空間特性との関係を考慮した建築形態生成の可能性 : 建築の器質に関する基礎的考察-その3
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We discuss an evaluation method of architectural space. In the discussion, we propose several kinds of procedure to understand architectural space. The most basic way is to watch the physical boundary of space which relate to various characteristics of architectural space. Through this idea we can caluculate the numerical value for architectural planning. We have already analyzed several cases of space in this way and published two academic papers. In this time, some kinds of space boundary are automatically organized, evaluated through a certain procedure of GA and evoluted to the better space. Our trial was successufully conducted.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2001-05-30
著者
関連論文
- 5627 近年の団地再生における環境資産の継承を目指す計画手法(住宅の継承, 建築計画II)
- 5178 大学キャンパスにおけるリフレッシュ空間の創造に関する研究 : ベンチを用いた歩行実験に基づくデザインシミュレーション(大学キャンパス, 建築計画I)
- 5643 超高層集合住宅の公開空地を含む屋外空間の計画に関する研究 : その1 屋外空間の実態(集合住宅の共用空間(1),建築計画II)
- 5644 超高層集合住宅の公開空地を含む屋外空間の計画に関する研究 : その2 快適性に関する計画条件(集合住宅の共用空間(1),建築計画II)
- 5720 都心近郊における地域資源を生かした終の住処に関する研究 その2(高齢者の地域環境,建築計画II)
- 5719 都心近郊における地域資源を生かした終の住処に関する研究 その1(高齢者の地域環境,建築計画II)
- 5711 既成住宅地における建物配置と相隣関係に関する研究 : 小規模な集合住宅と周囲との関わり方(2)(都市高密居住,建築計画II)
- 5710 既成住宅地における建物配置と相隣関係に関する研究 : 小規模な集合住宅と周囲との関わり方(1)(都市高密居住,建築計画II)
- 理論的コモン・ライフエリアと利用実態の比較 : 等身大のライフエリアマネージメント手法の研究(その2)(地域特性(2),建築計画II)
- 理論的コモン・ライフエリアの記述方法のケーススタディ : 等身大のライフエリア・マネージメント手法の研究(その1)(地域特性(2),建築計画II)
- 5713 密集住宅地における残余空間からみた街区更新に関する研究 : 東池袋、若葉におけるケーススタディ その2(都市高密居住,建築計画II)
- 5712 密集住宅地における残余空間からみた街区更新に関する研究 : 東池袋、若葉におけるケーススタディ その1(都市高密居住,建築計画II)
- 集合住宅地景観の計量化に関する研究 : 配置と形態の分析・考察 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 集合住宅地景観の計量化に関する研究 : 配置と形態の分析・考察 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 授業中の生徒の姿勢の変化による落ち着きの評価に関するケーススタディ : 小学校のクラスルームまわりの秩序形成に関する研究 (1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 現代の都市狭小住宅の設計手法に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 近隣型商店街の地域形成に関する考察 : 地域形成型商店街の可能性に関する研究(2)(地域特性(2),建築計画II)
- 居住者の日常生活における近隣型商店街の利用実態 : 地域形成型商店街の可能性に関する研究(1)(地域特性(2),建築計画II)
- 生活行動からみる地域の豊かさに関する研究 その2 : ハノイと福岡における地域の評価(地域特性(1),建築計画II)
- 5526 街路空間における都市型建築の連続性に関する研究 その2 : 都市型建築の構成要素の定量化と外向について(外部・街路空間,建築計画I)
- 5525 街路空間における都市型建築の連続性に関する研究 その1 : 連続した街路空間のグラフ化(外部・街路空間,建築計画I)
