元弘
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
青木 繁
宇都宮大学工学部建築学科
-
細矢 健太郎
千葉工業大学大学院博士後期課程
-
鎌田 元弘
千葉工業大学
-
坂本 淳二
広島国際大学社会環境科科学部
-
細矢 健太郎
千葉工業大学大学院
関連論文
- 中山間地域の商業立地の変容過程に関する考察 : 農村地域における商業環境の地域的特性に関する研究 その1
- 6004 高校生からみた居住環境および生活情報の実態と評価 : Part2. 同地域内における男女生徒の比較より
- 「ヨーロッパ環境事情調査2000」 報告
- 地域連携型PBLにおいてチームの教育機能を高める協同学習支援の実践とその評価
- 市民意識調査にみる都市のウォーキングコースのあり方に関する課題
- 6041 畜産地域のアメニティ環境整備に関する研究 : その1 福島県新舘村の村づくりの課題
- 7014 農村地域における緑地保全計画のための基礎的条件に関する研究 : 千葉県市原市を事例として
- 3-324 協同学習が地域連携型専門教育における学生・市民の演習成果に及ぼす影響 : チームの創造性・学び合いに対する効果の検証((6)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 13002 建築・まちづくり教育における"社会で必要な力"の評価・育成手法の開発 : 『社会人基礎力』に関する指標有用性の検証と育成ポイントの抽出(オーガナイズドセッション,地域連携まちづくり,教育)
- 12 筑波研究学園都市における民有地の市街化に関する研究10(1999年までの状況) : その2.建築活動の内容(都市計画,計画系)
- 11 筑波研究学園都市における民有地の市街化に関する研究10(1999年までの状況) : その1.市街化の度合と速度(都市計画,計画系)
- 筑波研究学園都市における区画整理民有地の市街化に関する考察
- 筑波研究学園都市の形成過程における居住者の生活と意識の変容について
- 筑波研究学園都市の都市形成プロセスの記述と考察
- 筑波研究学園都市の形成過程について(III):空間形成と機能充足
- 筑波研究学園都市の形成過程について(II):居住者の生活行動と意識
- 筑波研究学園都市における民有地の市街化について(X)
- 6051 景観からみた混住化類型の検討 : その2. 広域レベルにおける混住化類型の設定
- 6050 景観からみた混住化類型の検討 : その1. 景観指標による混住化動向の把握
- 6070 駒ヶ根農業公園構想におけるSCAを用いた施設計画 : 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その11
- 6069 駒ヶ根農業公園の構想づくり : 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その10
- 6058 駒ケ根市農業公園構想における計画課題 : 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その7
- 6056 駒ケ根市農業公園構想における参加手法の展開 : 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その6
- 6056 駒ケ根市農業公園構想の経過 : 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その5
- 6033 土地利用変動下における住民意識に関する研究 : (その5) 地区特性と課題
- 6032 土地利用変動下における住民意識に関する研究 : (その4) 生活環境評価の属性間比較
- 6031 土地利用変動下における住民意識に関する研究 : (その3) 生活環境評価の地区間比較
- 6030 土地利用変動下における住民意識に関する研究 : (その2) コミュニティの実態・評価
- 6029 土地利用変動下における住民意識に関する研究 : (その1) 土地利用の動向と原状
- 混住化農村地域における新住民行政区のコミュニティ形成 : 混住化による再編過程を経た行政区を事例として
- 6035 都市近郊農村地域における混住化による中心集落の変遷に関する研究 : 茨城県猿島郡三和町を事例として
- 6034 都市近郊農村地域における混住コミュニティに関する研究 その1 : 混住形態から見たコミュニティの特性
- 6033 都市近郊農村地域における混住コミュニティに関する研究 その1 : 居住者タイプ別にみた地域交流とコミュニティ意識
- 農村部における商業環境の研究 : その2購買動向からみた商業環境 : 農村計画
- 農村部における商業環境の研究 : その1商店経営からみた商業環境 : 農村計画
- 人口減少がすすむ混住地域における集会施設の現状と再編の課題 : 茨城県猿島郡三和町を事例として
- 6086 地域概念としてのRurban及びRurbanisationの再考 : 地理学・社会学での議論を通して(オーガナイズドセッション,ラーバンの概念,農村計画)
- 市街地と周辺農村部における自治会組織の構成と類似組織との関係 : 地域計画の単位に関する研究・その3 : 農村計画
- 市街地と周辺農村部における自治会組織の規模について : 地域計画の単位に関する研究・その1 : 農村計画
- 属性別に見た住民の購買利用動向に関する考察 : 農村地域における商業環境の地域的特性に関する研究 その4
- 商業集積地区の商店立地の変容と住民の購買利用動向に関する考察 : 農村地域における商業環境の地域的特性に関する研究 その3
- 人口が増加する平地農業地域の商業立地の変容過程に関する考察 : 農村地域における商業環境の地域的特性に関する研究 その2
- 6048 大字別に見た商店の分布状況に関する研究 : 千葉県山武郡芝山町・山武町を事例として
- 6047 農村地域における商業立地の変化に関する研究 : 新潟県小国町を事例として
- 6046 農村地域おける生活圏の変化に関する研究 : 新潟県小国町の事例
- 6037 都市農村交流地区に立地する商店の実態 : 農村地域における商業環境計画に関する研究
