マウス神経芽腫肝転移のMagnetic resonance microscopic imaging : 化学療法後の変化と組織像の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経芽腫血行性肝転移のMR microscopic imaging (MRMI)によって得られた画像は,来治療の肝転移ではT1強調画像で正常肝組織に比べ軽度high intensity, T2強調画像でhigh intensityな比較的均一な結節として描出され,臨床において見られる転移巣と類似した像を示した。転移巣内に化学療法後に生じた凝固壊死巣は,T1, T2強調画像でともにlow intensityな病変として,液状変性はT1強調画像で軽度high intensity, T2強調画像で著明にhigh intensityな病変として描出された。化学療法による障害の結果生じた腫瘍細胞の変化は,MRMIによって腫瘍のsignal intensityの変化として捕らえることができた。腫瘍の再増殖と腫瘍内の線維化との鑑別は出来なかったが,再増殖してきた腫瘍は,治療前の転移巣と同様のsignal intensityを有しており,臨床においても治療後経時的に転移巣のsignal intensityを追って行くことにより,転移巣の再発を早期にMRIにより診断できる可能性があると考えられた。
- 千葉大学の論文
- 2000-02-01
著者
関連論文
- B53 アデノウイルスベクターを用いた神経芽腫へのN-myc cDNAの導入(腫瘍(1))
- 学生からみた小児外科における臨床実習
- A-15 STAT3の細胞保護作用を用いた再生医療への応用 : 低酸素再酸素化モデルにおける検討(小児外科としての発生学と再生医学)
- B-62 当科における肝芽腫の治療方法の変遷(腫瘍2)
- 小児外科領域における 3D MR angiography の有用性
- P-189 鏡視下手術を施行した小児固形腫瘍の中期予後(示説 内視鏡手術予後2)
- R-6 胆道閉鎖症の鑑別における画像診断の有効性と問題点について(要望演題I 小児外科疾患の画像診断法)
- P-050 神経芽腫臨床例における trk B 遺伝子発現の意義
- 31. 巨大脾嚢胞の1例(第868回千葉医学会例会・第8回磯野外科例会)
- 1B72 MR microsoopyic imagingによるマウス神経芽腫骨髄転移モデル画像化 第一報
- WS4-5 有瘻型直腸肛門奇形症例に対する前方矢状切開術式と外肛門括約筋の利用法
- E41 乳児期に発症した小児食道アカラシア2症例の術後食道・噴門機能(食道・噴門)
- 10.細径電子内視鏡 XGIF-N200 の使用経験(第23回日本小児内視鏡研究会)
- D37 MR microscopic imagingによるマウス神経芽腫骨髄移転モデル画像化 第2報
- 3.Icyst 型胆道閉鎖症の6例の臨床的検討(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 39.急性リンパ球白血病治療時の膵炎後に網嚢内仮性嚢胞を生じた1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- マウス神経芽腫肝転移のMagnetic resonance microscopic imaging : 化学療法後の変化と組織像の比較