扉口装置の変遷と幣軸の成立(下) : 平安時代から鎌倉時代の幣軸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Following is the change of heiziku from Heian to Kamakura period. The heiziku, with karadomen put on 3 sides of doorflames was concluded at Hondo in Ishiyama-dera-temple later in 11th century, so heiziku was completed. But karadomen had been used on windowframe since the middle 10th century. In Kamakura period, heiziku became disused at butsudo), but used athonden in shurines. In Heian period, nagesi as doorframe spread housing style butudo. In the late, uesing with small pillar was planed. In Kamakura period, nageshi was used in wayo-style and housing style, and used before waraza spread.
- 2000-10-30
論文 | ランダム
- 農業問題研究学会編, 「現代の農業問題」 1『グローバル資本主義と農業-世界経済の現局面で農業問題研究の「現代性」と意義を問う-』, 筑波書房, 2008年11月, ix+283頁 / 農業問題研究学会編, 「現代の農業問題」 2『労働市場と農業-地域労働市場構造の変動の実相-』, 筑波書房, 2008年11月, ix+218頁 / 農業問題研究学会編, 「現代の農業問題」 3『土地の所有と利用-地域営農と農地の所有・利用の現時点-』, 筑波書房, 2008年11月, ix+192頁 / 農業問題研究学会
- 肺胞上皮細胞Na^+/K^+-ATPase活性の機能維持における保存液の差異 : ラット肺胞上皮細胞とヒト肺胞上皮細胞由来A549における検討
- 9 ヒヨス毛状根によるファイトアレキシンの生産に関する研究(口頭発表の部)
- 20.当科における肺癌患者,家族の考えと告知の現況 : 第37回日本肺癌学会東北支部会
- 糖代謝の抑制が肺胞水分吸収におよぼす影響