街路形態及び街路樹が歩道に及ぼす熱的影響に関する実測研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 概要 多くの都市における高密度な土地利用は路上の歩行者にとって不快な環境を作り出している。沿道に建てられた高い建物は冬には日射を遮断し、逆に夏の広い街路では、必要以上に日射を取得している。加えて、都市ではコンクリートやアスファルトヘの土地被覆の変化や人工排熱の増加により気温が高くなる。これらの都市の熱環境を改善するために様々な手法が用いられているが、街路樹を導入することが最も一般的に試みられている。特に冬の日射取得を妨げずに夏の日射遮蔽をもたらす街路樹の影響を街路の形態との関係を踏まえて把握することは歩行者の快適性を向上させるために重要である。そこで異なる季節において街路の形態と街路樹の有無による影響評価を行った結果、街路の形態が夏冬ともに大きな影響を及ぼしている一方で、街路樹は夏の熱環境緩和に効果的であることを示した。2. 実測方法 本研究では、街路の形態と街路樹が歩道上の熱環境にもたらす影響を夏と冬、24時間に渡って実測調査を行った。実測地点は図1に示す東京都新宿区の早稲田大学大久保キャンパス周辺の4地点。地点Aは南北街路で街路樹が約10m間隔にある。地点B、C、Eは東西街路上に位置し、地点Bは街路樹のない狭い街路、地点Cは緑化道路で両側の歩道沿いと道路中央に街路樹の樹冠が連続している。地点Dは道路の両側に街路樹の樹冠が連続している。実測地点Aは西側歩道、地点B、C、Dは北側歩道上に位置し、路面の素材はアスファルトであった。実測は1993年8月23日〜24日、1994年2月23日〜24日、各地点は共通して地上1.2mの高さにおいて移動計測によって気温、湿度、風速、歩道の表面温度、壁面温度をアスマン乾湿度計、熱線式風速計、赤外線放射温度計を用いて測定した。所要時間は24時間を通じて各々20〜25分であった。3. 実測結果 3-1. 冬の実測結果 図3に気温の日変化を示す。東西方向の広い街路にある地点Dが日中最も高く最高気温は12.5℃であった。一方で、狭い街路にある地点Bが一番低く、最高気温は10.5℃であった。しかしながら夜間は地点Bが地点Aを除いて高くなる傾向を示した。これは地点Bの天空率が低いことから夜間の放射冷却が抑えられているためと考えられる。また地点Cと地点Dの最高気温の差は天空率に起因している。図4では東西街路に位置する地点B、C、Dについて日射量を計算した。これより地点Dの日射量が最も多く、地点Bが最も少ない。つまり地点Bが他の地点と比べて気温が低くなるのは、取得する日射量が少ないからである。またほぼ同じ幅員の街路方位の異なる地点Aと地点Dを比較すると最高気温では地点Dの方が高いにもかかわらず、平均気温でみると地点Aの方が高い。これは日中を通じて南北街路の方が東西街路より日射を多く受けていることが日平均気温の上昇につながっていると思われる。図5は歩道の表面温度を示す。最高温度は地点Dで24℃、最低温度は地点Bで-1.5℃であった。日中は地点間の温度差が大きいが、夜間にはその差は縮小した。日中の最高温度は地点Cと地点Dでは13時付近でみられたが、地点Bとは1時間の時差があった。また地点Aでは直達日射を午前中にのみ受けていたために最高温度は12時付近でみられた。図6と図7には東西街路の壁面温度を示す。表面温度差は日中において顕著にみられ、直達日射をほとんど受けない南壁では温度差は小さく、天空率の最も高い地点Dが夜間において壁面温度が最も低くなった。しかしながら、北壁については地点BはH/W1.33で狭い街路であることから日射が遮断され最も低い壁面温度を示した。図8は湿度の日変化を示す。湿度は午後低くなり、夜間に上昇する傾向がみられたが、地点間の差は認められなかった。図9は風速の日変化を示す。地点Dのような広い街路では風速か弱くなるような傾向がみられた。一方では地点Bのような狭い街路では風速が強くなる傾向がみられた。3-2. 夏の実測結果 気温の日変化を図11に示す。夏には地点Bが日中を通じて気温が高く、地点Aと同様の変化を示す。これに対し、地点C、Dは平均気温で0.6-0.7℃、最高気温で1.7-2.0℃低くなり、街路樹の日射遮蔽により、気温を緩和する効果が認められる。図12は歩道上の表面温度の日変化を示す。街路樹によって覆われている地点Cは他の地点と比較して最高で約15℃低い。また、平均でみると街路樹がある地点の表面温度の方が街路樹のない地点と比較して約5℃低くなる。湿度の日変化を図13に示す。