漢代春秋学に関する二、三の問題 : 『春秋繁露』兪序篇と『史記』太史公自序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『史記』太史公自序の一節は、津田左右吉によって、「前漢末に擬作補入せられたものではないか」と疑われている。ところで今『春秋繁露』兪序篇の一節をみると、問題の太史公自序の一節と、内容が極めてよく似ていて、両者の同時代性というものが考えられる。とすれば、兪序篇の一節の晩出性の立証と、太史公自序の一節の晩出性の立証とは、お互いに他を補完し合うという関係にあると言える。そこで、本稿では、まず「素王説」「五始説」というものに関連して、兪序篇の一節の方の晩出性を立証し、つづいて「"空言" と "行事"」というものに関連して、兪序篇の一節と太史公自序の一節との両者の晩出性を同時に立証する。そして、これらの立証と、さきの津田説とを考え合わせ、更に両者間の相互補完性というものを考慮すれば、『春秋繁露』兪序篇の一節は董仲舒のものではなく、また『史記』太史公自序の一節は司馬遷のものではなく、実は、両者はともに前漢末のものであるということが確定的となるのである。
- 跡見学園女子大学の論文
- 1983-03-15
著者
関連論文
- 春秋学基本語集(一)
- 「中国哲学史B」講義ノート
- "白魚と赤烏" の話 : 兩漢に於ける五徳終始説の變遷に關する特異事例
- 春秋公羊經傳解詁譯稿 (三) : 莊公十一年〜僖公四年
- 春秋公羊經傳解詁譯稿 (二)〔桓公元年〜荘公十年〕
- 春秋公羊經傳解詁譯稿 (一) : 隠公元年〜十一年
- 『公羊家の哲學』正誤表
- 春秋穀梁傳范〓集解譯稿 (二) : 莊公元年〜僖公二十五年
- 春秋穀梁傳范〓集解譯稿 (一) : 隠公元年〜桓公十八年
- 漢代春秋学に関する二、三の問題 : 『春秋繁露』兪序篇と『史記』太史公自序
- 【研究ノート】春秋学基本語集(二)