- 6036 都市農村交流の拡大に伴う生活環境の変化と課題 : 群馬県新治村「たくみの里」の事例
- 6035 福島県飯舘村における都市農村交流の実態と計画課題
- 6042 畜産地域のアメニティ環境整備に関する研究 : その2 地域景観に関する居住者評価
- 6049 商店のコミュニティ形成機能についてIII : 農村地域における商業環境計画に関する研究
- 6031 商業環境のアメニティ評価について : 農村地域における商業環境計画に関する研究
- 6025 地方都市における生活環境整備に関する研究 : 栃木県今市市を事例として
- 6013 都市農村交流に関する農村住宅の可能性 : 栃木市星野地区の事例
- 6071 都市近郊農村地域における環境計画の研究 : その4. 混住化形態と集落空間特性
- 6070 都市近郊農村地域における環境計画の研究 : その3 地域活動の実態と住民交流
- 6069 都市近郊農村地域における環境計画の研究 : その2 新住民の属性及び期待と評価
- 6068 都市近郊農村地域における環境計画の研究 : その1 混住からみた集落の類型化
- 6024 土地利用から見たメソ領域の設定 : 混住地域におけるメソ領域に関する研究 その2
- 6023 土地利用から見たメソ領域の設定 : 混住地域におけるメソ領域に関する研究 その1
- 3 混住化を視点とした首都圏の空間構造の検討(農村計画)
- 6029 地方小都市のアメニティの評価に関する研究 : 栃木県野木町を事例として〜その2
- 6028 地方小都市のアメニティの評価に関する研究 : 栃木県野木町を事例として〜その1
- プロデュース方式による都市拠点形成のための背後要因の考察 : 名古屋市の総合計画と都市活動の変容を事例として
- 総合計画における副都心施策と実態に関する考察
- 717 利用者アンケート調査に基づく京橋川「水辺のオープンカフェ」の評価と課題(都市計画)
- 環境共生型ローカルアクションからみた都市-農村計画の方向(研究懇談会 農村計画・都市計画・地球環境部門,2002年度日本建築学会大会(北陸))
- 八重山・竹富島伝統的民家のヒンプンの空間的構造 : 琉球諸島における風土・風水を基調とした文化景観のデザイン(集落空間と住空間,農村計画)
- 5644 琉球諸島における風土・風水を基調とした文化景観のデザイン : 八重山・竹富島伝統的民家の門、ヒンプン、主屋の位置関係(伝統性(2),建築計画II)
- 5689 大都市四合院住宅におけるすまい方 : 北京市豊盛地区四合院住宅のすまい方に関する研究 その3
- 5688 四合院住国おける居住環境について : 北京市豊盛地区四合院住宅のすまい方調査報告 その2
- 5687 現代北京四合院住宅の居住実態概要 : 北京市豊盛地区四合院住宅のすまい方に関する研究 その1
- 首都圏混住地域における「景観域」の計画的課題と整備に関する研究(農村計画)(学位論文要旨)
- 7365 住民による居住環境評価の変容について : 筑波研究学園都市における都市形成過程に関する研究(1999) その2
- 7364 住民の意識の変容について : 筑波研究学園都市における都市形成過程に関する研究(1999) その1
- 混在化地域における景観域の把握とその類型化 : 景観を視点とした混在化地域の考察 その2
- 16 筑波研究学園都市居住者の生活意識の変容について(都市計画)
- 15 筑波研究学園都市における民有地の市街化に関する研究9(1995年までの状況) : その3.土地利用状況及び市街化の特性について(都市計画)
- 14 筑波研究学園都市における民有地の市街化に関する研究9(1995年までの状況) : その2.建築活動の内容(都市計画)
- 13 筑波研究学園都市における民有地の市街化に関する研究9(1995年までの状況) : その1.市街化の度合と速度(都市計画)
- 集落地域整備計画策定における阻害要因に関する考察
- 人口減少傾向にある混住地域のコミュニティ組織の変容とその課題 : 茨城県猿島郡三和町A地区での滞在記録を手がかりとして
- 混住農村地域における新住民住宅地の空洞化と開発行為の関連性についての考察 : 茨城県猿島郡三和町を事例として
- 6037 混住化農村地域における新規住宅地の変容に関する考察 : 茨城県猿島郡三和町を事例として(土地利用資源,農村計画)
- 3 都市近郊地域における混住コミュニティの地域交流に関する考察 : 茨城県猿島郡三和町を事例として(農村計画,計画系)
- 6011 景観域を視点とした新規宅地と既存集落との位置関係 : 混住地域における景観域の変容に関する研究
- 首都圏における混在化動向に関する考察 : 1980年・1990年の比較から
- 都市周辺農村地域における商業環境 : その2消費者行動からみた商業環境 : 農村計画
- 都市周辺農村地域における商業環境 : その1商業環境の変遷 : 農村計画
- 7293 生活環境評価による都市のアイデンティティの基礎的検討 : 宇都宮市の事例(都市計画)
- 地球環境時代の村計画(農村計画部門研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 6027 景観形成のための集落景観管理の実態
- 6036 地域管理による都市・農村交流施設の計画手法 II : 群馬県新治村の事例
- 6035 地域管理による都市・農村交流施設の計画手法 I : 新潟県小国町の事例
- 6049 商店のコミュニティ形成機能について II : 農村地域における商業環境計画に関する研究
- 6011 商店の地域社会的機能について : 農村地域における商業環境計画に関する研究
- 6042 商店の交流結節機能について : 農村地域における商業環境計画に関する研究
- 6023 都市近郊農村地域における商業環境に関する研究II : 茨城県猿島郡三和町を事例として
- 発生行為量からみた施設・スペースの特性 : その2 施設・スペース別の発生行為内容と、施設・スペースの相互関連について
- 発生行為量からみた施設・スペースの特性 : その1 施設・スペースにおける発生行為量の比較
- 北京市豊盛地区四合院住区における共同居住の状況