街路樹のある地点C、Dは街路樹のない地点Bと比較して僅かながら湿度が高くなる傾向がみられた。図14には風速の日変化を示す。冬と同様に地点Bは他の地点と比較して風速が最も強くなる傾向にあった。4. 考察 図15は気温と歩道の表面温度の関係を示す。夏と冬の結果は、街路空間の気温が歩道の表面温度と高い相関関係にある。気温と街路の形態との関係については冬のデータを用いて、地点Bと地点C、Dの間で検討した。その結果、図16に示すように日中は地点C、Dが地点Bに比べて気温が高くなるが、夜間にはむしろ地点C、Dが地点Bに比べて気温が低くなった。これは広い街路は日中では日射を多く取得するが、逆に夜間には狭い街路に比べて放射冷却しやすいことを示している。図17は街路樹の気温に対する影響を示す。地点C、Dは地点Bに比べて最高で1.7から2.0℃低く、街路樹は日射を遮蔽することにより、日中の熱環境を緩和する効果が明らかである。一方で夜間には地点Cは地点Bとほぼ同じもしくは僅かながら気温が高くなる。これは地点Cが低い天空率にも表れているように街路樹によって覆われ、夜間の放射冷却が抑えられていると考えられる。また地点Dは街路樹があるにもかかわらず、地点Bに比べて天空率が高いために気温が低く推移したとみられる。5. 結論 本研究は街路樹と歩道上の熱環境との関係を夏と冬の実測調査により次のような成果を得た。(1)街路形態の影響について冬の結果を解析すると街路の幅員が広いほど取得する日射量が多くなり、日中の気温が高くなる。(2)夜間の気温は主に天空率によって影響され、狭い街路ほど広い街路に比べて気温が僅かながら高くなる。(3)夏の結果からは街路樹により最高で気温が約2℃緩和されることがわかった。つまり、街路樹の量によって気温は低下し、街路樹か歩道の熱環境の緩和に非常に効果的であることが確かめられた。(4)気温は歩道の表面温度と高い相関関係にあり、歩道の表面温度が低くなると、気温も低くなる傾向にあった。一方で街路樹は歩道の表面温度に対して大きな影響を及ぼしている。つまり街路樹の緩和効果は主に歩道の表面温度の低下によって表れ、結果として気温の低下につながっているといえる。
- 1995-03-30
著者
関連論文
- 41095 中国の都市住宅における暖冷房使用とエネルギー消費量の実態調査(環境工学II,各地の住宅のエネルギー消費(2))
- A-21 中国の都市住宅における温熱環境とエネルギー消費の実態調査(環境工学)
- バイオマスを燃料とした住宅地区の複合エネルギーシステムの導入効果及び経済性の要因分析
- 41308 中国某養豚場でメタンガス回収発電クリーン開発メカニズム(CDM)事業を導入する際の経済性分析(バイオマスエネルギー,環境工学II)
- 分散型エネルギー技術の選択手法及びその利用に関する研究
- 473 中国におけるグリーン開発メカニズム(CDM)に関する調査研究 : その3:家畜分野でメタンガス回収発電CDM事業を導入する際の経済性分析(環境工学)
- 439 上海金茂ビルにおけるエネルギー消費の実態調査及び評価に関する研究
- 中国における都市部集合住宅のエネルギー消費に関する調査研究
- 住宅太陽光発電システム経済最適化における炭素税及び逆潮流の影響に関する分析
- 分散型エネルギーシステムの経済的な運転最適化モデルの構築と北九州学研都市におけるケーススタディ
- 41317 戸建住宅の太陽光発電システムにおける炭素税・環境補助費の導入による影響解析 : 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究(その23)(太陽光発電,環境工学II)
- 466 中国における住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : その4 瀋陽市、大連市、洛陽市、長沙市の場合(環境工学)
- 465 中国の長沙・洛陽市における住宅エネルギー消費に関する調査研究(環境工学)
- 438 戸建住宅の太陽光発電システムにおける炭素税・環境補助費の導入による影響解析 : 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究(その18)(環境工学)
- 41641 上海某ホテルの冷暖房における省エネルギー対策効果に関するシミュレーション解析 : 中国におけるESCO事業に関する調査研究 (その3)(ESCO・省エネルギー (1), 環境工学II)
- 41114 中国の藩陽市と大連市における住宅エネルギー消費に関する比較調査研究(住宅のエネルギー消費 (5), 環境工学II)
