脳波トポグラフィーによる音のノイジネス評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The assessed value of noisiness of a sound is determined not only by the intensity of the sound, but also by kinds of the sound sources. For evaluation of noises, L_A, L_<Aeq> etc. have been used. But their data did not appropriately represent degrees of annoyance for the human. For example, in spite of A-weighted sound pressure level was low, there were troubles for the habitants of multiple dwelling houses. It was required that the perception of the sound was directly evaluated. This paper reports and discusses the results of the two experiments on the evaluation of noisiness of sound stimuli and the electroencephalographic topography of the subjects. In this paper, two experiments were carried out. Twelve students (six male and six female) with normal hearing acuity took part in these experiments. They were made to listen to five kinds of sound sources, - white noise, bird singing and road traffic noise - in a random order. These sound stimuli were represented at several levels making a total of 17 patterns in all. Firstly, the subjects were evaluated noisiness by the Method of Magnitude Estimation. They were given abundant practice before the actual experiment began. Next, the subject's electroencephalogram (EEG) were measured while being exposed to the same stimuli. The electroencephalographic topographies were composed from these measurements. From the results of these experiments, it was confirmed that the evaluation of noisiness of road traffic noise was higher, and the evaluation of noisiness of bird singing was lower than that of white noise although evaluation of noisiness of sound stimuli has correlation with L_<Aeq>. For EEG, it was found that the alpha rhythm reduce as L_<Aeq> become higher in this experimental condition. The electric potentials of the alpha_1 or alpha_2 rhythm decrease as the evaluated noisiness of the sound stimuli became higher. It was suggested that the electric potentials of the alpha_2 rhythm have relation with the evaluated noisiness of the sound stimuli
- 明治大学の論文
著者
-
辻村 壮平
明治大学ポストドクトラル研究員
-
辻村 壮平
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
山田 由紀子
On the Evaluation of Noisiness of Sound Stimuli Using Electroencephalographic Topography
関連論文
- 教室内音環境が学習効率に及ぼす影響
- 40066 在来線鉄道騒音によるダブルスキン工法の遮音性能評価(遮音(1),環境工学I)
- 40410 高齢者に聞き取りやすい音声に関する研究(音環境知覚,環境工学I)
- 40034 コーポレートカラーを用いた屋外看板の色彩の変化に対する許容範囲(景観,環境工学I)
- 40224 光源と照度の違いが色の見え方に及ぼす影響(明視性(2),環境工学I)
- 40057 重要伝統的建造物群保存地区の景観に関する研究 : その1 景観構成要素の抽出(景観・街並み・サウンドスケープ(1),環境工学I)
- 40047 音刺激呈示時の脳波の個人差に関する研究 : その2 α_2波の電位と人格特性の関係(生理指標評価,環境工学I)
- 40046 音刺激呈示時の脳波の個人差に関する研究 : その1 個人の脳波の再現性(生理指標評価,環境工学I)
- 40036 話し方の印象に影響を与える発話要因 : その2 物理的特徴と印象評価の関連性(音環境の評価,環境工学I)
- 40035 話し方の印象に影響を与える発話要因 : その1 印象評価に関する検討(音環境の評価,環境工学I)
- 昼夜の差異が都市景観の印象に及ぼす影響に関する研究
- 脳波を用いた精神作業時の音の妨害感に関する基礎的研究
- 40391 精神作業時の音の妨害感に関する研究 : その2 Fmθに着目した妨害感の検討(音環境・サウンドスケープ, 環境工学I)
- 40390 精神作業時の音の妨害感に関する研究 : その1 作業量と妨害感についての検討(音環境・サウンドスケープ, 環境工学I)
- 40068 陳列棚の配置が全面開放型店舗の入りやすさに及ぼす影響(空間認知・印象,環境工学I)
- 40024 画像上に表示される複数の異なった大きさの擬音語による環境音の音量感表現に関する研究(音環境,環境工学I)
- 鉄道沿線住宅地域における騒音の実態 : その2 予測計算法に関する検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 鉄道沿線住宅地域における騒音の実態 : その1 騒音の実態調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40017 無意味及び有意味騒音が知的作業時の妨害感に及ぼす影響(音環境,環境工学I)
- 脳波を用いた音のノイジネス評価に関する研究--ドイツ人と日本人の比較
- 40406 騒音下における作業の違いによる妨害感に関する研究(騒音評価,環境工学I)
- 40412 脳波トポグラフィーによる音環境評価の試み : その4 各種音源に対するノイジネス評価と脳波との対応(音環境知覚,環境工学I)
- 40411 脳波トポグラフィーによる音環境評価の試み : その3 音の評価への適用の問題点(音環境知覚,環境工学I)
- 40468 脳波トポグラフィーによる音環境評価の試み : その2 変動パターンの違いによる反応の差異(音環境,環境工学I)
- 40467 脳波トポグラフィーによる音環境評価の試み : その1 聴覚刺激の種類の違いによる反応の差異(音環境,環境工学I)
- 脳波トポグラフィーによる音のノイジネス評価に関する研究
- 40390 商業空間におけるBGMの聴取レベルに関する研究(音環境(1),環境工学I)
- 騒音評価への脳波と脳波トポグラフィーの適用の試み
- 40057 暗記学習効率に音環境が与える影響に関する研究(知的生産性,作業効率,環境工学I)
- 40070 室内から夜景を観賞する際の窓ガラスへの映り込みに関する研究 : 壁・天井、床の明度が窓ガラスへの映り込みに与える影響(室空間評価,環境工学I)
- 40084 サンプル配置における相対距離を用いた嗜好型評価法の検討(論理・手法,環境工学I)
- 40085 擬態語・擬音語を用いた環境表現に関する基礎的研究(論理・手法,環境工学I)
- 40209 照明配置による地下駐車場の空間印象に関する研究(屋外・非居室,環境工学I)