- 5068 保育園開放の地域に対する役割と建築計画的課題 : 地域づくりからみた保育園の地域開放空間に関する研究 その2(保育園,建築計画I)
- 5067 開放に対する保育園と地域住民の期待 : 地域づくりからみた保育園の地域開放空間に関する研究 その1(保育園,建築計画I)
- 5021 SA小学校における計画プロセスと地域施設としての学校のあり方 : 地域施設としての学校計画に関する研究(その2)(学校施設整備,建築計画I)
- 5020 学校の地域開放計画の課題とSO小学校における計画プロセス : 地域施設としての学校計画に関する研究(その1)(学校施設整備,建築計画I)
- 5655 ベトナム・ハノイにおけるライフエリアに関するケーススタディ : ライフエリアとしての地域環境に関する試論(その3)(地域特性(2),建築計画II)
- 5654 英国シェフィールドにおけるライフエリアに関するケーススタディ : ライフエリアとしての地域環境に関する試論(その2)(地域特性(2),建築計画II)
- 5653 ライフエリアの概念と役割 : ライフエリアとしての地域環境に関する試論(その1)(地域特性(2),建築計画II)
- 5617 集合住宅による地域環境形成に関する考察 : 地域環境形成から見た集合住宅計画に関する研究(2)(集合住宅の地域コミュニティ,建築計画II)
- 5616 集合住宅と周辺地域における居住者の生活の展開 : 地域環境形成から見た集合住宅計画に関する研究(1)(集合住宅の地域コミュニティ,建築計画II)
- 7024 環境マネジメント大学モデルによるキャンパス空間と地域の連携に関する考察 : 千葉大学での取り組みを通じて(都市と大学の連携とキャンパス計画,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 生活行動からみる地域の豊かさに関する研究 その1 : ハノイと福岡における居住者の生活行動(地域特性(1),建築計画II)
- 大学キャンパスにおけるネットワーク環境を用いたユーザ参加型・FMデータベースシステムの可能性 : 千葉大学での取組事例を通じて
- 5546 駅空間の歩行者流動内における時系列視環境評価に関する研究 その2(シミュレーション・VR, 建築計画I)
- 5545 駅空間の歩行者流動内における時系列視環境評価に関する研究 その1(シミュレーション・VR, 建築計画I)
- 5541 地下歩行空間における雑踏制御とそのデザイン・シミュレーション(シミュレーション・VR, 建築計画I)
- 5241 大規模小売店舗におけるマクロ流動制御手法に関する研究 その2 : シミュレーション構築とマクロ流動制御手法の検討(商業施設, 建築計画I)
- 5240 大規模小売店舗におけるマクロ流動制御手法に関する研究 その1 : 利用客行動調査とモデル構築について(商業施設, 建築計画I)
- 5199 多床大規模小売店舗における顧客流動シミュレーションに関する研究(商業・業務施設,建築計画I)
- 5214 登園後の自由遊び時間における子どもの行動分析(幼稚園・保育所,建築計画I)
- 5349 建築物のファサードを用いた映像表現に関する研究(各部構法,建築計画I)
- 5488 自律型人間行動モデルを用いた駅空間の視環境シミュレーションに関する研究(駅空間・安全,建築計画I)
- 5530 2次元フーリエ変換を用いた街路景観の画像解析手法に関する研究-その1-(街路景観,建築計画I)
- 5531 2次元フーリエ変換を用いた街路景観の画像解析手法に関する研究-その2-(街路景観,建築計画I)
- 5427 待ち行列形成と混雑回避行動を考慮した実座標系歩行モデルに関する研究(群集行動,建築計画I)
- 保育園施設の建築計画の実態と保育室の使われ方に関する調査報告(建築計画)
- 5479 建築空間を対象とした印象評価アンケートに関する研究 : 評定対象の提示方法と質問項目との適性について(環境心理(2),建築計画I)
- 5456 群衆力学に基づく歩行空間の相互作用モデル構築に関する研究(歩行モデル・解析,建築計画I)
- 5428 空間ヴォリュームの心理評価モデルに関する研究(空間認知,建築計画I)
- 地域施設としての小学校計画とその計画プロセス上の課題 : 都市部の小学校でのケーススタディ(建築計画)
- 台北都市圏における民間分譲住宅の敷地・住棟・住戸の空間構成, 商聖宜, 桜井康宏, 243
- 40409 人間の心理量と吹き抜け空間のイソビスタ量の相関に関する研究 : その2(空間知覚,環境工学I)
- STUDY ON THE LIVING SPACE PLANNING VIEWING FROM COMMUNITY ACTIVITIES BY COLLECTIVE LIVING AND LEISURE ACTIVITY PART5 : "AruJu" a community cooperative rental residence Part2, Umekazu KAWAGISHI, Hiroyuki SUDO, 341
- 40408 人間の心理量と吹き抜け空間のイソビスタ量の相関に関する研究 : その1(空間知覚,環境工学I)