- 458 中国における住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : その3 瀋陽市と大連市の比較
- 457 中国における住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : その2 大連市の場合
- 41134 中国瀋陽市における住宅エネルギー消費に関する調査研究(エネルギーアンケート調査,環境工学II)
- 436 中国における住宅内エネルギー消費に関する調査研究 : その1 藩陽市の場合(環境工学)
- 506 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究 : その28 建物用途別における分散型電源・熱源システムの導入評価
- 507 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究 : (その29) 北九州学研都市における地域エネルギーシステム2007年の利用状況及び経年評価
- 508 北九州学術研究都市にける技術開発交流センターの負荷需要因子分析及び環境エネルギーセンターとの連携可能性
- 440 中国長春におけるホテルのエネルギー及び水の消費に関する調査
- 748 区単位で見た公共施設の充実度に関する研究(都市計画)
- 上海市超高層複合施設のコージェネレーションシステムの導入における省エネルギー効果の評価及び影響因子の感度分析
- 上海市における超高層複合施設のエネルギー消費に関する調査研究(環境工学)
- 41307 中国におけるCDMプロジェクトの進展状況の調査(バイオマスエネルギー,環境工学II)
- 41309 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究 : その26 バイオマスエネルギーシステム導入の最適化モデルの構築及びケース設定(バイオマスエネルギー,環境工学II)
- 41310 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究 : その27 北九州学術研究都市におけるバイオマスエネルギー導入の可能性に関する分析(バイオマスエネルギー,環境工学II)
- 41098 上海市における超高層複合施設のエネルギー消費特性に関する調査研究(学校および業務ビルのエネルギー消費,環境工学II)
- 40322 北九州学術研究都市における中水利用システムに関する評価 : その1 中水利用の現状調査(学研都市における中水利用の現状調査とシステム評価・汚水浄化システムの実験研究,環境工学I)
- 40323 北九州学術研究都市における中水利用システムに関する評価 : その2 システムの評価及び改善(学研都市における中水利用の現状調査とシステム評価・汚水浄化システムの実験研究,環境工学I)
- 40391 中国大連港東部沿海地区再開発の環境計画及び評価 : 現状と計画コンセプト その1(都市環境計画・評価 1,環境工学I)
- 40392 中国大連港東部沿海地区再開発の環境計画及び評価 : 環境計画及び評価 その2(都市環境計画・評価 1,環境工学I)
- 520 北九州市エコタウンにおける産業・農業・生活圏への連携可能性に関する研究(環境工学)
- 519 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究 : その27 北九州市学研都市におけるエネルギー利用状況の経年変化とその評価(環境工学)
- 518 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究 : その26 電気・ガス料金及び負荷特性による分散型エネルギーシステムの地域評価に関する研究(環境工学)
- 517 上海市における超高層複合施設のエネルギー消費に関する調査研究 : (その2)ガス需要量の調査と原単位の考察(環境工学)
- 758 GISを用いた北九州市の準工業地域の利活用に関する研究 : その1 北九州市準工業地域の現状に関する調査(都市計画)
- 759 都市計画に関する基礎調査データベースを活用した北九州市地域の防災計画の検証(都市計画)
- 792 SDをベースにした都市経済発展と環境影響度の関係に関する研究 : 中国重慶におけるケーススタディ(都市計画)
- 7258 GISを用いた北九州市土地の総合利用に関する研究 : その3 北九州市土地利用の現状及び変化分析(土地利用特性,都市計画)