- 特定郵便局を対象とした部門配置パターン生成の自動化に関する研究 : コンピュータを用いたグッリドシステムの開発, 櫻井一弥, 野村希晶, 伊藤邦明, 稲毛 豊, 横田英夫, 徳田 威, 南 一誠, 329
- 既存集合住宅の高齢者向け改造技術の開発研究, 松村秀一, 安藤正雄, 石塚克彦, 小畑晴治, 関 栄二, 熊谷亮平, 231
- 大連・ハルビン市における都市集合住宅の空間構成と居住様式 : 中国北方居住様式の近代化に関する研究, 山下義行, 野口孝博, 月舘敏栄, 西村伸也, 森下 満, 池上重康, 岡本浩一, 213
- 広場型集合住宅における空間的コミュニティの概念と計画, 船越 徹, 寺嶋修康, 水澤晶子, 315
- 自立高齢者支援施設について : 高齢者の住生活を支援する社会的仕組みづくりに関する基礎的研究, 宮崎幸恵,鈴木博志, 279(評論-1)
- (1)住宅におけるリビング系空間の拡大傾向に関する調査
- 評論(1)(オフィスビルにおけるエレベータの輸送能力と建築計画)
- 「建築の空間構成を記述する形式言語(生成文法)の可能性」(服部岑生著,本誌,第446号,1993年4月掲載)に対する討論と討論への回答
- 高層住宅のエレベーター交通調査 : 高層共同住宅のエレベーター交通計画-その 1
- 5450 視覚情報に基づく室形状の推定について(視知覚・生態学的視覚論,建築計画I)
- 5577 路地におけるお隣への信頼に関する研究 : その2 「生活情報」獲得の場(住空間の心理と行動(2),建築計画II)
- 5576 路地におけるお隣への信頼に関する研究 : その1 お隣への信頼と気兼ねの関係(住空間の心理と行動(2),建築計画II)
- 空間特性との関係を考慮した建築形態生成の可能性 : 建築の器質に関する基礎的考察-その3
- 5481 境界情報の表現型と進化過程の比較検討について : 知的システムの発展的な利用のための実験-その2
- 密集市街地における外部空間の狭さの実態とその特性についての考察
- 視覚情報としての光束の密度を利用した平面解析の可能性 : 建築の器質に関する基礎的考察-その2
- 5441 境界の構成に関する情報量を用いた空間生成に関する実験 : 知的システムの発展的な利用のための実験-その1〜
- 動線の長さに基づいた平面特性の解析 : 建築の器質に関する基礎的考察-その1
- 高層・超高層住宅の一般階における共用空間の実態 : 高層・超高層集合住宅の共用空間構成(その1)
- 5132 活動場面による空間の把握 : 学校建築の内外空間に関する研究
- 好まれる住環境のイメージとその物理的な条件について
- 5566 須坂における街区内の外部空間に関する研究 : その2 外部空間の構造の把握
- 5565 須坂における街区内の外部空間に関する研究 : その1 敷地属性の把握と敷地内空地の考察
- 5509 高層・超高層集合住宅の住棟形状と共用空間面積構成 : 高層・超高層集合住宅の研究(その6)
- 5417 動線的関心に基づく平面特性の分析
- 5379 都市空間におけるイソビスタの有効性 : イソビスタを用いた空間記述方法とその有効性に関する研究(その3)
- 5279 ル・コンビュジェの建築設計プロセスにおける空間形式
- 5590 高層・超高層集合住宅の外部空間構成 : 高層・超高層集合住宅の研究(その5)
- 5589 高層・超高層集合住宅の共用空間面積構成-2 : 高層・超高層集合住宅の研究(その4)
- 5233 回遊を誘発する計画的仕掛け : 複合商業施設計画の利用特性に関する基礎的研究(その2)
- 5232 複合商業施設における回遊状況 : 複合商業施設計画の利用特性に関する基礎的研究(その1)
- 5517 棟別に見た住戸計画の特徴 : 超高層集合住宅棟の住戸集合と住戸単位の計画に関する研究(その2)
- 5516 棟別に見た住棟平面・住戸集合の実態 : 超高層集合住宅棟の住戸集合と住戸単位の計画に関する研究(その1)
- 5588 高層・超高層集合住宅の共用空間面積構成-1 : 高層・超高層集合住宅の研究(その3)
- 5251 地方都市中心市街地の再活性化にみる都市型商業施設のあり方
- 5486 環境要素の影響力と人間の滞留、移動行動の関係 : 場の記述による建築空間の研究(その1)
- 5100 千葉市における保育施設に関する意識調査 : 地域の子育てセンターとしての保育園に関する研究-その1-
- 5052 小学校建築と子どもの行動に関する研究 : 休み時間における児童の交流について
- 5678 世田谷区深沢環境共生住宅の意味を考える
- 5377 空間構成の解析的モデルに関する基礎的考察
- 気積確保型住宅における構成空間の連接に関する研究 : 現代日本の都市型住宅の構成形式に関する研究(その2)
- 都市型コートハウスの特性分析とタイポロジー : 現代日本の都市型住宅の構成形式に関する研究
- インターネットによる住宅設計コンペに見る構成空間の連接 : 現代日本の都市型住宅の構成形式に関する研究(その3)
- 気積確保型住宅における内部空間の連接に関する分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- お隣への信頼からみた密集市街地の外部空間の特性に関する考察
- ライフエリアのミクロ実態に関する記述モデルの検討 : ライフエリア法を用いた建築的市街地整備手法の基礎的研究(1)