- 7259 GISを用いた北九州市土地の総合利用に関する研究 : その4 マルコフモデルを用いた土地利用動的な変化の分析(土地利用特性,都市計画)
- 744 GISを用いた北九州市土地の総合利用に関する研究 : その2 北九州市土地の年変動的な評価及び将来の予測(都市計画)
- 743 GISを用いた北九州市土地の総合利用に関する研究 : その1 北九州市土地利用の年変遷(都市計画)
- 40361 重慶市におけるエコ健康システムの評価方法及び評価指標の構築(都市環境評価,環境工学I)
- 706 GISを用いた北九州市の低・未利用地の活用手法に関する研究 : その3 既存スーパーマーケットの立地特性調査(都市計画)
- 705 GISを用いた北九州市の低・未利用地の活用手法に関する研究 : その2 八幡東環境事務所跡地の活用方法について(都市計画)
- 704 GISを用いた北九州市の低・未利用地の活用手法に関する研究 : その1 低・未利用地有効活用のための意思決定プロセスの調査・検討(都市計画)
- 142 北九州市における建設廃棄物リサイクルのプロセス及びエネルギー消費に関する調査研究 : その3 建設廃棄物リサイクルのプロセス及びエネルギー消費に関するケーススタディ(材料・施工)
- 141 北九州市における建設廃棄物リサイクルのプロセス及びエネルギー消費に関する調査研究 : その2 中間処理施設における事例研究(材料・施工)
- 140 北九州市における建設廃棄物リサイクルのプロセス及びエネルギー消費に関する調査研究 : その1 解体工事に関するアンケート調査とエネルギー消費量の算定(材料・施工)
- 7219 GISを用いた都市の低・未利用地の活用手法に関する研究 : その1 北九州市における低・未利用地の現状調査(GISと都市空間,都市計画)
- 40372 北九州市における建築廃棄物及び再資源化に関する調査研究 : その1 建築解体工事の事例研究(環境行動・廃棄物削減,環境工学I)
- 735 GISを用いた都市未利用地の活用手法に関する研究 : その1 北九州市における未利用地の現状調査(都市計画)
- 506 日米における電気、ガス料金、分散型技術及び助成措置に関する比較調査 : 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究(その6)(環境工学)
- 中国における住宅の省エネルギー及び環境設計基準に関する考察(環境工学)
- 41653 分散型エネルギーシステムの導入ツール-DER-CAMモデル : 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究(その3)(コジェネレーション(1),環境工学II)
- 東京江東区における緑地,河川のクールアイランド形成のための実態調査研究 : 都市環境における緑地オープンスペースによる熱的効果(その2)
- 4304 土地利用の都市気温に及ぼす影響に関する研究 : 東京における緑、河川のヒトアイランド分断化に関する基礎的調査研究(その2)
- 4303 東京下町地区における緑地河川の環境実態調査 : 東京における緑、河川のヒートアイランド分断化に関する基礎的調査研究(その1)
- 41316 戸建住宅の太陽光発電システムにおける経済性の影響要素に関する分析 : 地域分散型電源・熱源及び供給システムの統合化に関する研究(その22)(太陽光発電,環境工学II)
- 463 北九州学術研究都市における太陽光発電システムの実績に関する調査(環境工学)
- 516 上海市における超高層複合施設のエネルギー消費に関する研究調査 : (その1)電力消費量の調査(環境工学)
- 494 北九州学術研究都市における水循環システムのあり方に関する研究 : その1 水利用の現状調査(環境工学)
- 467 シミュレーションによる真空管型太陽熱温水器の環境負荷削減効果と経済性の評価(環境工学)
- 41304 シミュレーションによる熱交換器を有する真空管型太陽熱温水器の省エネルギー性に関する研究 : 次世代普及型住宅用太陽熱高度利用装置の開発(太陽熱温水器・予熱システム,環境工学II)
- 433 シミュレーションによる省エネルギー性の評価 : 熱交換器を有する真空管型太陽熱温水器の性能と省エネルギー性に関する研究(その2)(環境工学)
- 432 実証実験による太陽熱高度利用装置の性能評価 : 熱交換器を有する真空管型太陽熱温水器の性能と省エネルギー性に関する研究(その1)(環境工学)
- 41640 上海市における建築省エネルギー技術の導入可能性に関する検討 : 中国におけるESCO事業に関する調査研究 (その2)(ESCO・省エネルギー (1), 環境工学II)
- 41639 中国におけるESCOの歴史・現状及び問題点 : 中国におけるESCO事業に関する調査研究 (その1)(ESCO・省エネルギー (1), 環境工学II)
- 41326 熱交換器をもつ真空管太陽熱温水器の特性 : 次世代普及型住宅用太陽熱高度利用装置の開発 (その2)(太陽給湯・日射導入壁, 環境工学II)
- 41325 真空管式太陽熱温水器の集熱性及び保温性に関する実験 : 次世代普及型住宅用太陽熱高度利用装置の開発 (その1)(太陽給湯・日射導入壁, 環境工学II)
- 1351 リサイクル木材を用いたパーティクルボードの経済性評価 (その3) : 北九州市における建築廃棄物の再資源化に関する調査研究(資源循環システム (2), 材料施工)
- 建設廃棄物の再資源化のプロセスとエネルギー消費量の算定に関する研究
- 493 リサイクル木材を用いたパーティクルボードの経済性の総合評価
- 495 北九州学術研究都市における水循環のあり方に関する研究 : その2 水循環システムの評価及び改善(環境工学)
- 40476 東京都区部におけるヒートアイランド分断のための土地利用計画に関する研究 : その2 -東京クラスターモデルの環境評価-
- 40475 東京都区部におけるヒートアイランド分断のための土地利用計画に関する研究 : その1 -東京クラスターモデルの提案-
- 7 低層密集地域における緑化可能面積とその効果に関する研究 : 東京都江東区住吉地区におけるケース・スタディ(環境工学)
- 503 中国におけるESCO事業に関する調査研究 : その1 : 歴史・現状及び問題点について
- 40436 北九州市における都市環境負荷予測に関する研究 その1 : 北九州市における人口分布の変遷調査(居住者意識,環境工学I)
- 4 隅田川・多摩川周辺地区における熱環境緩和効果に関する実測研究(環境工学)
- ヒートアイランドの緩和手法に関する研究 : 気象・エネルギー・大気質への影響
- 7400 GISを用いた北九州市における公共交通の評価手法に関する研究(GIS,都市計画)
- 41157 床用途に基づく総合スーパーマーケットのエネルギー需要量の予測可能性に関する研究 : その2(エネルギー消費予測(2), 環境工学II)
- 41156 床用途に基づく総合スーパーマーケットのエネルギー需要量の予測可能性に関する研究 : その1(エネルギー消費予測(2), 環境工学II)
- 135 北九州市における建設廃棄物リサイクルのプロセス及びエネルギー消費に関する調査研究 : その4 部材製造エネルギー消費量算定と学研都市留学生宿舎におけるケーススタディ(材料・施工)
- 1517 北九州市における建築廃棄物及び再資源化に関する調査研究 : その2 建設廃棄物リサイクルのエネルギー消費に関するケーススタディ(解体と資源循環,材料施工)
- 1516 北九州市における建築廃棄物及び再資源化に関する調査研究 : その1 建築解体工事の事例研究(解体と資源循環,材料施工)
- 7260 地域住環境の評価に関する研究 : その1 北九州市における地域住環境の意識調査(住環境評価,都市計画)
- 7261 地域住環境の評価に関する研究 : その2 GISを用いた丁目別の分析(住環境評価,都市計画)
- 483 地域住環境の評価に関する研究 : その1 北九州における住環境の意識調査(環境工学)
- 40249 北九州市と大連市における都市環境の比較研究 : その1 都市化及びエネルギー消費について(都市のエネルギー消費,環境工学I)
- 41133 北九州における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究(住宅エネルギー測定(4),環境工学II)
- 40253 北九州学術研究都市における地域エネルギーシステムの実証研究 : その2 冬期の運転実績(CGS・地域エネルギーシステム,環境工学I)
- 40252 北九州学術研究都市における地域エネルギーシステムの実証研究 : その1 中間期の運転実績(CGS・地域エネルギーシステム,環境工学I)
- 441 北九州学術研究都市における地域エネルギーシステムの冬季運転効果に関する調査(環境工学)
- 住宅における氷蓄熱空調機の性能評価のための実測調査